トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 企画財政部の地域機関 > 北部地域振興センター本庄事務所 > 地域の見どころ・情報 > カイコってなんだろう?! ~本庄・児玉地区の養蚕について紹介しています!~ > 【コラム】受け継がれる魅力... カイコからブルーベリーへ(美里町)
ページ番号:202350
掲載日:2023年7月11日
ここから本文です。
かつて養蚕が栄えていた本庄・児玉地域でしたが、時代が変化するにつれて次第に養蚕は衰退していきました。
そして、使用されなくなった養蚕の耕作地は、時代とともに形を変えていったのです。さて、どのようにして桑畑は変化していったのか、埼玉県美里町を見てみましょう。
うさぎのブルーベリー園の深沢英子さんにお話を伺いました!
「美里町マスコット ミムリン」もブルーベリーがモチーフです。
かつて養蚕が盛んだった土地だからこそ、生まれたキャラクターなのかも?!
美里町のブルーベリーは、たくさんの種類があります!
美里町では、桑畑として使われていた耕作放棄地を活用し、1999年から町が中心となってブルーベリーの生産を進めてきました。町内全体のブルーベリー栽培面積は現在、約35万平方メートルと、国内トップクラスを誇ります。町内には100軒ほど生産農家があり、そのうち18軒が観光農園を開園しています。
養蚕時代に桑畑として活躍した耕作地ですが、その土地の恵みはブルーベリーの生産が盛んな今でも受け継がれています。
美里町のブルーベリーには、たくさんの品種があります。中粒で甘みのあるティフブルー、甘さとほどよい酸味が特徴のデューク、滑らかな舌触りで甘みが強いアラパハ、ほかにも10種類を超える品種を生産しています。このような植栽品種が多種多様なブルーベリーを味わえるのは、土地の恵みを生かした美里町ならではの魅力です。養蚕からブルーベリー農園へ。時代の変化に合わせて、美しい絹で地域を潤わせたカイコから、甘酸っぱさでお腹を満たすブルーベリーへと、美里町の宝物は変容していったのです。
美里のブルーベリーは、みずみずしくてとってもあまい! 食べ方もいろいろあります。
うさぎのブルーベリー園を経営している深沢英子さんに、当時町が取り組んだ事業についてお聞きしました。
時代の変化で養蚕業が衰退するにつれて、養蚕では食べていけなくなり、町の8割の養蚕農家が養蚕業を辞めたそうです。深沢さんも養蚕を辞めた一人で、養蚕の代わりに様々な事業に挑戦したそうです。
深沢さんは当初、桑畑だった場所でハーブの栽培に着手しました。もともとハーブの知識のあったということで始めましたが、一緒に作業をしていた高齢の家族が種類が豊富なハーブの名前を覚えられず、苦労したそうです。ハーブで苦戦した深沢さんは、次にプルーンを栽培することにしました。高温多湿な環境に適さないプルーンは、美里町の土地では上手く栽培できなかったそうです。
試行錯誤していた深沢さんですが、そんな時町の広報紙である記事を目にします。それは、梅、あんず、ブルーベリーの苗や腐葉土の費用を美里町が負担し、不耕作地を対象に4品種の果樹栽培を推奨するという内容でした。深沢さんは早速、町から苗をもらい、ブルーベリー栽培を始めました。ブルーベリーなら、栽培環境も美里町に適しています。その後、町では続々とブルーベリー栽培が広まり、美里町はおいしいブルーベリーを栽培する町になったのです。
うさぎのブルーベリー園のブルーベリー
3粒ほど手のひらに乗せて食べると、口いっぱいにジューシーで優しい甘みが広がります。
深沢さんはお客さんとの触れ合いも大事にしています。現在は新型コロナウィルスに気を付けながら開園していますが、おいしいブルーベリーを提供するうさぎのブルーベリー園にはリピーターが多いのだとか。リピーターの子供が、ブルーベリーの摘み取りを楽しんだお礼のはがきを、深沢さんは大切に壁に飾っています。かつて桑畑だった土地は、こうしてうさぎのブルーベリー園となり、たくさんの人を楽しませ、愛されています。
かつて栄えた養蚕の衰退という時代の波に呑まれながらも、町と町民の皆さんが手を取り合って乗り越えてきた美里町。美里町でブルーベリーが特産品になり、全国でも指折りの栽培面積を誇るようになったのは、地域の課題を解決しようと施策を講じた町の姿勢と、町民の努力があったからこそです。
カイコからブルーベリーへ... 皆さんも、養蚕の歴史に思いを馳せながら、ここでしか味わえない美里町のブルーベリーを味わってみてはいかがでしょうか。
コロナが落ち着いたら、是非美里のブルーベリー観光農園に遊びに来てくださいね!
ブルーベリーに関する情報は、併せて「美里町観光協会」をご覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください