ページ番号:77183
掲載日:2022年2月28日
ここから本文です。
令和3年度の埼玉県障害者虐待防止・権利擁護研修に関する質問は、委託先である「有限会社プログレ総合研究所」にお問合せください。
有限会社プログレ総合研究所 埼玉県障害福祉従事者等研修事業担当
048-640-4401
048-640-4408
令和3年度埼玉県障害者虐待防止・権利擁護研修は、新型コロナウイルス感染拡大防止及び研修受講機会の拡大の観点から、共通講義を動画配信により実施し、コース別研修(演習)は中止します。
※埼玉県外の事業所の職員や、埼玉県外の施設利用者及びその家族の申込みは受け付けていません。
※令和3年度の当研修は、有限会社プログレ総合研究所に委託して実施します。
共通講義は、虐待防止について広く一般的な知識を身につけていただくための研修です。動画配信により実施します。
動画視聴期間:令和4年3月4日(金曜日)から令和4年3月31日(水曜日)まで
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、令和3年度はコース別研修(演習)は中止します。
今回コース別研修(演習)を中止した代わりに分野別の講義を設けました。
行動障害・身体拘束・精神・児童の各分野に加え、グループホーム職員向けの講義、アンガーマネジメントの講義もありますので、是非御視聴くださるようお願いいたします。
令和3年4月1日の基準改正により、令和4年4月から虐待防止等のための委員会の開催や従業者への研修実施等が義務化されます。
これに合わせ、講義8は、虐待防止委員会の運営など、虐待防止を組織的に行っている法人の取組事例を紹介していますのでぜひ参考にしてください。
次の「受講案内」をご覧の上、応募してください
令和3年度埼玉県虐待防止・権利擁護研修受講案内(PDF:250KB)
また、研修資料は、プログレ総合研究所の「埼玉県虐待防止・権利擁護研修」のページに掲載いたします。
今回の研修は申込み不要です。受講案内に記載の動画配信ページのURLにアクセスして動画を視聴してください。
今回の研修では、講義を動画配信していますので、虐待対策担当職員が一人で視聴するだけでなく、例えば、所内職員会議や所内内部研修など多くの職員が集まる場において動画を上映することで、より多くの職員が講義を視聴することができます。
障害福祉施設・事業所等におかれましては、視聴方法を工夫して、可能な限り多くの職員が研修に参加できるよう御協力をお願いします。
講義を視聴した後、動画サイト内にアンケートへのリンクがあります。
リンクからアンケートフォームにアクセスし、アンケートに御回答ください。
今後、虐待防止研修をより良いものにするために、アンケートの回答に御協力ください。
有限会社プログレ総合研究所 障害福祉従事者等研修事業担当
電話:048-640-4401
メールアドレス:pg@omiya-fukushi.co.jp
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください