ページ番号:24167
掲載日:2025年8月6日
ここから本文です。
埼玉県では平成18年4月の高齢者虐待防止法の施行に伴い、高齢者虐待防止に取り組んでいます。
このホームページでは、県の高齢者虐待防止に関する研修やパンフレット、高齢者虐待疑義の対応について掲載しています。
埼玉県内の高齢者施設職員による高齢者虐待重大事案発生を受けて、高齢者入所施設職員を対象とした虐待防止研修を
実施いたします。
集合型研修(約100人)
日 時 : 令和7年10月31日(金曜日)14時00分~16時00分 【受付開始13時30分~】
会 場 : ウエスタ川越
所在地 : 埼玉県川越市新宿町1-17-17
※公共交通機関を御利用ください
※申し込み多数の場合は、調整させていただきます。
県内の高齢者入所施設の管理者、一般職員等
高齢者施設職員に向けた、虐待防止について
※アンガーマネジメントに特化したグループワークを実施予定
講 師 : 梶川 義人 先生
(日本虐待防止研究・研修センター代表)
(桜美林大学・淑徳大学短期大学部 兼任講師)
(埼玉県高齢者虐待重大事例検証委員会委員)
無料
こちらから(申込〆切 10月20日(月曜日))
県では、令和7年度養介護施設・事業所従事者等向け高齢者虐待防止研修を実施します。
令和7年9月1日(月曜日)から令和8年3月31日(火曜日)
県内の養介護施設・事業所の管理者、一般職員等
「養介護施設従事者等による高齢者虐待防止について」
『管理者向け』『一般職員向け』(2種類)
矢吹 知之氏(高知県立大学 社会福祉学部 教授)
無料
研修資料を各自でダウンロードして受講ください。受講後、電子申請システムでアンケートに御回答ください。
【管理者向け研修】
※準備中
【一般職員向け研修】
※準備中
受講後、アンケートの回答を持ちまして、出席を確認させていただきます。
人数制限はありません。大勢の方に御受講いただけます。
介護に疲れを感じたり,認知症の人の介護に悩んだら,一人で悩まずに市町村の高齢者福祉担当課またはお近くの地域包括支援センターに御相談ください。
高齢者虐待は,特別な人や特別な環境によってのみ発生するものではありません。介護の方法や認知症について理解を深め,介護保険サービスなど、利用できるサービスを活用してみましょう。
ささいなことでも,誰かに相談することが高齢者虐待防止の第一歩になるのです。
高齢者虐待パンフレット「地域の力で防ごう!高齢者虐待」(PDF:334KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください