トップページ > 電磁ノイズ対策講習会

ページ番号:269477

掲載日:2025年8月5日

目的別ご案内

お客様の目的に応じた支援メニューをご案内します。

初めての方はこちらから

お問い合わせ

こんな課題がある、こんなことで困っている、などありませんか?

お問い合わせはこちらから

ここから本文です。

電磁ノイズ対策講習会

開催概要

日時

令和7年9月26日(金曜日)13時30分~16時30分(13時00分 受付開始)

場所

埼玉県産業技術総合センター 4階 4ABC会議室(川口市上青木3-12-18 SKIPシティ内)

センターへのアクセス(地図)

対象者

電磁ノイズ対策の基礎を学びたい方

参加費

無料

定員

50名(先着順)

講師

株式会社電研精機研究所 ノイズトラブル相談室 シニアコンサルタント 平田源二 氏

内容

演題

〈イミュニティ対策のための〉接地・グランド・シールド技術

講習内容
  1. イミュニティ対策の基礎
    ・用語の理解(EMI/EMS/EMC)
    ・ノイズの伝搬経路(ラインノイズ/放射ノイズ)について
    ・イミュニティ対策に関わる3つのリターンループ
    ・コモンモードループは形成してはいけない
    ・グランドモードループの形成とシールドの末端処理の関係
    ・コモンモードループからノーマルモードノイズに変換されるとノイズ耐性が低下する
  2. イミュニティ規格試験に合格しても客先でノイズ障害が起こることがある3つの要因
    ・接地とグランドの違い
    ・偶発的に発生するノイズ障害の要因と対応
    ・150kHz以下のイミュニティ対策が盲点
  3. ノイズ耐性を向上させる最新手法
    ・「リターンルートの変更」によるイミュニティ対策のためのシールド技術
    ・コモンモードループを形成させない「ノーマル化」によるノイズ対策
  4. 質疑応答
  5. サーボ&インバータノイズの対策実演

申込み方法

申込書に企業・団体名、所在地、電話・ファックス番号、所属、役職、氏名(フリガナ)、メールアドレスを明記して、E-mailまたはファックスでお申し込みください。
「申込書」は下記からダウンロードしてご利用いただけます。必要事項を明記して送付してください。
なお、到着した時点を先着順に扱います。
締め切りは9月12日(金曜日)若しくは定員に達した時点といたします。

申込書(ワード:173KB)

申込み先

ファックス:048-265-1334
E-mail:h6513115@pref.saitama.lg.jp
埼玉県産業技術総合センター
電気・電子技術・戦略プロジェクト担当 能戸、香西 行

事前質問

事前に、接地・グランド・シールドなど、イミュニティ対策についての質問やノイズ対策についての素朴な疑問を受け付け、講習会の中で回答していきたいと思います。
※試験規格やノイズ対策製品(ノイズカットトランスなど)に関するご質問にはお答え出来かねますことをご了承願います。

つきましては、E-mailまたはファックスにてご質問をいただければ幸いです。
締め切りは9月12日(金曜日)といたします。

ご質問先

ファックス:048-265-1334
E-mail:h6513115@pref.saitama.lg.jp
埼玉県産業技術総合センター
電気・電子技術・戦略プロジェクト担当 能戸、香西 行

問合せ先

埼玉県産業技術総合センター
電気・電子技術・戦略プロジェクト担当 能戸、香西
〒333-0844 埼玉県川口市上青木3-12-18
電話:048-265-1421
ファックス:048-265-1334
E-mail:h6513115@pref.saitama.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?