ここから本文です。
掲載日:2020年12月21日
埼玉県では、従業員や県民の皆さまの健康寿命の延伸を目指すため、様々な取組を実施しています。
職場内の健康支援に取り組んでいただける企業・団体等(下記1)及び、県民の皆さまの健康を応援していただける企業・団体等(下記2)を募集しています。
ウォーキングや特定健診の受診などでポイントを貯め、抽選で賞品が当たる「コバトン健康マイレージ」に、企業や団体での参加登録を募集しています。
企業内での歩数バトル等、従業員の健康づくりや企業内レクに御活用いただけます。
詳しくは、【「埼玉県コバトン健康マイレージ」参加者募集中!】のページをご覧ください。
右の二次元コードからも確認できます。
お問合せは、健康長寿課健康長寿担当(電話048(830)3578)まで。
働き方改革や感染症予防など、従業員の健康増進に積極的に取り組む事業所・団体を認定します。
認定されると、「埼玉県健康経営実践事業所」として、県ホームページや事例集などで広くPRします。
詳しくは、【埼玉県健康経営認定制度】のページをご覧ください。
右の二次元コードからも確認できます。
お問合せは、健康長寿課健康長寿担当(電話048(830)3578)まで。
健康に役立つ情報を身につけ、家族や友人に広めていただく「健康長寿サポーター」を養成しています。
養成講習を社員研修等で行っていただく企業や団体を募集します。
詳しくは、【健康長寿サポーター】のページをご覧ください。
右の二次元コードからも確認できます。
お問合せは、健康長寿課健康長寿担当(電話048(830)3578)まで。
従業員の健康のため、屋内禁煙または敷地内禁煙に取り組んでいる事業所などの施設を認証します。
認証を受けると、認証書とステッカーを交付し県ホームページでPRしますので、申請をお願いします。
詳しくは、【埼玉県受動喫煙防止対策実施施設等認証制度】のページをご覧ください。
右の二次元コードからも確認できます。
お問合せは、健康長寿課健康増進・食育担当(電話048(830)3585)まで。
高血圧症、脂質異常症、糖尿病等、生活習慣病に関する健康診査を40歳以上の従業員が受診するよう勧奨してください。
さらに、特定健診の結果、生活習慣病のリスクが高い方に特定保健指導を受けるよう勧奨してください。
詳しくは、【特定健診(特定健康診査)の概要】のページをご覧ください。
右の二次元コードからも確認できます。
お問合せは、健康長寿課健康増進・食育担当(電話048(830)3585)まで。
「コバトン健康マイレージ」の事業に賛同いただき、抽選賞品や割引クーポン、広報協力、協賛金などにご協力いただける協賛企業を募集しています。
協賛いただける企業は、企業等の情報やお知らせをマイレージ内で発信し、PRすることができます。
詳しくは、【埼玉県コバトン健康マイレージの協賛企業になりませんか?】のページをご覧ください。
右の二次元コードからも確認できます。
お問合せは、健康長寿課健康長寿担当(電話048(830)3578)まで。
屋内禁煙または敷地内禁煙に取り組んでいる飲食店などの施設を認証します。
認証を受けると、認証書とステッカーを交付し県ホームページでPRしますので、申請をお願いします。
詳しくは、【埼玉県受動喫煙防止対策実施施設等認証制度】のページをご覧ください。
右の二次元コードからも確認できます。
お問合せは、健康長寿課健康増進・食育担当(電話048(830)3585)まで。
「健康づくり協力店」は、(1)栄養情報等の提供、(2)野菜たっぷりメニューの提供、(3)コバトン健康メニュー(定食・弁当)の提供(※)のいずれか1つ以上に取り組んでいただき、衛生状態が良好で、県民の健康づくり及び食生活改善に有効と思われる食事や情報の提供に努めていただきます。
健康づくり協力店にはステッカーをお送りし、県ホームページでPRします。
詳しくは、【埼玉県健康づくり協力店 全般】のページをご覧ください。
右の二次元コードからも確認できます。
お問合せは、健康長寿課健康増進・食育担当(電話048(830)3585)まで。
県で定める1食あたりの基準を全て満たしている栄養バランスの取れたお弁当や定食です。
<1食あたりの基準>
食塩相当量3g未満
野菜使用量120g以上(いも類は除き、きのこ類及び海藻は含む)
エネルギー500~700kcal
暑い日の一時休息所の設置や熱中症についての情報発信拠点としてご協力いただける「クールオアシス」を募集します。
ご協力いただける施設にはステッカーをお送りします。
詳しくは、【熱中症予防のための「まちのクールオアシス」】のページをご覧ください。
右の二次元コードからも確認できます。
お問合せは、健康長寿課健康増進・食育担当(電話048(830)3585)まで。
御協力いただけそうな事業や、詳しくお話を聞きたいと思われる事業がありましたら、各担当まで御連絡いただくか、チラシ(PDF:907KB)裏面からお申し込みください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください