血液に関する出前講座を開催しています
埼玉県と埼玉県赤十字血液センターでは、血液の専門家を講師として血液に関する講演会を開催しています。
受講をご希望されるかたは、下記薬務課あてご連絡ください。
対象
小学生~高校生、保護者・教員のかたなど
時間
1時間程度
場所
体育館、教室などご相談に応じます。
※ オンライン開催についてもご相談ください。
講義内容例
血液の役割や働き、輸血、白血病、身近な貧血、血液に関する感染症などご相談に応じます。
費用
無料
※ 会場設営費、集会の実施に要する経費はお申込者側のご負担となります。
各種様式
お申込み・お問合せ
県薬務課(電話 048-830-3635)
出前講座の様子のご紹介
坂戸市立三芳野小学校(令和5年7月27日)
坂戸市立三芳野小学校で、令和5年7月27日(木曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。
当日は一般成人9名、教員14名にご参加いただきました!
講義の感想をいただきましたので、紹介します。
- 難しい話かと思いましたが、とてもわかりやすくお話をしていただきました。子どもたちにも話そうと思います。
- 改めて、献血のこと、健康のことについて考える機会となりました。
- 講師の先生の、健康・教育・国民の幸せというお話が心に残りました。
貴重なご意見、ご感想をありがとうございました!
桶川市立桶川中学校(令和5年7月18日)
桶川市立桶川中学校で、令和5年7月18日(火曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。
当日は3年生140名、教員7名にご参加いただきました!
講義の感想をいただきましたので、紹介します。
- 貧血の原因をよく理解できました。鉄分をとるために健康的な食事をしていきたいです。スポーツでも貧血になるとわかり驚きました。肉と魚、ビタミンCも沢山とりたいです。
- 特に輸血についての話に興味をもちました。献血者と血液型を合わせなければならないと知り、ただ輸血するだけではいけないのだと分かりました。来年から献血できるので、自分も病気などで困っている人のために献血をしたいと思いました。
- 病気に絶対にかからないことなんてないけれど、自分の体の免疫力や抵抗力を高めることはできるので、食事や睡眠などに気を使っていきたいです。
貴重なご感想をありがとうございました!
さいたま市立北浦和小学校(令和5年6月15日)
さいたま市立北浦和小学校で、令和5年6月15日(木曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。
当日は、保護者13名、教員35名にご参加いただきました!
今回は、「血液の役割や働き」や「貧血」について講演させていただきました。
講義の感想もいただきましたので、紹介します。
- 好中球の動きを見たことがなかったので、面白かった。
- 白血病に対して、漠然と治療が難しい「こわい病気」というイメージがあったが、今の医学で治せる可能性が高まっていることが分かり、早期発見のための検診が大切と感じた。
- 女性は貧血になりやすいため、普段から意識して食事から鉄分をとるように心がけたい。
- 一生付き合っていく血液は、成分は目には見えないけれど大切な働きをしているのだと思った。
貴重なご感想をありがとうございました!
所沢市立上山口中学校(令和5年5月29日)
所沢市立上山口中学校で、令和5年5月29日(月曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。
当日は、2年生142名、教員8名にご参加いただきました!
今回は、「①血液とは」、「②血液の病気」、「③献血と輸血」について、講演させていただきました。
講義の感想もいただきましたので、紹介します。
- 今まで誰かの命を救ったりするのは、とても難しいことだと思っていたけど、自分も献血すれば誰かのためになれるかもしれないことを知って、高校生になったら献血してみようかなと思った。
- 助かる人たちがいるなら、自分もドナーになって一人でも多くの人を助けたいと思った。
- 貧血や白血病が怖いと思ったけど、症状を学んだことで私たちでも発見がスムーズにできると思いました。今回学んだ知識をいかして、健康な日々を送りたいと思いました。
たくさんのご感想をありがとうございました!
埼玉県立いずみ高等学校(令和5年3月22日)
埼玉県立いずみ高等学校で、令和5年3月22日(水曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。
当日は、1・2年生440名、教員20名にご参加いただきました!
講義の感想をいただきましたので、紹介します。
- 病気や自分たちに身近な貧血など実感が湧くような話をして頂けて良かったです。
- 少子高齢化が進む中、高校生の私たちが献血をする事によって血を必要とする人達の役に立つ事が
できるのだと思いました。機会があれば献血をしてみたいと思います。
- 血液のことや病気、細胞のことなど、本当に様々なことをわかりやすく説明してくださりためになりました。
- 自分の血で誰かの命を救えるなら献血をやってみようと思いました。友達とも行けることを知って、思ったより身近で簡単に出来るものだと分かったので献血してみようと思います。
- 献血を友達と一緒に行こうと思いました。今日の講習で献血に行きやすくなりました。
また、今回は講座後にアンケートを実施いただきました。
結果は、回答者の83%が講座の内容を「分かりやすい」と感じ、65%が「献血をしたいと思った」とのことでした。
貴重なご意見、ご感想をありがとうございました!
