総合トップ > 文化・教育 > 学校教育 > 奨学金 > 埼玉県高等学校等奨学金制度 > 奨学金の返還(現制度) <平成19年度以降貸与分>
ここから本文です。
掲載日:2019年12月2日
平成19年度以降に埼玉りそな銀行から貸与を受けた奨学金の返還について御案内いたします。
原則として、高校卒業後4年6か月経過後から返還をしていただきます。
例:平成19年度卒業生(平成20年3月卒業)→平成24年10月返還開始
銀行での契約時に設定した期間で返還していただきます(最長12年間)。
奨学金口座から毎月の返還日に引き落とされます。
【返還日】
貸与日が7日→毎月5日に引き落とし
貸与日が23日→毎月21日に引き落とし
※返還日は銀行から送付された「ローンご返済予定表」で御確認ください。
※契約ごとに貸与日が異なる場合は、月に2回引き落とされます。
(平成24年度以降の貸与分は貸与日を統一しています)
繰上げ返還は随時可能です。
契約を行なった埼玉りそな銀行の店舗に御相談ください。
埼玉りそな銀行との契約どおりに返還している場合には、利息はかかりません。
ただし、返還日に口座引き落としができなかった場合には、当該金額に対して銀行所定の遅延損害金が発生いたします。
本人が下記の事由などに該当する場合には、返還の猶予を受けられる場合があります。
※返還が滞っている場合には、原則、返還猶予を受けることができません。
※返還猶予を受けるには、埼玉県への申請及び埼玉りそな銀行との手続が必要です。
※返還猶予の申請を希望する場合は、事前に埼玉県に御相談ください。
銀行での借入手続にあたっては、適切な貸与額を選択し、返還額についても十分検討してください。
【例】私立高等学校で、月額奨学金40,000円を3年間(※1)と、1年生時に入学一時金250,000円を借入した場合
3年間の借入額合計 |
(40,000円×12か月×3年)+250,000円=1,690,000円 |
1か月あたりの返還 |
1,690,000円÷12年÷12か月=(月額)およそ12,000円(※2) |
※1継続して3年間借りるには、毎年申請が必要です。
※2最長(12年)で返還する場合。
詳しくはローン契約書や返還についての案内文書を御確認ください。
「埼玉県高等学校等奨学金」の
(1) 返還日、返還金額など返還に関すること → 契約を行なった埼玉りそな銀行の店舗
(2) 返還猶予に関すること → 財務課 授業料・奨学金担当
※奨学金単独の問題ではなく、他の借入も複数あるなどの場合は、公的な機関に相談をすることができます。
その他にも、以下のような民間団体がありますので、個人の状況に応じて相談窓口を選んでください。
【公的な相談機関】
※消費生活センターについては、上記以外にも各市町村に相談窓口がありますので、詳しくは県ホームページ内「多重債務相談窓口」を参照ください。
【民間の相談機関の例】
県内や都内において、奨学金問題や多重債務などの相談業務を行っている機関の一例です。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください