トップページ > 健康・福祉 > 医療 > 病院・医療機関向け情報 > 埼玉県医療提供施設等光熱費高騰対策支援金(第2回)
ページ番号:271580
掲載日:2025年8月29日
ここから本文です。
※申請受付終了日
電子申請:令和7年10月31日(金曜日)23時59分までに申請を完了してください。
郵送:令和7年10月31日(金曜日)の消印有効
※上記施設のうち、次の各要件をいずれも満たす施設が交付対象となります。
※オンライン化推進のため、電子での申請にご協力をお願いします。
※登録頂いたメールアドレス宛てに申請フォームが届きます。
メールアドレス登録フォーム
9月1日(月曜日)9時になるとリンクが設定されます。
電子による申請方法は下記マニュアルを参照してください。
埼玉県医療提供施設等光熱費高騰対策支援金コールセンター
受付時間
平日:午前9時~午後8時
土日祝:午前9時~午後6時
Q1:都市ガスを契約していますが、申請できますか。
A1:できません。今回の支援金は、LPガス契約を行っている施設が支給対象です。
Q2:LPガスと都市ガスの両方を契約しています。LPガス支援金に申請できますか。
A2:申請はできますが、LPガスの使用割合の算定のために、都市ガスの検針票等も必要になります。LPガス契約申請に必要な添付書類に加えて、都市ガスの検針票等も提出をしてください。
Q3:メールやファックスで申請することはできますか?
A3:申請は電子申請または郵送で受け付けています。なお、郵送の場合はレターパック等の郵便物が追跡できる方法で提出してください。また、オンライン化推進のため、電子での申請にご協力をお願いします。
Q4:休業中(休床中)でも支援金はもらえますか?
A4:令和7年7月1日時点で保健所等に休止届を提出している施設は対象となりません。また、申請時に休止中の施設(病床)も対象になりません。
Q5:施設がテナントである場合も支援金の申請はできますか。
A5:テナント施設においても、申請者自らがLPガスを主体契約していることが確認できる書類の提出をお願いします。
Q6:同一の建物で、施術所を2つ開設しています。どのように申請すればよいですか。
A6:施設(待合室、診察室、施術室等)を共用する場合、当該補助金の申請においては1つの施術所として扱います。どちらか1施設で申請をしてください。
Q7:高齢者・障がい(児)者の福祉施設内に設けられた診療所(医療法上の開設許可を受けたもの)は対象ですか。
A7:政令市又は中核市に所在する当該施設は本支援金の対象です。
Q8:国公立施設は交付対象となりますか。
A8:埼玉県の一般会計で運営している施設は対象外ですが、その他の国公立施設は原則として交付対象です。
Q9:(歯科技工所)「令和6年4月~令和7年10月の間に医療保険が適用される歯科技工を行なった」とは、その期間内に納品までされたものですか。
A9:令和6年4月~令和7年10月の間に医療保険が適用となる歯科技工の受注から納品まで完了している場合に限り申請可能です。
※その他のご質問につきましては、電子申請のかたはチャットボットをご利用いただくか、上記問合せ先へお問合せください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください