ページ番号:24554
掲載日:2022年10月27日
ここから本文です。
図書表紙 | 図書名・著者等 | 出版社 | 内容紹介・対象 | |
1 |
![]() |
びりびり 中新井純子/作 |
童心社 |
びりびりびり…。さぁ、紙を破ってみよう!どこから破ってみようか?上から?下から?それとも、まぁるく?破り方によって色々なものが出来上がるよ!びーり、びーり、びりりりり…、おや?今度は何ができるんだろう。想像力がふくらむ一冊です。 【乳幼児向け】 |
2 | ![]() |
チーターじまんのてんてんは みやけゆま/作 |
BL出版 |
「ハーックション!」冷たい風にふかれて、大きなくしゃみをしたチーター。そのとたん、体のもようである黒いてんてんが、とびだしていってしまいました。どこにとんでいったかというと、それはね…。自慢の黒いてんてんを追いかけて、チーターは走ります! 【乳幼児向け】 |
3 | ![]() |
もしかして… クリス・ホートン/作 |
BL出版 |
おるすばん中の子ザルたち。マンゴーの木は、トラがいっぱいいて危ないから近づいちゃいけないと言われています。でも子ザルたちは「もしかして…」「みるだけなら…」と出かけてしまいました。食いしん坊な子ザルたちは、どうなってしまうのでしょう? 【乳幼児向け】 |
4 | ![]() |
ねんねん ころりん ふじもとのりこ/作 |
世界文化社 |
まあるくねんねのねこちゃん。くるんとねんねのわんちゃん。すやすやねんねの赤ちゃん。み~んな気持ちよくねんね。丁寧に描かれた絵から、動物の毛並みや赤ちゃんのぬくもりが伝わってきます。幸せそうに眠る姿に、笑顔になれる一冊です。 【乳幼児向け】 |
5 | ![]() |
おじさんのぼうしはどこいった? ジョアン・L・ノドセット/ぶん |
出版ワークス |
強い風が吹いて、おじさんのお気に入りの帽子が飛んでいってしまいました。帽子を飛ばされてしまったおじさんは、リスやネズミなどに帽子の行方を尋ねます。でも、なかなか帽子はみつかりません。おじさんの帽子は、どこへいってしまったのでしょうか。 【乳幼児向け】 |
6 | ![]() |
しゅくだいがっしょう 福田岩緒/作・絵 |
PHP研究所 |
あゆみはある出来事をきっかけに、人前で歌うことが恥ずかしく感じてしまうようになり、歌の練習の時に声を出さず歌っているふりをしていました。それを隣にいたゆりちゃんに知られてしまい…。友達や先生の励ましを受けながら、苦手なことに向き合い、歌うことの楽しさに気付いていく物語です。 【小学校1・2年生向け】 |
7 | ![]() |
だんだん だんだん たけがみたえ/作・絵 |
ひさかたチャイルド |
夕方、散歩に出かけると、空はだんだん夜の色になり、だんだんだんだん暗くなる。擬音語の繰り返しで楽しくリズムよく読み進めることができ、版画で臨場感豊かに表現されている自然の様子やおじいさんと孫の表情にほっこりできる一冊です。 【小学校1・2年生向け】 |
8 | ![]() |
きょうりゅうレディ さいしょの女性古生物学者 メアリー・アニング リンダ・スキアース/作 |
出版ワークス |
メアリー・アニングはジュラ紀の首長竜や魚竜の全身化石を発見するなど、19世紀のイギリスで活躍した古生物学者です。差別や偏見にも負けず、興味のあることにまっしぐらな一人の女性の人生を細密な絵とストーリーで綴った伝記絵本です。 【小学校1・2年生向け】 |
9 | ![]() |
ちきゅうのための1じかん ナネット・へファーナン/さく |
評論社 |
1年に1回、春分に近い土曜日の夜8時30分から1時間、世界中の何百万人の人々が明かりを消す「アースアワー」について紹介している一冊です。各都市の様子の絵もとても魅力的で、世界中の人々が環境問題に目を向けていることが伝わってきます。 【小学校1・2年生向け】 |
10 | ![]() |
はじめての日本のれきしえほん 溝口イタル/作 |
パイ インターナショナル |
日本の歴史を、細かく丁寧なイラストを中心に描いた絵本です。漢字にふりがなもついていて、低学年からでも読むことができ、昔の日本を知り、興味をもつきっかけになるような一冊です。1ページずつじっくり眺めていても飽きません。 【小学校1・2年生向け】 |
11 | ![]() |
シェフでいこうぜ! 上條さなえ/作 |
国土社 |
主人公の大斗は埼玉県出身の母をもつ小学4年生の男の子。父ちゃんはタクシーの運転手だが、コロナのせいで元気がない。そんな父ちゃんをはげまそうと、大斗はてびち作りに挑戦することに。てびちは、父ちゃんのふるさと沖縄の、おふくろの味と知ったからだ。だが… 【小学校3・4年生向け】 |
