ページ番号:73408
掲載日:2025年10月15日
ここから本文です。
県では、3人以上のこどもを持ちたいという希望が実現できるよう、社会全体で多子世帯を応援する気運醸成に努めています。
「多子世帯応援ショップ」は3人以上のこどもがいる多子世帯の方が、パパ・ママ応援ショップの特典に上乗せした特典を受けられる制度です。対象となる世帯の方は是非ご利用ください。

■協賛店
(1)県に協賛を申し込みます。(申し込みはこちら)
(2)県から配布されたポスター・ステッカーを掲示します。
(3)こどもの年齢がわかる書類等を提示したお客様へ特典を提供します。
■子育て家庭(こどもが3人以上いる世帯)
(1)協賛店でこどもの年齢がわかる書類等を提示して特典を受けます。
※協賛店により対象世帯の要件が異なるため、多子世帯向けの「優待カード」は発行していません。
~ご利用の皆さまへのお願い~
この制度では、県から協賛店に協賛謝礼等は一切お支払しておらず、協賛店のご厚意により特典を提供していただいています。
気持ちよくサービスを受けるために、ルールやマナーを守ってカードをご利用くださいますよう、ご協力をお願いします。
*多子応援ショップでは、店舗により対象世帯の要件(こどもの人数や年齢)が異なります。
協賛店でこどもの年齢がわかる書類等を提示してください。
対象世帯の要件(こどもの人数や年齢)が、協賛店によって異なるため「優待カード」の発行は行っておりません。
18歳以下のこどもが3人以上いる家庭を対象としている店舗では、
パパ・ママ応援ショップ優待カードの利用者情報を確認し、サービスを提供しています。
・LINE版優待カードではカード提示画面の「利用者情報を見る」から入力情報を確認します。
・紙版優待カードでは「裏面」の記入欄を確認します。
協賛店によって確認の方法は異なりますので、具体的な確認方法は協賛店にご確認ください。
※埼玉りそな銀行の特典を利用する方は、特典応募用紙に記入の上、ご利用店舗に提出してください。
・特典応募用紙(埼玉りそな銀行)(PDF:396KB)
協賛店検索(埼玉県 結婚・妊娠・出産・子育て応援公式サイト)
協賛いただいている店舗や施設、企業や事業所には、協賛ステッカーもしくはポスターが掲示されています。
協賛ステッカー・ポスターには、各協賛店の対象世帯の要件と特典内容が記載されています。
協賛店ごとに対象世帯の要件と特典内容は異なります。
【対象世帯の例】
【特典内容の例】

本制度は、県から協賛店へ協賛謝礼等は一切お支払いしておりません。制度趣旨に賛同していただいた協賛店のご厚意により、特典を提供いただいています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください