トップページ > くらし・環境 > 環境・エコ > 環境政策全般(計画・白書等) > 環境学習 > 7 環境学習のお役立ちツール(冊子、貸出機器等)
ページ番号:144276
掲載日:2022年3月25日
ここから本文です。
環境学習に役立つ冊子、リーフレット、貸出機器等などを紹介します。
対象:小学校5・6年生
内容:日常生活シーンと地球温暖化の関係を漫画化し、学びやすくした副読本です(A4判15ページ)。
詳細は漫画で学ぶ地球温暖化対策教育副読本のページを御確認ください。
お問合せ:温暖化対策課(電話048-830-3033)
対象:学校(高校生以上)、企業、家庭
内容:化学物質の考え方や上手に付き合う方法が学べます(A4判8ページ)。
※写真は令和3年度版です。
詳細は県民向けパンフレットのページ を御確認ください。
お問合せ:大気環境課(電話048-830-2986)
対象:小学4年生
内容:「水」について様々な角度から学習できる、社会科の副読本です(B5判64ページ)
※各年度更新。
※配付は行っておりませんので、利用希望者はデータをダウンロードください。
詳細はみなおそう埼玉の水のページを御確認ください。
お問合せ:土地水政策課(電話048-830-2189)
詳細は親子で楽しむ環境学習ガイドブックのページを御確認ください。
お問合せ:環境政策課(電話048-830-3019)
対象:小学生以上
内容:簡単なチェックシートで、削減できた二酸化炭素量が計算できます。夏・冬の年2回実施。
※各年度更新。写真は令和3年度(冬)版です。
詳細はエコライフDAY埼玉のページを御確認ください。
お問合せ:温暖化対策課(電話048-830-3033)
対象:小学5年生以上
内容:「プラスチックごみ」の問題が学べます(A4版4ページ)
詳細は、リーフレット:プラスチックごみを流さない!のページを御確認ください。
お問合せ:水環境課(電話048-830-3081)
対象:どなたでも
内容:スマートフォンやパソコンで、家の照明の種類や数を入力すると、交換におすすめの場所や節約できる金額が分かります。
詳細は埼玉県家庭の省エネ総点検を御確認ください。
お問合せ:温暖化対策課(電話048-830-3033)
対象:学校、環境学習・環境保全に関する取組を行う市民団体等
内容:学習キットの貸出しを行っています。
詳細は温暖化対策等環境学習機材の貸出しのページを御確認ください。
お問合せ:温暖化対策課(電話048-830-3033)
対象:県内にお住まい又は県内に通勤通学している方
内容:家庭の分電盤に測定器を取り付けることで、電気使用量を表示できる機器の貸出しを行っています。
詳細は省エネナビの貸出しのページを御確認ください。
お問合せ:温暖化対策課(電話048-830-3033)
対象:どなたでも
内容:県内各地の緑地の見どころや緑地等で開催されるイベント、自然に触れ合える施設の紹介、みどりに関わるボランティア団体・企業等の活動などの情報を発信しています。団体・企業が活動のPR、掲示板への書き込みなどを直接行えます。
お問合せ:みどり自然課(電話048-830-3190)
対象:どなたでも
内容:川の国応援団や企業サポーターなどのリバーサポーターズの活動をはじめとした、埼玉県内の河川に関する情報の集約・発信を行っています。
お問合せ:水環境課(電話048-830-3088)
対象:小学4~6年生
内容:子供たちが埼玉県の貴重なみどりや生き物について学べる学習コンテンツ
(動画 約5分×5本、ワークシート、マニュアル)
お問合せ:みどり自然課(電話048-830-3190)
環境教育担当者会議等で、国から紹介されたツールを中心に紹介します。
●環境省の「COOL CHOICE」地球温暖化について知る
COOL CHOICEアプリ
「ガラスの地球を救え!」地球温暖化の意識啓発アニメ(小学生向け)
地球温暖化防止活動コミュニケーター(登録すると様間なツールの使用が可能になります)
●国連生物多様性の10年日本委員会の「普及啓発ツール・アイテム」
アクションツール「MY行動宣言」
展示ツール「生物多様性広報パネル」
子供向けツール「生物多様性の本箱」「(生物多様性のえほん)いきることはつながること」
配付ツール「生物多様性マガジン『Iki・Tomo』」
映像ツール「生物多様性DVD『地球生きもの いのちのつながり生物多様性』」
●「つなげよう、支えよう森里川海」プロジェクト制作の『森里川海大好き』森・里・川・海のつながりや自然体験の大切さを、こどもにも大人にも分かりやすく伝える読本
●環境省「インターネット自然研究所」日本全国の国立公園等のライブ画像を配信
●山梨県「環境教育・環境学習リンク集」様々な分野の環境学習に役立つ情報リンク先が掲載
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください