ページ番号:257690

掲載日:2025年4月18日

ここから本文です。

農作物の生育・病害虫情報

農作物の生育状況

県の作物情報で、比企地域の作物に関するページにリンクします。

水稲

令和6年度の籾水分情報を確認される方は、農業技術研究センターのページをご覧ください。

 

麦類

赤かび病の防除をしましょう

昨年、赤かび病の発生が多かったことから、ほ場における赤かび病菌の密度 が高いことと、茎数不足で葉色が濃いことから、赤かび病の感染リスクは高ま っています。

平年の出穂時期は、11 月播種の小麦が4月中旬、大麦は3月末~4月上旬で 、12 月播種はこれより数日~10 日程度遅くなります。出穂期以降に昨年のような高温多湿傾向が続くと、赤かび病が多発 する恐れがあることから、出穂状況をよく観察し、防除適期を逃さないよう、 防除の準備を行いましょう。

※赤かび病防除の目安

小 麦

出穂から7~10日後を目安に開花初めを確認し、直ちに薬剤を散布。

その後、降雨が継続した場合、開花10日後に追加の薬剤を散布。

ビール麦 (二条大麦) 穂揃期の10日後に薬剤を散布。
六条大麦

穂揃期に薬剤を必ず散布。

その後、降雨が継続した場合、開花10日後に追加の薬剤を散布

 

病害虫防除情報

県の病害虫情報で、東松山農林振興センター管轄地域に関係する作物・病害虫の情報にリンクします。

害虫

水稲

イネカメムシの発生が拡大傾向にあります。

出穂時の被害は不稔となり収量が減少します。被害を防ぐには地域で虫の密度を下げるよう防除しましょう。

過去の資料

 

トマト

 

果樹(ナシを含む)、花木、宿根アスター等

初齢幼虫(写真)が動き出しています。多くの植物種に産卵・吸汁して、樹を弱らせたりすす病の原因になります。

お問い合わせ

農林部 東松山農林振興センター 技術普及担当

郵便番号355-0024 埼玉県東松山市六軒町5番地1 埼玉県東松山地方庁舎3階

ファックス:0493-23-8530

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?