トップページ > セミナー > 年度別セミナー情報 > 令和7年度 セミナー、講習会等のご案内 > 令和7年度デザインセミナー「デザインブートキャンプ」参加者募集
ページ番号:272468
掲載日:2025年9月24日
ここから本文です。
デザイン経営としての視点や思考で、デザインを理解して、デザイン力をアップさせ 商品開発やプロモーション、デザイン経営など、幅広くデザインを考える4講座。 学ぶセミナーと、実際に手を動かすワークショップを組み合わせた講座になります。
経営にデザインを活用することは企業のブランド力の向上やイノベーション力の向上に効果的ですが、デザイン経営の認知、取組は進んでいません。(中小企業白書(2022年))
また、デザイン人材が不足しているとともに、経営層のデザインの必要性の認識はあまり高くありません。(三菱総合研究所と(公財)日本デザイン振興会の「第2回 企業経営におけるデザイン活用実態調査」(2023年))
このセミナーでは、座学とワークショップを通じて、デザインを活用したモノづくりの手法や、ブランド作り、動画制作のスキルを4回に分けて学びます。全部通しでも、各回のみでも参加いただけます。
※ 本セミナーは、埼玉県のSAITAMAデザインイノベーション事業及び文部科学省の令和6年度人材育成推進事業費補助金リカレント教育エコシステム構築支援事業「産学官金協定による彩の国Komvuxプラットフォーム」の取組として実施しています。
県内中小製造業及び以下に該当する方(県外及び個人も申込み可)
テーマ・講義の内容についてはページ内のリンク先をご覧ください。
日時:2025 年 10 月 2 日(木曜日)13時30分~16時
受講料:無料
申込期限:令和7年10月1日(水曜日)17時
日時:2025 年 10 月 23 日(木曜日)13時30分~16時
受講料:無料
申込期限:令和7年10月22日(水曜日)17時
日時:2025 年 11 月 6 日(木曜日)13時30分~16時
受講料:5,000 円
申込期限 電子納付:11月5日(水曜日)17時 納入通知書:10月23日(木曜日)17時
日時:2025 年 12 月 4 日(木曜日)13時30分~16時
受講料:5,000 円
申込期限 電子納付:12月3日(水曜日)17時 納入通知書:11月20日(木曜日)17時
埼玉県産業技術総合センター4階 SAITECデザインイノベーションセンター
(埼玉県川口市上青木3-12-18 SKIPシティA1棟)
※ エレベータで直接4階までお越しください。
埼玉県産業技術総合センターへのアクセス方法(別ウィンドウで開きます)
川口市立高校バス停へのご案内(別ウィンドウで開きます)
各回とも 25 名まで
【申込先メールアドレス】h6513112◎pref.saitama.lg.jp(◎を@に置き換えてください)
【件名】R7デザインブートキャンプ申込
【本文記入事項】
※「電子納付」をご希望の方には、後日納入方法(電子申請届出サービスのURL)を電子メールでご連絡します。
※ お申込み後の変更(納付前)又は追加の受講を希望される場合は、下記のお問合せ先までご連絡ください。
受講料のお支払い方法は「電子納付」「納入通知書」からお選びいただけます。
【電子納付】(電子申請・届出サービスによる電子決済)
Pay-easy、クレジットカード、PayPay、auPAY、d払いがご利用いただけます。
【納入通知書】
受講日の1週間前を目処に納入通知書(振込用紙)を郵送しますので、期日内にお支払いをお願いします。お支払い後、受講日の午前中までに支払証明(領収書、振込明細書等)をメール又はファックスにてお送りください。
※ 受講料は申込回の合計について一括でのお支払いとなります。(前払い)
※ 納付方法に関わらず一度納付された受講料は返金しません。(自然災害や当センターの都合により中止した場合を除く)
※ 受講日の午前中までにお支払いの確認がとれない場合はキャンセル扱いとします。
■支払証明(領収書、振込明細書等)について【重要】
電子納付の場合、領収書は発行されません。(確定申告等で証憑書類が必要な場合は、電子申請・届出サービスの申込内容照会画面(納付状況「支払済」のもの)を保存してご利用ください。)なお、納入通知書(振込用紙)による金融機関窓口払いの場合は領収書(受領証)が発行されますが、インターネットバンキング又はATM払いの場合は領収書が発行されませんので、振込明細書等を保管しておいてください。
適格請求書(インボイス)が必要な場合は、納入通知書(振込用紙)によるお支払いをお選びください。
・天候、交通途絶、講師の体調不良等の理由で日程を変更する場合があります。
・日程変更、緊急時のご案内等については、ホームページにてお知らせします。
・お申込みの際ご入力いただいた連絡先にセミナー等の案内をお送りする場合があります。
・講義は適宜休憩を挟みながら行います。
・受講後のアンケートにご協力ください。
製品から商品に成長させるデザインの視点
日時:令和7年10月2日(木曜日)13時30分~16時
受付開始:13時~
講師:SAITEC デザインイノベーションセンター 濵口 大樹 氏
内容:
製品(製造した品物)に価値を与えて商材をして商品にしていくプロセスや視点を学ぶ内容になります。
製品の案の出し方(コトからモノ)へのプロセスを自分で考え、他者と共有しながら学んでいくワークショップになります。
デザイン経営の視点~自社分析から生まれるブランド~
日時:令和7年10月23日(木曜日)13時30分~16時
受付開始:13時~
講師:経産省特許庁 菊池 拓哉 氏
内容:デザイン経営との説明と重要性を座学で学び、実際に特許庁の提供するデザインコンパスを使ったワークショップでブランド作りについて学びを深くする体験をしてもらいます。
技術から始めるデザイン経営:BtoBの商品開発ものづくりの基本
日時:令和7年11月6日(木曜日)13時30分~16時
受付開始:13時~
講師:株式会社ファシオネ 登 豊茂男 氏
内容:BtoB企業のモノづくりをテーマに、発想法や、考え方、手法などを座学で学び、ワークショップで実際に思考の整理の方法や発想を学んでもらいます。
魅力が伝わる30秒のストーリー 自社プロモーションでの動画活用
日時:令和7年12月4日(木曜日)13時30分~16時
受付開始:13時~
講師:第2制作株式会社(D2P) 立石 賢司 氏
内容:今必要な動画制作を主なテーマに、コンテンツの企画方法や、動画の有効性や、現在のSNSなどの動画の現状などを座学で学び、動画制作に必要なコンテンツの組み立て方や整理する方法などをワークショップで体験し学んでもらいます。
※筆記用具、スマートフォン、(小さなものであれば)撮影対象の商材などをお持ちください。
埼玉県産業技術総合センターデザイン支援担当
8時30分~17時15分(平日のみ、土日祝休業)
電話:048-265-1420
ファックス:048-265-1334
電子メール:h6513112◎pref.saitama.lg.jp(◎を@に置き換えてください。)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください