ページ番号:105418

掲載日:2025年11月7日

ここから本文です。

「暑さ対策」としての日傘の普及啓発

埼玉県では、暑さ対策・熱中症対策に有効な日傘の普及啓発に取り組んでいます。

日傘は直射日光を避け体感温度を下げる効果があり、「日陰を持ち歩く」ことができ、夏の暑さ対策、熱中症対策として有効です。

暑さ対策のためには日傘又は晴雨兼用の傘を選びましょう。

また、混雑している場所では傘を閉じるなど、周囲の安全に注意して日傘を利用しましょう。

取組の背景

埼玉県内の平均気温は、地球温暖化による気温上昇に加え、都市化の進行に伴うヒートアイランド現象の影響により上昇しています。また、内陸に位置し、フェーン現象の影響を受けやすいため、夏季日中の最高気温が高くなる傾向にあります。

熊谷地方気象台における明治31年から令和6年までの気温上昇率は100年に換算すると2.32℃となり、日本の平均気温の上昇率(1.40℃/100年)より高くなっています。
また、令和7年は、県内における最高気温が35℃以上の猛暑日は56日、夜間の最低気温が25℃以上の熱帯夜は53日でした。

こうした影響もあり、埼玉県の熱中症搬送者数は全国的に見ても多くなっています。総務省消防庁の発表する熱中症による救急搬送状況(令和7年)によると、6,141人(全国で4番目に多い)となっています。

日傘の効果

埼玉県環境科学国際センターによる日傘の効果検証結果

平成30年8月に日傘の遮熱環境緩和効果検証を行いました。
結果は「日傘による遮熱環境緩和効果の検証結果」のページを御覧ください。

環境省の資料に見る日よけ・日傘の効果

木陰や人工日よけにより、直射日光をさえぎることで、3~7℃ 体感温度が下がるとされています(環境省「まちなかを涼しくしよう」パンフレット(PDF22.8MB)(別ウィンドウで開きます)より)。

日傘を使用することにより、日向に比べて1~3℃程度の暑さ指数(WBGT)低減効果がありました。帽子のみをかぶった場合と比べると、汗の量が約17%減ることが分かっています。また、上着を着用して歩行するケースに比べ、上着を着用しないクールビズと日傘の併用で、汗の量が約20%減ることが分かっています(環境省報道発表資料(令和元年5月21日)日傘の活用推進について~夏の熱ストレスに気をつけて!~(別ウィンドウで開きます))。

日傘の効果に関する研究結果

日傘の使用により頭部の体感温度が4~9℃、全身の体感温度が1~2℃低下するとされています(渡邊慎一ほか:日傘による暑熱緩和効果の解明 2013~2015)

過去の取組

 

お問い合わせ

環境部 温暖化対策課 実行計画担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第三庁舎2階

ファックス:048-830-4777

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?