12 | ![]() |
ビアトリクス・ポターの物語 キノコの研究からピーター・ラビットの世界へ リンゼイ・H・メトカーフ/文 |
西村書店 |
自然と生き物が大好きだったビアトリクス・ポターは、本物どおり正確に描こうと動物の骨までスケッチした。やがてキノコに熱中し、研究を重ね論文を発表する。のちにピーターラビットの絵本作家として活躍したポターの研究者としての一面をえがく伝記絵本。 【小学校3・4年生向け】 |
13 | ![]() |
願いがかなう自動はんばいき ジャンケン必勝てぶくろ 山口タオ/作 |
童心社 |
どこからともなくやってくるロケット型の自動はんばいき。「ジャンケンに勝ちたい!」「動物の言葉が知りたい!」など、子供たちの願いを叶えてくれるグッズが盛りだくさん。どんな使い方をしていくか、楽しみながら読み進められる一冊。 【小学校3・4年生向け】 |
14 | ![]() |
ぼくんちのねこのはなし いとうみく/作 |
くもん出版 |
猫の「ことら」は16歳。少し前まですごくいたずらだったのに、最近はベッドの上で丸くなって眠るばかり。歳をとって動けなくなっていくおじいちゃん猫の「ことら」とその飼い主家族の物語。動物の命の重さを考えさせられる一冊。 【小学校3・4年生向け】 |
15 | ![]() |
二平方メートルの世界で 前田海音/文 |
小学館 |
病院のベッドの大きさは、たて約2m、はば約1m。そのまわりをぐるりと囲うカーテンの中が入院中のわたしの世界のすべて。入院中の海音はベッドの上であるものを見つけ…。子どもノンフィクション文学賞(小学生の部)で大賞を受賞した作品を元にした絵本。 【小学校3・4年生向け】 |
16 | ![]() |
東京タワーに住む少年 山口理/作 |
国土社 |
東京タワーに虹をかけるという壮大な夢を実現させるために独自で研究を続ける、科学が大好きな小学6年生の健人。仲間と一緒に研究を行うことに価値を見い出した健人は、この夢を実現させることができるのだろうか。 【小学校5・6年生向け】 |
17 | ![]() |
サマークエスト 北山千尋/作 |
フレーベル館 |
海で父親を亡くしたヒロキは父親のことをほとんど知らない。ずっと誰にも聞けなかった父の死の真相を確かめるために、ひと夏の冒険の旅にでる。ヒロキと一緒に旅をしながら、ヒロキや周りの大人たちの繊細な気持ちを感じ取ってみてほしい。 【小学校5・6年生向け】 |
18 | ![]() |
りぼんちゃん 村上雅郁/作 |
フレーベル館 |
家族や友達から子供扱いされていた朱理が、家庭の問題で苦しんでいる友達を救いたい一心で勇気を振り絞り行動に出る成長物語。自分の周りにも、実は苦しんでいる人がいるかもしれない…。周りの人の小さな心の動きにも気づいてあげたくなる物語。 【小学校5・6年生向け】 |
19 | ![]() |
空から見える、あの子の心 シェリー・ピアソル/作 |
童心社 |
いつもひとりぼっちで不思議な行動ばかりするジョーイには、実は素敵な秘密がある。だれかがだれかと真剣に向き合う時、そこには素晴らしい物語が生まれる。何事も、知らないことに人は敬遠しがちだが、深く知れば世界が広がる。 【小学校5・6年生向け】 |
20 | ![]() |
縄文の狼 今井恭子/作 |
くもん出版 |
少年キセキと狼オオアシ、そして狼犬ツナグが強い絆でたくさんの困難を一緒に乗り越えていく。自分も縄文時代にタイムスリップして、一緒に冒険を楽しみながらハラハラドキドキ…。「キセキは無事か?!どうなってしまうのだ?!」 【小学校5・6年生向け】 |
21 | ![]() |
そらのことばが降ってくる 高柳克弘/作 |
ポプラ社 |
顔のホクロをからかわれたことから、保健室登校をする中学2年生のソラ。ある日、自分しか登校しないはずの保健室で、俳句が趣味のハセオに出会う。初めは俳句に抵抗のあったソラもその魅力にはまっていく。言葉で傷ついたソラを救ったのもまた言葉だった。 【中学生向け】 |
22 | ![]() |
あしたの幸福 いとうみく/作 |
理論社 |
父と二人暮らしだった雨音。父が交通事故で死んでしまい、独り身となった雨音が選んだのは、幼い頃に家を出た産みの母と一緒に住むことだった。「利用」、「生きる術」とわりきり、母と過ごすが、そこに紡がれる二人の関係が生み出す‟ほんとうの幸福”とは何か。 【中学生向け】 |
23 | ![]() |
青いつばさ シェフ・アールツ/作 |
徳間書店 |
ジョシュは兄のヤードランといつも一緒。ヤードランは、大きいけれど子供みたいで、怒ってバクハツすることもある。ある日、拾ったツルの子に飛ぶ練習をさせるうち、ヤードランがジョシュに大ケガをさせてしまった。引き離されることになった二人は…。心に響く兄弟の絆の物語。 【中学生向け】 |
