トップページ > 健康・福祉 > 児童福祉 > 子育て支援情報 > 令和7年度 秋のこどもまんなか月間

ページ番号:274511

掲載日:2025年11月18日

ここから本文です。

令和7年度 秋のこどもまんなか月間

 こども・子育てにやさしい社会づくりのためには、社会全体でこどもや子育て中の方々を支える機運を醸成する必要があるため、こども家庭庁では、11月を「秋のこどもまんなか月間」と定めています。※こども家庭庁秋のこどもまんなか月間HP
 埼玉県も、「こどもまんなか社会」を目指し、社会全体で、こどもや子育て世帯を支える気運の醸成に取り組んでまいります。

 

「こどもまんなか社会」実現に向けて

 ☆「こどもまんなか社会」の実現に向けて、「埼玉県こども・若者計画」を策定し取組を進めています。
 埼玉県こども・若者計画(令和7年度~令和11年度) - 埼玉県

こども自身が参加できる取組

☆主にこども自身が参加できる主なものをピックアップしています。

SAITAMA子育て応援フェスタ

「SAITAMA子育て応援フェスタ」はワークショップや体験ブース、ステージイベントなど「体験して楽しい」「参加して楽しい♪」「学べて楽しい♪」家族で楽しめるイベントです。

開催日 令和7年11月22日(土曜日)、23日(日曜日)

場所 さいたまスーパーアリーナ

埼玉県こども意見箱

「こども意見箱」は、埼玉県に住んでいる、または、埼玉県内の学校に通っているこどものみなさんが、「いつでも」、「どこからでも」、「自由に」意見を投稿できます。

埼玉県を、もっと楽しく、住みやすい場所にするために、「埼玉県でこんなことをやってほしい」、「埼玉県の○○がもっとこうなったらいいな」など、思っていることをどんどん送ってください。

結果は定期的に公表予定です。

埼玉県こども会議令和7年度の委員募集は終了しました。)

こどもの意見を県のこども施策等に反映させるため、「埼玉県こども会議」を設置しました。

令和7年度はこども会議を3回開催し、会議で出た意見を、委員たちが知事に発表予定です。

結果は後日公表予定です。

さいたまけん★こどものこえ(令和7年度のメンバー募集は終了しました。)

こども等の意見を幅広く聴取して、県のこども施策等に反映させるため、「さいたまけん★こどものこえ」を実施しています。
事前に登録いただいたメンバーに、県のこどもに関する取組などへの意見について、インターネットを利用したWebアンケートにより、回答をお願いしています。

結果はこちら

パパ・ママ応援ショップ

「パパ・ママ応援ショップ」とは、18歳に達して次の3月31日を迎えるまでのこどもまたは妊娠中の方がいる家庭を対象とした子育て家庭への優待制度です。

パパ・ママ応援ショップ優待カードを協賛店で提示すると、割引などのサービスが受けられます。

優待内容は子育てマップで確認ください。

こどもの居場所

「こどもの居場所」とは、家(いつも寝起きしている場所)でも学校(授業や部活、クラブ活動)でもなく、こどもが安心して過ごすことのできる居場所のことです。例えば、こども食堂・地域食堂、無料学習塾、プレーパークなどのことで、食べたり、勉強したり、遊んだりすることができます。地域の人がボランティアでつくっています。

 

妊娠中・子育て中の方へ

県では、パートナーと協力して子育てをする「共育て」を推進するため、子育て当事者・経験者による官民連携のプロジェクトチームとともに、家事・育児のヒント集「共育て導きの書」を作成しました。
初めての家事・育児に役立つおむつの替え方、寝かしつけのコツの他、「先輩パパ・ママの体験談」や専門家による「パパのお悩み相談」など参考になるコンテンツが詰まっています。是非ご覧ください。

お問い合わせ

福祉部 こども政策課 政策推進担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-830-4784

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?