ページ番号:19604
掲載日:2025年5月12日
ここから本文です。
例年、本研修では受講定員を大きく超える御申込みをいただいております。
県としましては、障害福祉サービスの安定した提供体制の維持に向け、受講枠の拡大に向けて取り組んでまいります。
今年度につきましては、相談支援専門員として配置予定の方を実施要領記載の優先順位に基づいて受講決定する予定です。
御理解と御協力のほどよろしくお願いいたします。
6月6日(金曜日)17時までに電子申請入力を完了し、提出資料を郵送してください。
書類郵送は6月6日(金曜日)の消印有効です。
※埼玉県外の事業所にお勤め及びその予定の方の申し込みは受け付けておりません。
※本研修の修了証書は研修の修了を証明するものです。
相談支援専門員として必要な経歴等を証明するものではありませんのでご留意ください。
※令和7年度の当研修は、有限会社プログレ総合研究所に委託して実施します。
1 講義(2日間)
講義(2日間)は、サービス管理責任者等基礎研修の共通講義と合同研修となります。
(1)WEBによる視聴
(2)視聴期間:令和7年6月23日(月曜日)~7月8日(火曜日)
2 演習(5日間)
地域ごと(4ブロック)に分かれて行います。
原則、事業所の所在地に基づいて割振らせていただきますが、申込状況等に応じて、他の地域での受講となる場合がございます。
詳細については実施要領をご確認ください。
【東部】
(1)日程:令和7年7月30日(水曜日)、7月31日(木曜日)、9月12日(金曜日)、10月21日(火曜日)、10月22日(水曜日)
(2)会場:越谷サンシティ ポルティコホール
【南部】
(1)日程:令和7年8月20日(水曜日)、8月21日(木曜日)、10月3日(金曜日)、11月11日(火曜日)、11月12日(水曜日)
(2)会場:さいたま市文化センター・多目的ホール
【西部】
(1)日程:令和7年8月7日(木曜日)、8月8日(金曜日)、9月17日(水曜日)、10月28日(火曜日)、10月29日(水曜日)
(2)会場:ウエスタ川越・2階活動室1・2
【北部】
(1)日程:令和7年7月9日(水曜日)、7月10日(木曜日)、8月25日(月曜日)、9月24日(水曜日)、9月25日(木曜日)
(2)会場:東松山市民文化センター・大会議室
次の「実施要領」をご覧の上、ご応募ください。
6月6日(金曜日)17時までに電子申請入力を完了し、提出資料を郵送してください。
書類郵送は6月6日(金曜日)の消印有効です。
クリックしてファイルを開いてください。
次の「実務経験」についてご一読のうえお申込みください。
クリックしてファイルを開いてください。
上記資料「実施要領」7応募要領をご確認の上、申請してください。
申込の手順は、1電子申請を行い、2資料を郵送する、となります。
1電子申請
下記プログレ総合研究所のホームページにて「受講申込書」(様式1号)の内容を申請してください。
(様式1号の郵送提出は不要です)
※修了証書には、下記サイトで入力された名前、生年月日が記載されます。
書類は、入力された事業所の住所に発送いたしますので、正しく入力してください。
電子申請フォームURL
プログレ総合研究所のホームページにてダウンロードできる以下の様式を折らずに送付してください。
プログレ総合研究所ホームページ:令和7年度埼玉県相談支援従事者初任者研修
郵送先
〒330-0845
埼玉県さいたま市大宮区仲町1-110 大宮NSDビル7階
有限会社プログレ総合研究所・埼玉県障害福祉従事者等研修担当あて
※「令和7年度相談支援従事者初任者研修書類在中」と朱書きしてください
※電子申請ができない方は、プログレ総合研究所へお問合せのうえ、手続きを行ってください。
有限会社プログレ総合研究所・埼玉県障害福祉従事者等研修事業担当
電話番号
048-640-4401
※通常連絡先
ファックス番号
048-640-4408
メールアドレス: s-shougai@omiya-fukushi.co.jp
令和7年度の埼玉県相談支援従事者初任者研修に関する質問は、委託先である「有限会社プログレ総合研究所」にお問合せください。
有限会社プログレ総合研究所・埼玉県障害福祉従事者等研修事業担当
048-640-4401
※通常連絡先
048-640-4408
プログレ総合研究所URL:http://www.omiya-fukushi.co.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください