埼玉県議会 県議会トップ画像,熊谷市の風景

ここから本文です。

ページ番号:273534

掲載日:2025年10月22日

シェイクアウト訓練 西選挙区

城下 のり子(共産党)

【訓練実施日】
令和7年8月27日
【協力団体】
こぶし町自治会有志のみなさん
【プラスワンの取組】
災害用伝言ダイヤル(171)の体験利用
避難場所の確認

【コメント】

・高齢者・障がい者の避難場所は近くにして欲しい。
・災害時要援護者の情報把握が進まない。行政はしっかりと支援して欲しい。
・避難所をスフィア基準にすることと避難所に女性リーダーを配置して欲しい。
様々なご意見ご要望が出されました。酷暑のおり、所沢市では防災訓練が秋に変更、本訓練の時期もそれぞれの地域の状況にあわせることも必要かと思いました。






水村 篤弘(民主フォーラム)

【訓練実施日】
令和7年8月31日
【協力団体】
UAゼンセン埼玉県支部
【プラスワンの取組】
災害用伝言ダイヤル(171)の体験利用

【コメント】

県議会のHPから訓練用の音源を放送して実施しました。
参加者からは「机の下に身を隠す訓練は、子供の時以来だったが窮屈に感じた。少し考えないと。」などの声がありました。引き続きご意見をしっかりと受け止め、今後の防災対策に活かしてまいります。


小早川 一博(公明)

【訓練実施日】
令和7年9月4日
【協力団体】
県内企業
【プラスワンの取組】
災害用伝言ダイヤル(171)の体験利用
避難場所の確認
避難経路の確認

【コメント】

その場で行う3つの安全行動を実施し、一時避難場所への非難など行いました。定期的に社内にて訓練を実施されており、避難場所での点呼・社屋内被害状況の確認・全社員向けに安否確認メールの配信など、日頃の訓練が活かされている様子が伺えました。
引き続き、県民・県内企業の皆様とともに、防災活動に取り組んで参ります。



松本 義明(自民)

【訓練実施日】
令和7年8月29日
【協力団体】
入間市議会
【プラスワンの取組】
避難経路の確認

【コメント】

「有事を想定して繰り返し訓練をすることは大切だ。」
「災害時の初動でまずは身を守る行動をすることが大切だ。」
などの意見がありました。

 

泉津井 京子(民主フォーラム)

【訓練実施日】
令和7年9月1日
【協力団体】
すぎむら事務所スタッフ
【プラスワンの取組】
ハザードマップの確認

【コメント】

自身の身を守る行動とともに、事務所の書類棚の固定を行ったり、普段から二次災害を防ぐ対策も必要であると話し合いました。また、川にも近いことから大雨などの災害時の避難場所も確認いたしました。

泉津井議員

内沼 博史(自民)

【訓練実施日】
令和7年9月5日
【協力団体】
飯能市議会
【プラスワンの取組】
避難場所の確認
避難経路の確認

【コメント】

飯能市議会において、9月5日の議会開会日に、議会散会後、議場にて、新井市長をはじめとする執行部と栗原議長をはじめとする議員全員でシェイクアウト訓練を実施して頂きました。私も傍聴席から参加させていただきました。ご協力ありがとうございました。

内沼議員

東山 徹(自民)

【訓練実施日】
令和7年9月1日
【協力団体】
狭山市、狭山市議会
【プラスワンの取組】
避難経路の確認
災害用伝言ダイヤル

【コメント】

庁内放送の合図で訓練がスタート。写真は市議会の文教厚生委員会(会議中)の様子ですが、訓練も回を重ねてきたことにより、実にスムーズにプラスワンの行動も含め行われました。安全な場所に居たが、場所によっては対応が全く異なるので、様々な想定をする反省会を開きますといった話もありました。


東山議員

伊藤 はつみ(共産党)

【訓練実施日】
令和7年8月31日
【協力団体】
たんぽぽ・あさがお会
【プラスワンの取組】
ハザードマップの確認
避難場所の確認

【コメント】

「地震ハザードマップを保管していますか」の問いに苦笑する参加者の方もいらっしゃいました。あらためて、避難のポイントを読み返し、避難場所の確認もしましょうと呼びかけさせて頂きました。高齢になるとテーブルにもぐる体制をとることも大変なので、訓練で自身の体を再認識することができたという感想も頂きました。

 



八子 朋弘(県民)

【訓練実施日】
令和7年9月3日
【協力団体】
富士見市議会議長
【プラスワンの取組】
避難場所の確認

【コメント】

今年は議長室で議長と懇談中、地震が発生した想定で訓練を実施しました。
机が低く、体全体は潜れませんでしたが、頭だけでも守るべく実施しました。

八子議員

須賀 昭夫(自民)

【訓練実施日】
令和7年9月1日
【協力団体】
川越市役所
【プラスワンの取組】

【コメント】

 

 

 

深谷 顕史(公明)

【訓練実施日】
令和7年9月1日
【協力団体】
川越市議会
【プラスワンの取組】
避難場所の確認
避難経路の確認
備蓄品の確認

【コメント】

「素早く身を守ろうと机の下に入ろうとしたが意外と時間がかかった」などの意見があり、日頃から実際に安全確保行動を起こしてみることの重要性を感じました。今後も県民の防災意識向上に取り組んでまいります。


深谷議員

小谷野 五雄(自民)

【訓練実施日】
令和7年9月2日
【協力団体】
日高市役所、日高市商工会議所
【プラスワンの取組】

【コメント】

自助・共助・公助の意識向上が必要となるが、まず、自助の向上が必要である。
シェイクアウト訓練は、誰もが短時間で行える防災訓練であり、これらの取り組みを皮切りに、共助へ繋げる事でスムーズな防災力の強化に繋がっていく考える。


武内 政文(自民)

【訓練実施日】
令和7年9月5日
【協力団体】
鳩山町立鳩山幼稚園
【プラスワンの取組】
避難場所の確認
避難経路の確認

 

【コメント】

「まず低く、頭を守る、動かない」は、毎年の防災避難訓練のなかで基本動作として取り入れていたが、今回はじめて「シェイクアウト訓練」として実施した。子どもたちに避難場所や経路を日頃からなじませておく必要性などの気づきを得ることができた、とのコメントを園長から頂きました。


長峰 秀和(自民)

【訓練実施日】
令和7年9月2日
【協力団体】
鶴ヶ島市役所他
【プラスワンの取組】
避難場所の確認

【コメント】

テーブルでの打ち合わせ時に地震が発生して、テーブルの下に隠れ、改めて避難場所について確認しました。非日常的な行動のため、慣れない方は少し手間取ったようでしたが、一度でも経験しておくことでいざという時の備えになると実感できました。

横川 雅也(自民)

【訓練実施日】
令和7年9月1日
【協力団体】
東松山市議会議員団
【プラスワンの取組】
避難場所の確認
避難経路の確認
備蓄品の確認

【コメント】

東松山市議会では、今年は市議会の全員協議会の開催日に合わせてシェイクアウト訓練を実施いただいた。議員の方々のお住まいの地域でも住民や自治会にシェイクアウト訓練の実施を呼びかけていただくなど、訓練への意識が高い。県議会で行っている各種防災・防犯訓練なども大変参考になる取り組みであるというご意見があった。


お問い合わせ

議会事務局 総務課 総務・IT・情報公開担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4921

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?