ページ番号:24167
掲載日:2022年4月20日
ここから本文です。
高齢者虐待防止、要援護高齢者等支援ネットワーク及び成年後見について
埼玉県では平成18年4月の高齢者虐待防止法の施行に伴い、高齢者虐待防止に取り組んでいます。
このホームページでは、県の高齢者虐待防止に関する取組やセミナー関連情報、要援護高齢者支援ネットワークを紹介します。
県では、令和3年度養介護施設・事業所従事者向け高齢者虐待防止研修を実施します。
例年、埼玉県県民健康センターや埼玉会館での集合型研修を実施しておりましたが、
昨年度に引き続き、今年度も、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、WEB研修といたします。
令和3年11月1日(月曜日)~令和4年3月31日(木曜日)
※終了しました
県内の養介護施設・事業所の管理者、一般職員等
「養介護施設従事者等による高齢者虐待防止について」
『管理者向け』『一般職員向け』(2種類)
桜美林大学、淑徳大学短期大学部兼任講師梶川義人氏
無料
研修資料を各自でダウンロードして受講ください。受講後、
アンケート用紙をファックスしてください。
ファックス番号:048-830-4781
埼玉県福祉部地域包括ケア課認知症・虐待防止担当宛て
下記URLからYoutube「さいたま動画」にアクセスし、御視聴ください。
管理者向け
一般職員向け
アンケート用紙
受講後、アンケート用紙の記入、提出をもちまして出席を確認させていただきます。
人数制限はありません。大勢の方に受講いただけます。
介護に疲れを感じたり,認知症の人の介護に悩んだら,一人で悩まずに市町村の高齢者福祉担当課またはお近くの地域包括支援センターに御相談ください。
高齢者虐待は,特別な人や特別な環境によってのみ発生するものではありません。介護の方法や認知症について理解を深め,介護保険サービスなど、利用できるサービスを活用してみましょう。
ささいなことでも,誰かに相談することが高齢者虐待防止の第一歩になるのです。
高齢者虐待パンフレット「地域の力で防ごう!高齢者虐待」(PDF:334KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください