ページ番号:9431

掲載日:2022年10月14日

ここから本文です。

自動車整備科(2年コース)

自動車整備科

訓練内容

エンジン、シャシ、電気、電子、法令等の自動車整備士として必要な基礎的な知識や技能はもちろん、ハイブリッド車や電気自動車などの最新技術についても学科、実技を通じて学びます。

また、就職後に求められる、お客様からの依頼内容やニーズにこたえるために必要な応用力、故障探求能力の土台を学びます。

さらに、即戦力となるために車検実習などを実施、国家二級自動車整備士(ガソリン及びジーゼル)の取得を目指します。

実習風景

風景

一つの実習場で、一年生と二年生が一緒に実習を実施しています。

風景2

最新のパソコンで整備書を確認しながら実習を進めます。

タイミングベルト交換

どんな作業でも繰り返し練習することが技能習得の近道です。

タイミングベルト交換作業が得意になる生徒もたくさんいます。

ブレーキドラム整備作業

お客様の安全を守るため、しっかりとしたブレーキ整備作業を身につけます。

タイヤ交換作業

タイヤチェンジャーを使って、スムーズなタイヤ交換作業ができるようになります。

外部診断器

二年生になると、より高度な実習として各種の電子制御装置の故障探求を実施しています。

自動車ディーラーなどの整備工場で使用されている外部診断器の取扱いも習得するので、現場の即戦力になる故障診断能力が身につきます。

故障探求

電子制御装置などの電気配線図を読む力を身につけ、各種の測定機器を駆使して故障探求を実施しています。これが身につけば将来的に1級整備士も夢ではありません。

また、自動車整備科では生徒とともにさまざまな実習用教材を製作してきました。

ふだんの実習では経験できないような作業がたくさんあります。

  水平対向エンジンのカットモデル

水平対向エンジン

  自動車フロントカットモデル

集合写真

  ハイブリッド車のモータ部分のカットモデル

cut_model1

  無段変速機カットモデル

cut_model2

  電動カート

electric_cart

 

第一線で働くディーラーメカニックによる講習

自動車整備科では、ディーラーで働く現役バリバリのメカニックを講師としてお招きし、日頃の授業では学ぶことが難しい最新技術を習得するための講習を実施しています。

平成29・30年度は、株式会社スズキ自販埼玉さんと株式会社関東マツダさんさんのご協力により実施いたしました。

学科

全体

スイフト

説明

全体集合写真

 

最新型の実習車導入!

時代のニーズに合わせて軽自動車を導入。

市場では軽自動車のニーズが高まっており、当校でも新しい実習車として日産のNV100クリッパーを6台購入いたしました。軽自動車のコンパクトなエンジンやミッションの整備についても学ぶ環境が整いました。

NV100クリッパー

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コモンレール式ジーゼルエンジン車を導入。

先輩から代々受け継がれてきた実習車を大事に大事に授業で使っていくことも大切ですが、教科書の内容に沿った新しい装置を搭載した実習車も当然必要になります。

そこで、自動車整備科では最新式のコモンレール式ジーゼルエンジンを搭載したマツダデミオを6台購入しました。

 デミオ

この実習車でたくさんの知識や技術を習得し、国家二級自動車整備士の取得はもちろん、企業の第一線で活躍できる人材育成を行っています。

 

資格取得について

自動車整備科では、次の資格取得に向けた支援を行っています。

  • 国家二級自動車整備士(ガソリン、ジーゼル)※実技試験免除
  • ガス溶接技能講習修了証
  • 安全衛生特別教育修了証(アーク溶接、低圧電気取扱、タイヤ空気充てん)

平成30年度実績

平成30年度実績

種類

当校合格率

全国平均合格率

二級ガソリン

100%

87.3%

二級ジーゼル

100%

93.4%

就職状況

平成30年度の就職率は100%です。

就職支援では、自己理解や職業理解を始め、企業ごとに異なる採用試験に対応できるよう個別指導を行います。長い間就職率100%を維持しています。

これまでの主な就職先企業

これまでの主な就職先企業

系統

企業名

乗用車ディーラー

埼玉トヨタ自動車株式会社、埼玉トヨペット株式会社、トヨタカローラ埼玉株式会社、トヨタカローラ新埼玉株式会社、ネッツトヨタ東埼玉株式会社、ネッツトヨタ埼玉株式会社、埼玉日産自動車株式会社、日産プリンス埼玉販売株式会社、株式会社日産サティオ埼玉、株式会社関東マツダ、関東三菱自動車販売株式会社、株式会社ホンダカーズ埼玉、株式会社ホンダカーズ埼玉中、埼玉スバル自動車株式会社、株式会社スズキ自販埼玉、株式会社スズキ自販関東、埼玉ダイハツ販売株式会社、セントラル自動車技研株式会社、ワコーモトーレン株式会社、株式会社ヤナセ

商用車ディーラー

関東いすゞ自動車株式会社、ユーディトラックス株式会社、三菱ふそうトラック・バス株式会社南関東ふそう、東京日野自動車株式会社

建設車両等

埼玉ユニキャリア販売株式会社、トヨタL&F埼玉株式会社

その他

三協自動車株式会社、細井自動車株式会社、株式会社ユーパーツ、有限会社昭和メタル、越谷丸八電機有限会社、社団法人日本自動車連盟関東支部、関東運輸局大宮陸運事務所

インターンシップ(企業体験研修)について

自動車整備科では、多くの企業にご協力をいただき、1年次にインターンシップを行っています。

インターンシップの様子

自動車整備科の生活

授業時間

  • 授業は、平日の午前8時45分から午後4時10分までです。(朝礼8時40分、終礼午後4時20分)
  • 土曜日、日曜日及び祝日は休みです。また、夏休み、冬休みがあります。

シラバス

自動車整備科シラバス(PDF:391KB)

行事

ハイキング、校外見学等(モーターショー、オートサービスショー、人とクルマのテクノロジー展、オートサロンなど)

費用

  • 授業料年額118,800円
  • その他費用
    入校時約120,000円(工具セット、教科書、作業着、安全靴など)
    在校中約22,500円(国家試験申請料、試験問題集、校外見学入場料など)

出身高校一覧

主な出身高校

名称

浦和東高校、浦和工業高校、浦和商業高校、浦和北高校、大宮南高校、大宮西高校、大宮東高校、大宮工業高校、上尾南高校、川口総合高校、川口東高校、川口青陵高校、川口工業高校、戸田翔陽高校、岩槻高校、岩槻商業高校、岩槻北陵高校、春日部東高校、春日部工業高校、越ヶ谷高校、越谷東高校、越谷西高校、越谷総合技術高校、草加東高校、草加西高校、草加南高校、鷲宮高校、宮代高校、羽生実業高校、庄和高校、杉戸農業高校、久喜工業高校、三郷工業技術高校、所沢商業高校、いずみ高校、松伏高校、栗橋北彩高校、柏高校、野田中央高校、流山北高校、武南高校、あずさ第一高校、八潮南高校、志木高校、蓮田松韻高校など(順不同)

※授業のある日(平日)であれば、いつでも見学できます。見学を希望される場合には、事前に御連絡してください。

 

お問い合わせ

産業労働部 春日部高等技術専門校  

郵便番号344-0036 埼玉県春日部市下大増新田61-1 管理棟1階

ファックス:048-737-3512

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?