トップページ > 埼玉県議会トップ > 議会広報 > シェイクアウト埼玉~県内一斉防災訓練~ > R7シェイクアウト訓練 西選挙区

ここから本文です。
ページ番号:273534
掲載日:2025年10月22日
![]() |
城下 のり子(共産党) 【訓練実施日】 |
【コメント】 ・高齢者・障がい者の避難場所は近くにして欲しい。 |
|
|---|---|---|---|
![]() |
水村 篤弘(民主フォーラム) 【訓練実施日】 |
【コメント】 県議会のHPから訓練用の音源を放送して実施しました。 |
![]() |
![]() |
小早川 一博(公明) 【訓練実施日】 |
【コメント】 その場で行う3つの安全行動を実施し、一時避難場所への非難など行いました。定期的に社内にて訓練を実施されており、避難場所での点呼・社屋内被害状況の確認・全社員向けに安否確認メールの配信など、日頃の訓練が活かされている様子が伺えました。 |
![]() |
![]() |
松本 義明(自民) 【訓練実施日】 |
【コメント】 「有事を想定して繰り返し訓練をすることは大切だ。」 |
|
![]() |
泉津井 京子(民主フォーラム) 【訓練実施日】 |
【コメント】 自身の身を守る行動とともに、事務所の書類棚の固定を行ったり、普段から二次災害を防ぐ対策も必要であると話し合いました。また、川にも近いことから大雨などの災害時の避難場所も確認いたしました。 |
![]() |
![]() |
内沼 博史(自民) 【訓練実施日】 |
【コメント】 飯能市議会において、9月5日の議会開会日に、議会散会後、議場にて、新井市長をはじめとする執行部と栗原議長をはじめとする議員全員でシェイクアウト訓練を実施して頂きました。私も傍聴席から参加させていただきました。ご協力ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
東山 徹(自民) 【訓練実施日】 |
【コメント】 庁内放送の合図で訓練がスタート。写真は市議会の文教厚生委員会(会議中)の様子ですが、訓練も回を重ねてきたことにより、実にスムーズにプラスワンの行動も含め行われました。安全な場所に居たが、場所によっては対応が全く異なるので、様々な想定をする反省会を開きますといった話もありました。 |
![]() |
![]() |
伊藤 はつみ(共産党) 【訓練実施日】 |
【コメント】 「地震ハザードマップを保管していますか」の問いに苦笑する参加者の方もいらっしゃいました。あらためて、避難のポイントを読み返し、避難場所の確認もしましょうと呼びかけさせて頂きました。高齢になるとテーブルにもぐる体制をとることも大変なので、訓練で自身の体を再認識することができたという感想も頂きました。
|
![]() |
![]() |
八子 朋弘(県民) 【訓練実施日】 |
【コメント】 今年は議長室で議長と懇談中、地震が発生した想定で訓練を実施しました。 |
![]() |
![]() |
須賀 昭夫(自民) 【訓練実施日】 |
【コメント】
|
|
![]() |
深谷 顕史(公明) 【訓練実施日】 |
【コメント】 「素早く身を守ろうと机の下に入ろうとしたが意外と時間がかかった」などの意見があり、日頃から実際に安全確保行動を起こしてみることの重要性を感じました。今後も県民の防災意識向上に取り組んでまいります。 |
![]() |
![]() |
小谷野 五雄(自民) 【訓練実施日】 |
【コメント】 自助・共助・公助の意識向上が必要となるが、まず、自助の向上が必要である。 |
![]() |
![]() |
武内 政文(自民) 【訓練実施日】
|
【コメント】 「まず低く、頭を守る、動かない」は、毎年の防災避難訓練のなかで基本動作として取り入れていたが、今回はじめて「シェイクアウト訓練」として実施した。子どもたちに避難場所や経路を日頃からなじませておく必要性などの気づきを得ることができた、とのコメントを園長から頂きました。 |
![]() |
![]() |
長峰 秀和(自民) 【訓練実施日】 |
【コメント】 テーブルでの打ち合わせ時に地震が発生して、テーブルの下に隠れ、改めて避難場所について確認しました。非日常的な行動のため、慣れない方は少し手間取ったようでしたが、一度でも経験しておくことでいざという時の備えになると実感できました。 |
![]() |
![]() |
横川 雅也(自民) 【訓練実施日】 |
【コメント】 東松山市議会では、今年は市議会の全員協議会の開催日に合わせてシェイクアウト訓練を実施いただいた。議員の方々のお住まいの地域でも住民や自治会にシェイクアウト訓練の実施を呼びかけていただくなど、訓練への意識が高い。県議会で行っている各種防災・防犯訓練なども大変参考になる取り組みであるというご意見があった。 |
![]() |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください