ページ番号:16918

掲載日:2024年1月25日

ここから本文です。

くわいの葉かきと匍匐茎

葉かき

葉かきの様子

 8月。夏の埼玉県は、日中35℃を超える日も少なくありません。酷暑の中、くわいの田んぼでは「葉かき」の作業が行われます。

 

 葉かき前 ➡ 葉かき後 

 6月下旬に植えつけたくわいは、8月上旬には10~12枚になります。早くに発生し古くなった下葉をかきとり、5枚程度にします。

 この作業は、栄養生長を抑え地下茎の発生を促す、風通しを良くして病気の発生を少なくする、などの理由があると言われています。かき取った葉は土作りも兼ね田んぼに入れています。

 

  葉かき作業の様子  夏の青空とくわいほ場

 気温は朝から30℃。午前中は風も無く、汗がどっと噴き出します。また、くわいの田んぼ独特の臭さが、水面から上がります。栽培で一番大変な作業だと、農家のかたはおっしゃいます。

 葉かき作業は、8月上旬と下旬に2回行う農家、省力化で8月下旬に1回だけ行う農家があります。くわい農家の夏が続きます。

ページ先頭に戻る

 

走り切り

 8月下旬、14~15枚目の葉が出るころ、「走り切り」が行われます。くわいの栽培で「走り」とは、早くに発生した匍匐茎(ほふくけい)のことです。

 

 くわいの根の様子   先端にできた小さな芋 

 この先端にくわいの芋ができますが、早くに出た「走り」は小さな芋しか着生せず、販売に向く芋ができづらいと言われます。大きな芋を着ける強い匍匐茎を再発生させるため、細い「走り」を切り捨てるのです。

 

 水の中のくわいの根元  走り切りに使う刃  刃を研ぐ様子

 くわいの根元10cmのところを鎌で切っていきます。中腰で、思いのほか力のいる仕事です。

 普通より柄が短く、刃の鋭い鎌。使いやすくするため、普通の鎌の柄を短く切ってあります。土の中の『走り』を切るため、短時間で刃がこぼれます。1日3回は研ぐそうです。

 最近はこの厳しい作業を省力化するため、小型トラクタに刃をつけて、走り切りを行う農家も増えています。

ページ先頭に戻る

 

匍匐茎(ほふくけい) 

 8月下旬にくわい農家が実施する「葉かき」には、過繁茂を抑えるだけでなく、匍匐茎(ほふくけい)の発生を促す意味があります。匍匐茎の先端に芋が着生するため、元気な匍匐茎を数多く確保することが必要だからです。

 匍匐茎は8月中旬、葉枚数14~15枚から発生を始め、葉数と同じ数が分化すると言われています。プールに植えたくわいで、「葉かきと匍匐茎発生の様子」について見てみましょう。

 プールに植えたくわいの写真   葉かき前のくわい   葉かき後のくわい 

 9月5日観察しやすいように水を抜きました。古くなった外側の葉を取り除いてみましょう。葉柄の基に、既に発生した匍匐茎と細かい根が見えています。外側の葉柄を突き破って出てきています。葉枚数を5枚に減らし、水を入れておきます。

 

葉かき後の匍匐茎

 9月16日葉かきをして11日後です。左側の以前からあった匍匐茎の右に、発生初期の匍匐茎が見られます。

 株の中心から外側の葉柄を破って次々に匍匐茎が発生します。邪魔になる古い外葉を取り除くことは、発生を促すことにつながっています。

 ページ先頭に戻る

 

収穫期には・・・

 収穫前のくわいほ場   枯れ始めたくわい

11月に入ると、くわいの田んぼも幾分緑が薄くなり、紅葉してきました。よく見てみると、外側の葉から枯れ始めています。

 

 伸びた匍匐茎     

 根元を見てみましょう。この株の根元には、9月中に発生した匍匐茎(ほふくけい)が見えます。匍匐茎は水面上の茎の根元から発生し、自分で地下に潜ります。

 

 塊茎のついた匍匐茎

 たまたま潜り損ねた匍匐茎を見つけました。先端に芋ができています。

 

 匍匐茎の拡大

 こちらの株には、10月以降に発生した匍匐茎が見えます。遅く発生したため、十分な生育期間を確保できず、芋も着けられません。9月中に力のある匍匐茎を数多く出させることが、栽培の秘訣です。

 

 ページ先頭に戻る

お問い合わせ

農林部 さいたま農林振興センター 技術普及担当

郵便番号330-0074 埼玉県さいたま市浦和区北浦和五丁目6番5号 埼玉県浦和合同庁舎2階

ファックス:048-834-5366

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?