トップページ > 県政情報・統計 > 広報 > 広報紙・テレビ・ラジオ・ソーシャルメディア > 県政広報ラジオ番組「朝情報★埼玉」(あさ★たま) > 令和7年9月 > 9月1日放送
ページ番号:272255
掲載日:2025年9月1日
ここから本文です。
おはようございます。埼玉県知事 大野 元裕 です。
埼玉県内の特殊詐欺の被害は、令和6年の1年間で認知件数1,586件、被害額53億8,939万円となりました。これは統計を取り始めて以降、認知件数、被害額ともに過去最多であり、また、被害者の多くは高齢者でした。
埼玉県では75歳以上の後期高齢者の人口が、全国トップクラスのスピードで増加すると見込まれており、県は、年々、悪質化・巧妙化している特殊詐欺への対策を強化しています。
特殊詐欺に遭わないためには、犯人と会話をしないことが大切です。防犯機能付きの電話機など、対策機器を設置することや、在宅している時でも、電話は留守番電話に設定し、電話に出ないことが最も有効な対策です。
本当に用事のある人はメッセージを残してくれますので、相手が誰かを確認してから電話に出れば安心です。
埼玉県のホームページでは、特殊詐欺対策用の留守番電話の音声メッセージを公開していますので、ぜひご活用ください。
特殊詐欺は自宅の固定電話にかかってくるものが多いのですが、最近では携帯電話にかかってくるものや、SNSによるものも増えています。高齢者だけではなく、若者も含めた全世代で被害が増加しており、年齢に関係なく注意が必要です。
ほかにも、フィッシング詐欺やネットショッピング詐欺のように、電子メールなどで偽のウェブサイトに誘導し、金銭や個人情報をだまし取るものもあります。
電子メールなどで案内されたリンク先は開かずに、公式ホームページからアクセスするなど、安全なルートを利用するようにしましょう。
また、皆さん自身が闇バイトに関わってしまうなど、加害者になるリスクも潜んでいます。気付いたときには犯罪に関わっており、個人情報を知られてしまい、脅されて、犯罪組織から抜けられなくなることもあります。
そのような場合には、すぐに警察に相談することが、あなたを守ることにつながります。埼玉県と埼玉県警察では、金融機関などの事業者・団体とも協力し、特殊詐欺の被害防止対策を進めています。
特殊詐欺から大切な家族を守るため、敬老の日やお彼岸など、家族で集まる機会が増える9月に、防犯対策について話し合ってみてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください