トップページ > くらし・環境 > ごみ・リサイクル > 減量化・リサイクル > 令和7年度 夏休み親子3R講座へようこそ

ページ番号:254145

掲載日:2025年6月23日

ここから本文です。

令和7年度 夏休み親子3R講座へようこそ

 「3R(スリーアール)」とは、リデュース(なるべくごみを出さない)、リユース(くりかえし使う)、リサイクル(再び資源として使う)の頭文字をとったものです。限りある資源を大切にし、循環型社会を構築するための重要なキーワードです。
 埼玉県では、県内の食品工場や市町村等と共同で夏休み親子3R講座を開催しています。家庭から出されるごみがどのように処理されていくのか、話を聞いたり、施設を見学したりして、親子で楽しく「3R」を学んでみませんか。

【食品工場】

【市町村等】

※市町村等で主催の講座は、対象者を御確認の上お申し込みください。

赤城乳業本庄千本さくら『5S』工場見学と親子3R講座

 赤城乳業館内見学の様子 赤城乳業講座の様子

【日時】7月24日(木曜日)、7月30日(水曜日) 各13時00分~16時00分
【会場】赤城乳業本庄千本さくら『5S』工場(本庄市児玉町児玉850-10)
【対象】県内小学生と保護者
【定員】各日45名
【内容】親子3R講座と施設見学
【申込方法】7月10日(木曜日)(必着)までに、往復はがきで、(1)参加する会場名(2)参加希望日(3)参加者全員の氏名(4)郵便番号、住所、電話番号(5)お子様の学年(6)車いす使用の有無を記載の上、お申し込みください。工場見学と夏休み親子3R講座 - 埼玉県も併せてご参照ください。応募多数の場合は抽選となります。
【問合せ先】埼玉県環境部資源循環推進課 電話048-830-3108

講座一覧へ戻る

グリコピア・イースト工場見学と親子3R講座

グリコピア・イースト館内見学の様子 グリコピア・イースト講座の様子

【日時】8月4日(月曜日)、8月6日(水曜日) 各14時00分~16時00分
【会場】グリコピア・イースト(北本市中丸9-55)
【対象】県内在住の小学生と保護者
【定員】各60名
【内容】親子3R講座と施設見学
【申込方法】7月10日(木曜日)(必着)までに、往復はがきで、(1)参加する会場名(2)参加希望日(3)参加者全員の氏名(4)郵便番号、住所、電話番号(5)お子様の学年(6)車いす使用の有無を記載の上、お申し込みください。工場見学と夏休み親子3R講座 - 埼玉県も併せてご参照ください。応募多数の場合は抽選となります。
【問合せ先】埼玉県環境部資源循環推進課 電話 048-830-3108

講座一覧へ戻る 

かわぐち環境フェスタ/プラスチックスマートフェスタ(川口市)

川口環境フェスタ1 川口環境フェスタ2

【日時】7月19日(土曜日)13時00分~16時30分
【会場】朝日環境センターリサイクルプラザ棟1・2・3・4階(川口市朝日4-21-33)
【対象】市内生徒・児童と保護者
【定員】300名
【内容】環境保護やプラスチックごみ問題について学べる様々なブースを設けました。
【申込方法】かわぐち環境フェスタ/川口市ホームページからお申し込みください。7月1日(火曜日)8時30分から受付開始(事前申込制、先着順)

【問合せ先】川口市環境部環境総務課 電話048-228-5320

講座一覧へ戻る

 〈見る・知る・学べる〉3R推進講講座「3Rでごみを減らそう」(杉戸町)

杉戸町施設外観 杉戸講座

【日時】7月24日(木曜日)13時30分~15時30分
【会場】杉戸町コミュニティーセンター【ココティすぎと】(北葛飾郡杉戸町杉戸3-9-10)
【対象】町内在住の小学3年生~小学6年生とその保護者
【定員】20組(申込順)
【内容】どうしてごみを減らすの?どうやってごみを減らすの?どこに運ばれるの?「ごみの現状と減量化」について親子で学んでみませんか?夏休みの自由研究にぜひ御利用ください。
【申込方法】7月17日(木曜日)までに環境課(環境センター)窓口又は電話でお申し込みください。
【問合せ先】杉戸町環境課(環境センター)廃棄物担当 電話0480-38-0401 

講座一覧へ戻る

 親子で自由研究「3Rでごみを減らそう」(草加市)

  

 草加市講義 草加水族館

【日時】7月24日(木曜日)13時30分~16時00分
【会場】草加市リサイクルセンター(草加市稲荷1-8-2)
【対象】市内在住の小学生と保護者
【定員】30名(先着順)
【内容】夏休みの自由研究として、リサイクルセンターの見学やペットボトルを使った水族館作りを通じて、ごみを減らす取組みについて学んでみませんか?
【申込方法】7月2日(水曜日)より専用フォームにて申込みください。

草加市QR
【問合せ先】草加市廃棄物資源課(草加市環境業務センター内)電話048-931-3972

講座一覧へ戻る

 3Rとごみの減量化講座(蕨戸田衛生センター組合)

蕨戸田衛生センター組合1 蕨戸田衛生センター組合2

【日時】7月25日(金曜日)14時00分~15時30分
【会場】蕨戸田衛生センター組合リサイクルフラワーセンター(戸田市美女木北1-7-8)
【対象】蕨市、戸田市在住の小学3年生~6年生とその保護者
【定員】12組(1組2名まで)応募者多数の場合は抽選
【内容】夏休みの自由研究等の参考に3Rとごみの減量化についてお話しします。また、蕨戸田衛生センターの取組み紹介や株式会社サーキュラーエコノミードット東京様のメタン発酵の実演を見ていただきます。
【申込方法】7月15日までに、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入して電子メールでお申し込みください。gyoumu@warabitoda-e-c.or.jp
【問合せ先】蕨戸田衛生センター組合 電話048-421-2801

講座一覧へ戻る

 夏休み親子で自由研究「3Rでごみを減らそう!」(越谷市)

越谷市1 越谷市2

【日時】8月3日(日曜日)10時00分~11時30分
【会場】越谷市リサイクルプラザ(越谷市砂原355番地)
【対象】市内在住の小学3年生から6年生とその保護者
【定員】20組40名(抽選)
【内容】「ごみにはどんなものがあるのか」、「ごみはどこへいくのか」、「どうして、ごみを減らさないといけないのか」、「どうしたらごみをへらせるのか」についての学習講座及びごみ処理施設見学
【申込方法】7月8日(火曜日)から22日(火曜日)までに電子申請によりお申し込みください。http://www.city.koshigaya.saitama.jp/kurashi shisei/kurashi/gomi recycle/risaikuru/natuyasumioyakodejiyuukenkyuu3rdegomiwoherasou.html
【問合せ先】越谷市リサイクルプラザ 電話048-976-5371

講座一覧へ戻る

 こども3R学習ツアー(春日部市)

【日時】8月5日(火曜日)10時00分~12時00分
【会場】豊野環境衛生センター(春日部市豊野町3-6)
【対象】市内の小学3~6年生
【定員】25人(先着順)
【内容】3R、ごみ減量化などに関する授業と施設見学
【申込方法】7月14日(月曜日)から春日部市ホームページよりお申し込みください。https://www.city.kasukabe.lg.jp/kurashi/gomi_recycle/genryoka/32155.html
【問合せ先】春日部市リサイクル衛生課 電話048-797-8028

講座一覧へ戻る

 夏休み親子で自由研究 3Rを学んで工作をしよう!(本庄市)

 本庄市1 本庄市2

【日時】8月6日(水曜日)13時20分~16時00分
【会場】小山川クリーンセンター(本庄市東五十子151-1)
【対象】市内在住の小学校3~6年生とその保護者
【定員】20組(先着順)
【内容】夏休みに3Rについて学んでみませんか。3R講座の後は、ごみ処理施設(小山川クリーンセンター)の見学やエコに関する工作をします。
【申込方法】7月22日(火曜日)から本庄市環境推進課へ電話または窓口にてお申込みください。
【問合せ先】本庄市役所環境推進課 電話0495-25-1172 

講座一覧へ戻る

夏休み親子で自由研究「3Rでごみを減らそう!」(上里町)

 上里講座 上里見学

【日時】8月8 日(金曜日)13時30分~16時00分
【会場】小山川クリーンセンター(本庄市東五十子151-1)
【対象】町内在住の小学校3~6年生とその保護者
【定員】15組(先着順)
【内容】小学生とその保護者を対象に、3R(ごみの減量化)講座や工作作業、ごみ処理施設(小山川クリーンセンター)見学を行います。夏休みの自由研究の取り組みに役立てください。
【申込方法】くらし安全課生活環境係まで電話または窓口にてお申込みください。
【問合せ先】上里町役場くらし安全課生活環境係 電話0495-35-1226 

講座一覧へ戻る

夏休み親子スクール「3Rでごみを減らそう」(東埼玉資源環境組合)

東埼玉資源循環組合1 東埼玉資源循環組合2

【日時】8月18日(月曜日)9時30分~11時30分
【会場】東埼玉資源環境組合第一工場(越谷市増林3-2-1)
【対象】管内5市1町(越谷市・草加市・八潮市・三郷市・吉川市・松伏町)在住の小学生とその保護者
【定員】80人(申込多数の場合は抽選)
【内容】(1)小学生(主に4年生)を対象とした「3R講座」、(2)第一工場ごみ処理施設の見学 ※写真撮影可、(3)クイズ
【申込方法】ホームページ http://www.reuse.or.jp/ から、8月3日までにお申し込みください。抽選結果は、メールにて8月8日(金曜日)までにお知らせします。
【問合せ先】東埼玉資源環境組合計画課 電話048-966-0121 

講座一覧へ戻る

お問い合わせ

環境部 資源循環推進課 資源循環工場・循環型社会推進担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第三庁舎2階

ファックス:048-830-4791

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?