24 | ![]() |
赤い糸でむすばれた姉妹 キャロル・アントワネット・ピーコック/作 |
フレーベル館 |
中国の養護施設で姉妹のように過ごしていたウェンとシュ―リン。ウェンがアメリカに養女に行って、離ればなれになってしまう。ウェンは、シューリンを引き取ってくれる家族をアメリカで見つけようとするが…。中国の伝説「運命の人とつながる赤い糸」にのせて紡がれる物語。 【中学生向け】 |
25 | ![]() |
「ハーフ」ってなんだろう? 下地ローレンス吉孝/著 |
平凡社 |
初対面でいきなり「なにじん?」と聞かれたり、ずっと日本に住んでいるのに「日本語上手ですね」と言われたり。複数のルーツを持つ「ハーフ」や「ミックス」と呼ばれる人々の経験をもとに、イメージや思い込みから偏見や差別を生む社会の問題を考える。 【中学生向け】 |
26 | ![]() |
世界でいちばん幸せな男 エディ・ジェイク/著 |
河出書房新社 |
アウシュヴィッツ生存者のエディ・ジェイク氏が「新しい友へ」と読者に向けて語るノンフィクション。人間としてのモラルと幸せへの希望を失わなかったエディの過酷な体験が綴られる。非人道的行為を絶対に許してはならないと実感する、今こそ読みたい一冊。 【高校生・青年向け】 |
27 | ![]() |
やさしい猫 中島京子/著 |
中央公論新社 |
スリランカ出身の自動車整備士クマさんとシングルマザーのミユキさんは震災ボランティア活動で出会った。娘のマヤと3人、家族としての未来を描き始めた3人の前に思わぬ壁が立ちはだかる。家族3人で暮らす、当たり前だと思っていた幸せを取り戻すためにどれだけかかるのか。 【高校生・青年向け】 |
28 | ![]() |
ペイント イ・ヒヨン/著 |
イースト・プレス |
事情により子供を育てられない親の代わりに国が子供を育てる近未来。そこでは、面接「ペイント(ペアレントインタビュー)」により子供が親を選ぶ。施設の退所年齢が近づく17歳の少年ジェヌは家族について悩み、考える。「家族」について考えずにはいられない作品。 【高校生・青年向け】 |
29 | ![]() |
空にピース 藤岡陽子/著 |
幻冬舎 |
公立小学校の教師になって5年目のひかり。問題の多い小学校に赴任し6年生の担任となるが、日本語が話せない、授業中に教室を出ていくなど多種多様な子供たちの姿に衝撃を受ける。過酷な環境に負けずに生きる子供たちに寄り添い、困難に向き合おうとするひかり。子供たちにひかりの想いは届くのか。 【高校生・青年向け】 |
30 | ![]() |
エレジーは流れない 三浦しをん/著 |
双葉社 |
土産物屋の息子・怜は高校2年生。さびれた温泉街で、将来の夢もなく漫然と暮らしていた。自由奔放な友人たちとの日常、幼い頃から行き来する2つの家。迫りくる進路選択に、少しずつ自分の思いを口にする。悩み、迷い、されど明るくたくましい青春群像小説。 【高校生・青年向け】 |
乳幼児向け | |
小学校1・2年生向け | |
小学校3・4年生向け | |
小学校5・6年生向け | |
中学生向け |
|
高校生・青年向け |
掲示資料全体(乳幼児向け~高校生・青年向け)(PDF:1,700KB)(別ウィンドウで開きます)
1 個人
次のいずれかの方法で応募してください。詳細は「令和5年度埼玉県推奨候補図書募集要項」及び「令和5年度埼玉県推奨候補図書応募用紙」を御参照ください。
(1)埼玉県市町村電子申請・届出サービスによる応募は、以下URLをクリックしてください。
☆https://s-kantan.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=42513
(2)以下の応募用紙をダウンロードし、必要事項を御記入の上、電子メール(a2905-01@pref.saitama.lg.jp)もしくはファックス(048-830-4754)で青少年課へお送りください。
☆令和5年度埼玉県推奨候補図書募集要項(PDF:164KB)
☆令和5年度埼玉県推奨候補図書応募用紙(ワード:107KB)
2 出版社
以下の様式をダウンロードし、必要事項を御入力の上、電子メール(a2905-01@pref.saitama.lg.jp)で青少年課へ送信してください。詳細は「令和5年度埼玉県推奨候補図書募集要項」及び「令和5年度埼玉県推奨候補図書応募用紙」を御参照ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください