トップページ > セミナー > 年度別セミナー情報 > 令和7年度 セミナー、講習会等のご案内 > 令和7年度第2回デジタルものづくり見学会
ページ番号:275003
掲載日:2025年11月5日
ここから本文です。
研究会では、「様々な3Dプリンタの最新情報について知りたい」という企業の皆様の声にお応えするため、L-PBF方式、パウダーDED方式の金属3Dプリンタの見学会を開催します。
見学会の概要資料はこちら(PDF:246KB)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
令和7年12月2日(火曜日) 14時00分~16時00分
株式会社ニコン AM Technology Center Japan
埼玉県行田市富士見町1-7-1
・JR吹上駅より朝日バスで約20分 長野1丁目バス停より徒歩5分(1時間に3本程度)
・秩父鉄道 東行田駅より徒歩15分
・JR行田駅よりタクシーで約20分
埼玉県デジタルものづくり研究会会員企業に所属する方
※非会員企業の方も、本見学会参加と同時に研究会へ入会いただけます(入会無料)
※見学先企業の競合他社に該当する方は、参加をお断りさせていただく場合があります。
無料
25名(先着順)
※申込状況により1社からの参加人数を調整させていただく場合があります
AMに関する業界動向をご紹介します。また、L-PBF(レーザー粉末床溶融)方式とDED(指向性エネルギー堆積)方式の金属3Dプリンタのそれぞれの方式の違い・特徴を活かした造形方法など装置の紹介を行います。
L-PBF方式金属3Dプリンタ装置(NXG XII 600)は最大600mm³サイズの造形が可能です。装置の取り回しなどの具体例を紹介いたします。また、DED方式金属3Dプリンタ装置(LM300A)と3Dスキャナー(SB100)を使用した難溶接材料の肉盛り補修の自動化などを紹介いたします。
電子メールで受付を行います。以下の事項をすべて記入し、件名を「令和7年度第2回デジタルものづくり見学会参加申込み」として埼玉県デジタルものづくり事務局あて(E-mail:h6513114@pref.saitama.lg.jp)にメールを送信してください。
見学時には安全靴の装着が必要です。安全靴をお持ちの方はご持参いただけますようお願いいたします。
貸出用安全靴のサイズと数量には限りがありお申し込み先着順となります。貸し出しができない場合がございますのでご了承ください。
駐車場は台数に限りがあり、お申し込み先着順となります。公共交通機関のご利用をぜひご検討ください。
なお、記入いただいた情報は見学受け入れ先とも共有させていただきますので、ご了承ください。
※デジタルものづくり研究会非会員の方が申し込まれた際には、研究会の参加申込書を事務局から送付させていただきます。必要事項を記入の上、事務局に提出をお願いいたします。
埼玉県デジタルものづくり研究会事務局
埼玉県産業技術総合センター 機械技術担当
〒333-0844 埼玉県川口市上青木3-12-18
電話:048-265-1376
ファックス:048-265-1334
E-mail:h6513114@pref.saitama.lg.jp
埼玉県産業技術総合センター(略称 SAITEC)では、3Dデータを活用したデジタルものづくりについて、広く情報交換を行う場として「埼玉県デジタルものづくり研究会」 を設置いたしました。 申込方法など、詳細は下記ホームページをご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/saitec/kenkyukaihatsu/gijutsukenkyu/digitalmonozukuri.html
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください