栄養・健康づくり
給食施設の栄養管理
新着:〈給食施設の皆さまへ〉特定給食施設等栄養管理状況報告書の提出について
※今年度から、報告様式が改訂されています。必ず最新の様式を使ってご報告ください。
※令和4年度に報告していただいた内容を集計した資料を、施設あてに送付しています。
今年度の報告書と併せて、資料に関してのアンケート(エクセル:19KB)提出にもご協力をお願いします。
新着:〈関係者の皆さまへ〉令和5年度第2回 給食施設研修会について
健康増進法に基づく給食施設指導の一環として、関係者の資質向上と地域での繋がりを広げるため、
食物アレルギーをテーマにした研修を実施します。一部の内容については後日申込者限定でオンデマンド配信します。
ご希望のかたは、埼玉県電子申請・届出システムからお申込みください。
- 内容 ※(2)、(3)はオンデマンド配信予定。
(1)主催者挨拶
(2)講義「『食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2022』の改訂ポイント(仮)」(90分間)
講師 十文字学園女子大学 人間生活学部健康栄養学科 林典子准教授
(3)事例・情報提供「児童養護施設での食物アレルギー対応と多職種連携のポイント(仮)」(30分間)
講師 社会福祉法人埼玉県社会福祉事業団 児童養護施設おお里 管理栄養士 川田仁美主査
(4)情報交換、グループディスカッション(45分間)
- 対象
・管内小中学校、幼稚園、児童福祉施設等の管理栄養士・栄養士、栄養教諭、養護教諭等
・管内医療機関アレルギー外来の医師、管理栄養士・栄養士、看護師等
・管内市町行政機関の管理栄養士・栄養士、保健師 等
・地域活動栄養士
・その他食物アレルギー対応に関与する方、関心のある方等
- 開催方法及び日程
(1)集合研修令和5年8月10日(木曜日)午後1時30分から午後4時15分まで 終了しました
(2)オンデマンド配信令和5年8月28日(月曜日)午前9時から9月22日(金曜日)午後5時まで
- 申込
(1)集合研修令和5年7月7日(金曜日)午前9時から7月28日(金曜日)午後11時59分まで定員30名終了しました
(2)オンデマンド配信令和5年7月7日(金曜日)午前9時から8月18日(金曜日)午後11時59分まで 終了しました
- 集合研修については、原則1所属最大2名までとし、先着順で受け付け、定員に達し次第、申込を終了とさせていただきます。
受講いただけない場合のみ、担当者より連絡します。
- 集合研修には、研修全体に参加可能な方を優先して案内させていただきます。
部分的な受講を希望される場合には、オンデマンド配信にお申込みください。
〈給食施設の皆さまへ〉令和5年度第1回 給食施設研修会について
申込受付は終了しました。お申込みのかたには、6月29日(木曜日)に受講に関するメールを配信しましたのでご確認ください。
- 内容
メインテーマ「近年の食中毒の傾向」
講師 坂戸保健所生活衛生・薬事担当
- 対象
給食施設関係職員(設置者、管理者、管理栄養士、栄養士、調理師等)
地域活動栄養士 等
- 開催方法
埼玉県限定公開セミナーチャンネル(YouTube)での限定配信
- 配信期間
令和5年7月3日(月曜日)から8月31日(木曜日)まで
- 申込
令和5年6月12日(月曜日)午前9時から6月28日(水曜日)午後11時59分まで
食品表示法・健康増進法に基づく栄養成分表示の相談
- 消費者に販売される加工食品において栄養成分表示が義務付けられています。
また、栄養成分の強調表示を行う場合は基準を満たす必要があります。
さらに、健康の保持増進の効果について著しく事実に相違する表示、誤認させる表示は禁止されています。
詳しくは当保健所へご相談ください。
受動喫煙防止対策に関する情報の提供
- 健康増進法の一部改正により、多数の者が利用する施設(※2人以上の者が同時に、又は入れ替わり利用する施設)等は、当該施設等の一定の場所を除いて喫煙が禁止されることになりました。
併せて、当該施設等の管理について権限を有する者が、受動喫煙を防止するために行わなければならない措置が定められました。
飲食店における栄養成分表示の普及促進
- 保健所では、県民の皆さまが安心して食事をすることができるよう、
栄養成分表示や栄養情報提供をする飲食店を「埼玉県・健康づくり協力店」として指定しています。
栄養・健康づくり関係団体への支援
管内の地域活動栄養士の会(れもんの会)を支援しています。
- 管理栄養士・栄養士の資格を持ち、保健所管内で自己学習会やボランティア活動を行いながら地域で活動している会員の会です。公民館や健康まつり等で活動を行うほか、行政機関への協力を行っています。
- 入会希望等のお問合せについては、一度坂戸保健所担当者へご連絡ください。
管内の給食従事者で組織している給食管理者研究会(通称:給研)を支援しています。
- この会は給食の向上を目的に情報交換や研修を開催しているものです。
- 入会希望や活動内容等のお問合せについては、一度坂戸保健所担当者へご連絡ください。