トップページ > くらし・環境 > 外国人住民の暮らしを支える > 埼玉県(さいたまけん)におけるウクライナ(うくらいな)からの避難者(ひなんしゃ)への支援(しえん)について

ページ番号:214429

掲載日:2022年12月14日

ここから本文です。

埼玉県(さいたまけん)におけるウクライナ(うくらいな)からの避難者(ひなんしゃ)への支援(しえん)について(Про підтримку для біженців з України у префектурі Сайтама

埼玉県(さいたまけん)ではウクライナから避難(ひなん)された皆様(みなさま)への支援(しえん)を行(おこな)っています。

У префектурі Сайтама організовано підтримку для біженців з України.

Версія українською за посиланнямиウクライナ語版)(別ウィンドウで開きます)

  1. ウクライナ避難民支援のための埼玉県の相談窓口について
  2. ウクライナ語・ロシア語対応の通訳ボランティアについて
  3. 住宅支援について
  4. 生活物資・食料等の支援について
  5. 生活資金の支援について
  6. 就業支援について
  7. 就学支援・日本語教育について
  8. 医療・介護・保育について
  9. 在留資格の変更・更新、ウクライナ避難民であることの証明書について
  10. 国のウクライナ避難民の方向けホームページ・相談窓口
  11. 相談窓口・支援情報ページのある県内市町村
  12. その他生活に関する支援情報

新着情報

 

1 ウクライナ避難民支援(ひなんみんしえん)のための埼玉県(さいたまけん)の相談窓口(そうだんまどぐち)について

外国人総合相談センター埼玉(がいこくじん そうごう そうだん せんたあ さいたま)での相談(そうだん)

埼玉県ではウクライナから避難された方々が、安心して埼玉県に滞在いただけるよう、「外国人総合相談センター埼玉」にウクライナ語、ロシア語で生活相談できる窓口を設置しました。

がいこくじん そうごう そうだん せんたあ さいたまで、   うくらいなごや   ろしあごで   そうだんが   できます。

相談内容(そうだんないよう)

住居や就労等生活に関する相談。入管制度、法律問題、福祉問題などの専門相談にも対応。

すむ いえ、   しごと、   ざいりゅうしかく   などについて   そうだん できます。

⇒ウクライナ語、ロシア語、英語、日本語など多言語で対応します。

⇒うくらいなご、ろしあご、えいご、にほんご などで   そうだん できます。

相談方法(そうだんほうほう)

電話(でんわ)、メール(めーる)、来所(がいこくじん そうごう そうだん せんたあ さいたま にいく)

相談窓口(そうだんまどぐち)の   電話番号(でんわばんごう)、電子メール(いーめーる)

  • 電話番号(でんわばんごう)   048-833-3296
  • 電子メール(いーめーる)   sodan@sia1.jp

受付時間(うけつけじかん)

  • 月曜日(げつようび)~ 金曜日(きんようび)
  • 午前9時(ごぜん9じ)から 午後4時(ごご4じ)まで

祝日(しゅくじつ)、12月29日から1月3日までを 除く(のぞく)。

センターの場所(せんたあの   ばしょ)外国人総合相談センター地図

  • 埼玉県浦和合同庁舎3階(さいたまけん   うらわ   ごうどう   ちょうしゃ   3かい)

さいたま市浦和区北浦和5-6-5(さいたまし   うらわく   きたうらわ   5-6-5)

JR京浜東北線(けいひんとうほくせん)   北浦和駅(きたうらわえき)

西口下車   徒歩10分   (にしぐち   から   あるいて   10ふん)

相談窓口(そうだんまどぐち)の   設置(せっち)の   お知らせ(おしらせ)

先頭に戻る

2   ウクライナ語・ロシア語に対応する通訳ボランティアについて

(公財)埼玉県国際交流協会で、行政窓口や学校等での手続きなどのお手伝いをするウクライナ語及びロシア語の通訳ボランティアを募集しています。詳細は、以下ホームページをご覧ください。

