令和5年度 SAITEC北部研究所 研究成果発表会
食のサーキュラーエコノミー普及セミナーのご案内
(終了しました)
 
   埼玉県産業技術総合センター北部研究所の研究成果発表のほか、セミナーでは、最近、注目の「サーキュラーエコノミー(CE)」の取組事例について紹介します。是非ご参加ください。
本イベントは終了しました。ご参加ありがとうございました。
開催案内
本イベントちらし(PDF:646KB)(別ウィンドウで開きます)
日時
令和5年11月30日(木曜日)  13時30分~16時10分
会場
会場:埼玉県産業技術総合センター北部研究所    講堂
定員
40名(お申込み先着順)
内容(プログラム)
	
		
			| 
				
					
						| 時間 | 内容 |  
						| 13時30分 | 開会 |  
						| 13時30分~14時50分 |  <第1部  SAITEC北部研究所の研究成果発表会>食品に関する研究成果の発表及び材料・機械技術分野での依頼試験に関わる事例について紹介します。
 テーマ・発表者については、以下のとおりです。
 ⑴うどんにおける埼玉県産小麦の地粉風味とは何か?
 (食品プロジェクト担当    主任              成澤   朋之)
 ⑵グルテンフリー米粉パンの風味制御技術の確立
 (食品プロジェクト担当    担当部長       仲島日出男)
 ⑶低精白米を用いた純米酒の高品質化
 (食品・バイオ技術担当    主任              齋藤   健太)
 ⑷食の再資源化トライアル拠点の新備品紹介
 (食品プロジェクト担当    担当部長       仲島日出男)
 ⑸精密測定とは何か(依頼試験事例も交えて)
 (材料・機械技術担当       主任研究員    島﨑   景正)
        ★    SAITEC(川口)からのお知らせ「環境試験機の紹介」(川口本所 材料技術・事業化支援室        技師             久野磨衣子)
 |  
						| 14時50分~15時00分 | 休憩 |  
						|  | <第2部  食のサーキュラーエコノミー(CE)普及セミナー>~食のCEに取り組む先達県内企業に学ぶ~
 |  
						| 15時00分~15時40分 |    講演「100年企業を目指して、弊社が取り組む経営戦略」
 マルツ食品株式会社    代表取締役    鶴田  健次  氏
 昭和25年創業の三代続く老舗県内漬物製造業者。食のCEをはじめ、地域の食品メーカーや飲食店と連携した漬物製造、オリジナル商品・メニューの開発など、新しい取組に挑み続けている。
 「漬物をもっとおしゃれに」「深谷から世界へ」、創業70年を超え、100年企業を目指し、地道かつ挑戦的に事業を進める企業の経営戦略・経営スピリットを公開し、多くの県内中小企業に元気と刺激を届ける。
 |  
						| 15時40分~15時45分 | 休憩 |  
						| 15時45分~16時05分 | 事例発表 「エゴマを徹底活用!サーキュラーエコノミーに挑戦」
 有限会社モリシゲ物産   代表取締役    矢島   繁  氏
 平成9年設立。「エゴマ」の栽培を中心に、自ら耕し、研究開発。都市と地域の循環をめざし、福島県に農場を構えたが、東日本大震災で13年間育んだ農園を秩父市に移し、多くの難題を克服することで生産をつなげた。初心を貫き「食や農、人の健康」というテーマと向き合い続けている。
 一方で、エゴマの裏作でウイスキー(イチローズモルト)の大麦を栽培し、その製造過程で出てくる搾汁麦かすで土作りを行うほか、エゴマの搾りかすを活用して食材にするなど、CEにも積極的に取り組んでいる。エゴマを真ん中に据えたCEの具体的取組を披露する。
 第10回埼玉農業大賞(地域貢献部門優秀賞)受賞企業。
 |  
						| 16時10分 | 閉会 |  | 
	
 
参加費
  無料
案内・申し込み
 本イベントちらし(PDF:646KB)(別ウィンドウで開きます)
※事前申し込み制(先着順)です。
 お問合せ先
   埼玉県産業技術総合センター北部研究所    総務・事業化・製品開発支援担当
   電話:048-521-0614   ファックス:048-525-6052