埼玉県立深谷高等学校(令和4年10月6日)
埼玉県立深谷高等学校で、令和4年10月6日(木曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。
当日は、3年生179名、教員14名にご参加いただきました!
講義の感想をいただきましたので、紹介します。
- 生活習慣病や予防、血液や献血について詳しく知ることができた。
- 少子高齢化の影響が献血にまで響いていると知り驚きました。輸血血液がないと死んでしまう人がいること、献血によって薬が作られることも初めて知りました。
- 血液を必要としている人のために法律などもあることを知り、自分も献血をして貢献できたらと思った。
- 献血はちょっと怖いと思っていたけれど、若い人の血が必要だと教えてもらって考え方が変わった。
- 私も貧血があるので、話の内容がよく理解できた。
- 「生活習慣と健康づくり」からお話を進めてくださったので、生徒たちは身近な問題として聴くことができました。参加した3年生にとって、社会に出る前の必要な知識として、出前講座は大変有意義なものでした。
また、今回は講座後にアンケートを実施いただきました。
結果は、回答者の93%が健康づくりや病気の知識、献血についての情報を得ることができたとのことでした。
たくさんのご感想をありがとうございました!
さいたま市立大門小学校(令和4年7月7日)
さいたま市立大門小学校で、令和4年7月7日(木曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。
当日は、保護者10名、教員32名にご参加いただきました!
講義の感想をいただきましたので、紹介します。
- 自身も貧血で悩んでいるため、軽く考えずに生活習慣を見直したり、検査にいこうと思いました。
- 若い頃から成分献血をしているので、どのように活用されているか知れてよかったです。
- 医学の進歩のすごさと、献血の大切さを学び、子どもが高校生になる前に、献血について話そうと思いました。
- 献血に興味が沸いたとともに、授業にも活かそうと思いました。
たくさんのご感想をありがとうございました!
埼玉県立与野高等学校(令和4年3月17日)
埼玉県立与野高等学校で、令和4年3月17日(木曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。
当日は、1・2年生710名、教員64名にご参加いただきました!
講義の感想をいただきましたので、紹介します。
- 献血の知識は何もなかったので、献血できる人の条件やO型の人の血液はどの血液型の人にも対応できるなど初めて知る事ができて面白かったです。自分もO型なので、進んで献血に行きたいと思いました。
- 受講後に、献血に対して前向きな感想が多くありました。「献血」を身近に考えるきっかけになったのではないかと思います。
また、今回は講座後にアンケートを実施いただきました。
その結果、受講した生徒のかたの80%に、献血を「ぜひやってみたい」「機会があればやってみたい」とのご回答をいただきました!
貴重なご意見、ご感想をありがとうございました!
浦和学院高等学校(令和4年2月5日)
浦和学院高等学校で、令和4年2月5日(土曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。
当日は、1年生及び教員のかた、計811名に動画をご視聴いただきました!
講義の感想をいただきましたので、紹介します。
- 血液が酸素や老廃物を運び出すから日々私たちは健康な身体を維持しつづけることができるのだと改めて分かった。
- 16才から献血を出来ると知ることができて嬉しかった。
- 骨髄バンクも登録してみようと思った。
- 血液が不足していることを考えたことがなかったが献血なら自分にできることなのでしたいと思った。
- コロナウイルスに関して良く分かった。マスクを外す場面では特にしっかりと予防したい。
- 生徒は特に献血に興味を持ってくれたようで、献血に協力したいと感想を残していた生徒が多かった。今回の講座で生徒が興味を持ち、自分にできることとして行動をおこしたいと意識を持つことができており、良かったと思います。
貴重なご意見、ご感想をありがとうございました!
埼玉県立川越工業高等学校(令和3年12月15日)
埼玉県立川越工業高等学校で、令和3年12月15日(水曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。
当日は、オンライン開催により生徒813名にご参加いただきました!
講義の感想もいただきましたので、紹介します。
- 献血が必要な理由がわかった。
- 献血に行ったことがないため行ってみようと思った。
- 血液の成分や役割が理解できた。
- 本人や家族に貧血症状に合致するものがあり、気を付けようと思った。
- 血液を学ぶ機会はほとんどなく、生物や化学で学んだ復習や、新たな知識が増え、生徒の興味が増したようであった。
たくさんのご感想をありがとうございました!
埼玉県立川口北高等学校(令和3年11月17日)
埼玉県立川口北高等学校で、令和3年11月17日(水曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。
当日は、オンライン開催により1年生及び教員のかた、計370名にご参加いただきました!