避難されてきた方で通訳が必要な方は、外国人総合相談センター埼玉に相談してください。

先頭に戻る

3 住宅支援について

避難者の方が安心して生活できるよう、公営住宅を準備しています。

県営住宅に入居する場合は、生活に必要な家電や家具の一部など、生活物資を無償で提供することができます。市町の公営住宅等に入居する場合は、住宅を提供する市町によって、支援(生活物資や支援金など)の内容が変わります。

公営住宅への入居については外国人総合相談センター埼玉にまずお問い合わせください。

先頭に戻る

4 生活物資・食料等の支援について

避難者の方への生活物資・食料等の支援

がそれぞれ行っています。

支援を希望される場合は、まず外国人総合相談センター埼玉にお問い合わせください。

国の支援サイト

国では、「ウクライナ避難民支援サイト(支援物資やサービスを探す)」を開設しています。住んでいる地域で、ほしい物資やサービスの提供があるか調べることができます。詳しくはサイトを確認してください。(ウクライナ避難民の方だけが使えるサイトです。)

先頭に戻る

5 生活資金の支援について

日本国内に身寄りのない方

国の支援を受けられます。詳しくは国のウクライナ避難民ヘルプデスクに問い合わせてください。

日本国内に身寄りのある方

日本財団の支援金(渡航費・生活費・住環境整備費)の申請ができます。

お住いの市町村での支援

お住いの市町村でも資金の支援を受けられる場合があります。

詳しくは市町村に問い合わせてください。

埼玉県社会福祉協議会による支援 (受付終了)
Assistance from the Saitama Social Welfare Council Emergency 

受付を終了しました。

埼玉県内に避難されたウクライナの方への当面の生活支援として、緊急生活支援金給付事業(第2回)を行います。詳細は以下のホームページで確認してください。

 【受付期間】

令和4年9月20日(火曜日)~30日(金曜日)(土日祝日を除く) 支給額が寄付金額に達した時点で、受付を終了します。
※前回、緊急生活支援金を受給された方は対象外です。

 【問合わせ先】

埼玉県社会福祉協議会生活支援課 電話:048-822-1249(※日本語のみ対応、土日祝日を除く) 

-----

Livelihood Support payments will be available to assist Ukrainian refugees in Saitama Prefecture.

For further information, visit the website below.

Application Period: Tuesday, 20th September 2022 - Friday, 30th September 2022

The application period may end earlier if all available funds have been distributed.

Note: Those who previously received payments through this program are not eligible to apply.

Contact: Saitama Social Welfare Council, Livelihood Assistance Division Phone: 048-822-1249 (Japanese only) 

Closed: Saturday - Sunday, and public holidays.

-----

ウクライナ避難民への緊急生活支援金給付事業の実施について(県社会福祉協議会のページ:Saitama Social Welfare Council web page)(別ウィンドウで開きます)

先頭に戻る

6 就業支援について

就業についてのご相談は外国人総合相談センター埼玉で受け付けています。

また、国の支援機関である「ハローワーク」でも、無料で仕事を探すお手伝いをしています。国の支援を希望する場合は、以下のホームページをご覧ください。

先頭に戻る

7 就学支援・日本語教育について

小学校・中学校については、住んでいる市町村に問い合わせてください。

県立高校については、外国人総合相談センター埼玉に問い合わせてください。

県内の日本語教室については以下のPDFをご覧いただくか(日本語)、外国人総合相談センター埼玉にお問い合わせください。

国の支援

就学・日本語教育に関する情報提供や、相談窓口の設置を行っています。

「文部科学省ヘルプデスク」

国では、就学・日本語教育に関する支援の相談を受け付けています。

文部科学省ヘルプデスク

  • 受付時間:午前9時30分から午後6時15分まで(平日)
  • 電話:0120-082-434(フリーダイヤルお金はかかりません)
  • IP電話・海外から:+81-3-5253-4111 内線4751(お金がかかります)
  • メールアドレスukraine-helpdesk@mext.go.jp
  • 対応言語(2カ国語):やさしい日本語、英語

その他支援機関の支援

国際交流基金

日本語学習に役立つサイトを開設しています。

埼玉大学(Saitama University)(受付終了)

埼玉県に避難されたウクライナ国民の皆さんへの支援として、埼玉大学の日本語教育授業を開放します。詳細は以下のホームページを確認してください。

【授業期間】令和4年10月5日(水)~令和5年2月15日(水)

【申込期限】令和4年9月25日(日)  厳守 

埼玉県に避難されたウクライナ国民の皆さんへ、埼玉大学の日本語教育授業を開放します(別ウィンドウで開きます)

As a support for the Ukrainian people who have taken refuge in Saitama Prefecture, Saitama University will open Japanese language classes. For further information, visit the website below.

Class period: October 5 (Wed), 2022 – February 15 (Wed), 2023  

Application deadline: September 25 (Sun), 2022  

Open Japanese language classes to Ukrainian refugees in Saitama Prefecture(別ウィンドウで開きます)

先頭に戻る

8 医療・介護・保育について

医療・介護・保育について、国に案内のページがありますが、相談はお住まいの市町村にお願いします。

国民健康保険については、特定活動(1年)の在留資格を取得した後に、住民登録した市町村で加入の手続きできます。

先頭に戻る

9 在留資格の変更・更新、ウクライナ避難民であることの証明書について

東京出入国在留管理局さいたま出張所

東京出入国在留管理局で在留資格や「ウクライナ避難民であることの証明書」の発行に関することを相談できます。

日本行政書士会連合会の無料相談窓口

日本行政書士会では、避難民の方々の在留手続きを無料で支援しています。詳しくは日本行政書士会にお問い合わせください。

日本行政書士会無料相談窓口

  • 受付時間:午前10時から午後5時まで(平日のみ)
  • 電話:03-6822-2178
  • メールアドレス: u-support@staff.gyosei.or.jp
  • 期間:2022年4月12日~2023年3月31日(予定)
  • 相談受付内容:
  1. 避難民の方々の在留資格の変更・更新に関する相談及び手続きの依頼
  2. その他避難民の方々の生活支援に関する相談

先頭に戻る

10 国のウクライナ避難民の方向けホームページ・相談窓口

国が運営しているウクライナ避難民向けの情報提供のページ

在留資格、相談窓口、医療、介護、就労、就学、銀行口座の開設についてなど、様々な情報を掲載しています。

相談窓口

「ウクライナ避難民ヘルプデスク(出入国在留管理庁)」(別ウィンドウで開きます)

  • 受付時間:午前9時から午後8時まで(毎日)
  • 電話:0120ー022ー702(フリーダイヤルお金はかかりません)
  • IP電話・海外から:+81ー3ー6730ー6579(お金がかかります)
  • メールアドレス:ukrhelpdesk@bricks-corp.com
    ※メールでの相談は24時間受付だが、回答まで数日かかることあり
  • 対応言語(4言語):ウクライナ語、ロシア語、英語、日本語

11 相談窓口・支援情報ページのある県内市町村

市町村の支援情報については、各市町村にお問い合わせいただくか、埼玉県外国人総合相談センターにお問い合わせください。

先頭に戻る

12その他生活に関する支援情報

日本のボタンとスイッチ図解パンフレット(ウクライナ・ジャパン)

ウクライナ・ジャパンが、初めて来日したウクライナ人のために、日本の機器のボタンとスイッチの図解パンフレットを作成しました。

日本のボタンとスイッチ図解パンフレット(ウクライナ・ジャパン)のページ(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ

県民生活部 国際課 多文化共生担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第三庁舎2階

ファックス:048-830-4748

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?