トップページ > 彩の国統計情報館 > 経済全般 > 埼玉県産業連関表 > 経済波及効果とは? > 第二次間接効果の計算(1)県民所得係数

ページ番号:24933

掲載日:2020年8月19日

ここから本文です。

第二次間接効果の計算(1)県民所得係数

県民所得係数の計算

生産額が増えると、どのくらい県民所得が増加するかを考えます。

まず、平成27年埼玉県産業連関表のページから「生産者価格評価表」の13部門表をダウンロードします。
表:統計表一覧から生産者価格評価表13部門表をダウンロード
 

雇用者所得率・営業余剰率を計算

各産業部門の県内生産額に対する、雇用者所得と営業余剰の合計の割合を求めます。
(各部門の(雇用者所得と営業余剰の合計)を(県内生産額)で割ります。)

  • B28に「雇用者所得+営業余剰」、B29に「所得率」と入力。
  • C28からO28までのセルに、各産業の「雇用者所得と営業余剰の合計」の計算式を入力します。   

         (例)C28の場合  =C20+C21

  • C29からO29までのセルに、各産業の県内生産額1単位当たりの「所得率」(「雇用者所得+営業余剰」の割合)を求めます。                                                                                                          

         (例)C29の場合  =C28/C26

「生産者価格評価表」13部門表(所得率)(エクセル:27KB)

表:生産者価格評価表(13部門表)所得率を計算

属人概念の雇用者所得・営業余剰を計算

「雇用者所得・営業余剰」は、属地概念(経済活動の場所に着目した概念)のため、県内で働く県外在住者の所得も含まれています。
そこで、第二次間接効果の計算では、この県外在住者による「雇用者所得・営業余剰」を除く必要があります。この作業をおこなうことで、属地概念の所得を属人概念(居住地に着目した概念)の「県民所得(県内分)」に変換することになります。
まず、「雇用者所得・営業余剰」合計のうちの「県内在住者の所得」の割合を計算します。

  • 県民経済計算から県内純生産(要素費用表示)の暦年の額を計算
        ※県内純生産(要素費用表示)=県内雇用者報酬 + 営業余剰・混合所得

県民経済計算のページから、統計表 3. 付表「経済活動別県内総生産及び要素所得」の表を入手します。
県民経済計算は、年度で集計されていますので、産業連関表に合わせて暦年に変換します。
平成27年表であれば、平成26年度と平成27年度の県内要素所得(純生産)をそれぞれ4分の1(H26年度)と4分の3(H27年度)にして暦年に変換します。

平成27(暦)年県内純生産(要素費用表示)
           =15,075,301(26年度)×1÷4+15,587,519(27年度)×3÷4=15,459,465(百万円)

表:県内要素所得(県民経済計算)

  •  県内純生産(要素費用表示)のうち、県外在住者支払分を計算

さきほどと同じく、県民経済計算の報告書から、統計表 4. 統合勘定「県外勘定(経常取引)」の表を入手します。
平成27年表であれば、平成26年度と平成27年度の「県外への雇用者報酬(受取)」を4分の1(H26年度)と4分の3(H27年度)にして暦年に変換します。

平成27(暦)年 県外への雇用者報酬(受取)
             =944,355(26年度)×1÷4+960,373(27年度)×3÷4=956,368(百万円)

表:県外への雇用者報酬(県民経済計算)

 ※財産所得(受取)は平成26年度、27年度とも0

  • 県民所得係数」を求める

産業連関表の「雇用者所得・営業余剰」のうち、県外在住者分の所得を除くための「県民所得係数」は、以下の計算式となります。

「県民所得係数」
  =1-(県外在住者分県民雇用者報酬(受取)+県外在住者分財産所得(受取))÷県内純生産(要素費用表示)

  平成27年県民所得係数
  =1 - 956,368 ÷ 15,459,465 = 0.938137……

関連する情報

お問い合わせ

総務部 統計課 経済分析担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎2階

ファックス:048-822-3758

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?