講義の感想をいただきましたので、紹介します。
- 生徒たちの感想からは献血に対する肯定的な意見が多く寄せられた。
- 1年生が「生物基礎」で血液について学ぶ時期が11月であり、授業で学んだことの発展学習として出前講座を実施することで、学びがより深いものになった。
- 新型コロナウイルス感染症予防や治療について、今後の国の動向や世界情勢についての情報提供をいただくなど専門家のお立場でふれていただいて、大変ありがたかった。
また、今回は講座前後にアンケートを実施いただきました。
その結果、血液の成分や貧血の状態について理解した生徒が増加し、献血が社会貢献の一つであるという認識を持つ生徒が約21%増加したとのご回答をいただきました!
貴重なご意見、ご感想をありがとうございました!
埼玉県立川口北高等学校(令和3年2月24日)
埼玉県立川口北高等学校で、令和3年2月24日(水曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。
当日は、オンライン開催により1年生及び教員のかた、計367名にご参加いただきました!
講義の感想をいただきましたので、紹介します。
- 1年生は今まで、献血に関して改めて学ぶ場が無く、今回の講演で献血に関するイメージがかなり変わったようだ。
- 年々減ってしまっている献血に自分たちのような若い世代が関わっていく必要があることを理解できたようだ。
- 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐための予防策についても専門家のお立場でふれていただいて大変ありがたかった。
また、今回は講座前後にアンケートを実施いただきました。
その結果、受講した生徒のかたの90%以上から、「献血に関心を持った」とのご回答をいただきました!
貴重なご意見、ご感想をありがとうございました!
埼玉県立川口北高等学校(令和2年2月26日)
埼玉県立川口北高等学校で、令和2年2月26日(水曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。
当日は、1年生362名、教員5名にご参加いただきました!
講義の感想をいただきましたので、紹介します。
- 1年生は今まで、献血に関して改めて学ぶ場が無く、今回の講演で献血に関するイメージがかなり変わったようだ。
- 献血が身近なものとしてとらえられ、自分たちも社会に貢献できる活動の一つであるという認識を持つことができた。
- 講演内容はとてもわかりやすく、ユーモアたっぷりの語り口調に、難しい内容のお話も、生徒たちは興味をひきつけられていたようです。
- 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐための予防策についても専門家のお立場でふれていただいて大変ありがたかった。
また、今回は講座前後にアンケートを実施いただきました。
その結果、受講した生徒のかたの約70%に、「献血に行こうと思った」とのご回答をいただきました!
貴重なご意見、ご感想をありがとうございました!
川越市立南古谷小学校(令和2年2月14日)
川越市立南古谷小学校で、令和2年2月14日(金曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。
当日は、保護者30名、教員5名にご参加いただきました!
今回は、学校保健委員会のなかで講演させていただきました。
講義の感想もいただきましたので、紹介します。
- 今まで献血について気になっていたものの、行動に移すことができずにいたが、今日の話を聞いて献血してみようと思った。
- 血液と病気の密接な関係を具体的に知ることができた。子どもに今後の生活に役立つことを伝えていきたい。
- 先生の人柄あふれる講座だった。とても興味深かった。
- 血液は「怖い」というイメージを持っていたが、私たちの身体にとって重要なものだとわかった。子どもたちや家族の健康、生活を見直したい。
- 献血はしたことがなかったが、誰かの命が救えるのであればしてみようかと思った。
たくさんのご感想をありがとうございました!
浦和学院高等学校(令和2年2月1日)
浦和学院高等学校で、令和2年2月1日(土曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。
当日は、1年生726名にご参加いただきました!
今回は血液についてだけでなく、血液を介して感染する疾病についても講演させていただきました。
講義の感想もいただきましたので、紹介します。
- 内容にエイズに関することを刷り込んでくださりありがとうございました。本校生徒の様子を見ていても興味を持って真剣に聞いていたようです。
受講いただき、ありがとうございました!
所沢市立柳瀬小学校(令和2年1月27日)
所沢市立柳瀬小学校で、令和2年1月27日(月曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。
当日は、保護者23名、教員24名にご参加いただきました!
今回は、「血液を通して健康を考える」をテーマに講演させていただきました。
講義の感想もいただきましたので、紹介します。
- 貧血の予防には赤身肉が大事だと思っていたが、レバーや赤身にこだわらず、肉・魚・ビタミンをバランスよく食べるとよいということがわかってよかった。
- 食事や水分摂取に気をつけ血液をサラサラにすることが大切だと勉強になりました。白血病が今では治りやすくなっていると聞いて安心しました。勇気を出して献血に行こうと思います。
- 白血病のこわさを改めて認識することができました。好中球が菌を殺す映像は分かりやすく衝撃的でした。血液がサラサラでいられるよう日常生活で意識をして生活習慣病に気をつけたいと思います。
たくさんのご感想をありがとうございました!
埼玉県立飯能南高等学校(令和2年1月9日)
埼玉県立飯能南高等学校で、令和2年1月9日(木曜日)に「血液に関する出前講座」を開催しました。
当日は、生徒540名、教員40名にご参加いただきました!
今回は性教育講演会のなかで、性感染症についても講演させていただきました。
受講いただき、ありがとうございました!