ページ番号:24167
掲載日:2023年10月19日
ここから本文です。
高齢者虐待防止、要援護高齢者等支援ネットワーク及び成年後見について
埼玉県では平成18年4月の高齢者虐待防止法の施行に伴い、高齢者虐待防止に取り組んでいます。
このホームページでは、県の高齢者虐待防止に関する取組やセミナー関連情報、要援護高齢者支援ネットワークを紹介します。
県では、令和5年度養介護施設・事業所従事者向け高齢者虐待防止研修を実施します。
昨年度に引き続き、今年度も、WEB研修といたします。
令和5年9月1日(金曜日)~令和6年3月31日(日曜日)
県内の養介護施設・事業所の管理者、一般職員等
「養介護施設従事者等による高齢者虐待防止について」
『管理者向け』『一般職員向け』(2種類)
川崎 裕彰氏(かわさき社会福祉士事務所所長・公益財団法人東京都福祉保健財団専門相談員)
無料
研修資料を各自でダウンロードして受講ください。受講後、
こちら(別ウィンドウで開きます)(電子申請システム)からアンケートに御回答ください。
【管理者向け研修】
動画URL https://youtu.be/aGfOM00BNWM
【一般職員向け研修】
動画URL https://youtu.be/m7uzsCwXOzo
受講後、電子申請システムによるアンケートの入力、送信をもちまして出席を確認させていただきます。
人数制限はありません。大勢の方に受講いただけます。アンケートはこちら(別ウィンドウで開きます)。
介護に疲れを感じたり,認知症の人の介護に悩んだら,一人で悩まずに市町村の高齢者福祉担当課またはお近くの地域包括支援センターに御相談ください。
高齢者虐待は,特別な人や特別な環境によってのみ発生するものではありません。介護の方法や認知症について理解を深め,介護保険サービスなど、利用できるサービスを活用してみましょう。
ささいなことでも,誰かに相談することが高齢者虐待防止の第一歩になるのです。
高齢者虐待パンフレット「地域の力で防ごう!高齢者虐待」(PDF:334KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください