ページ番号:21849

掲載日:2025年9月18日

ここから本文です。

精神保健福祉

講演会のお知らせ

第6回NPO法人マイムマイム・NPO法人ゆずり葉の会 合同講演会

1 日 時:令和7年11月29日(土曜日)午後1時30分~午後3時(受付午後0時30分~)
2 会 場:毛呂山町福祉会館「ウィズもろやま」
 (埼玉県入間郡毛呂山町岩井西5-16-1)
3 テーマ:障害者とともに生きる
4 講 師:社会福祉法人育心会名誉理事長 丸木 憲雄 氏
5 対 象:地域住民、支援者、当事者家族等
6 定 員:70名
7 申込み:NPO法人マイムマイム 090-7424-7340 中島、090-5809-6968 浅見
8 その他:ちらし(PDF:317KB)

ひきこもり・不登校講演会

1 日 時:令和7年12月7日(日曜日)午後1時30分~3時30分
2 会 場:毛呂山町福祉会館「ウィズもろやま」
 (埼玉県入間郡毛呂山町岩井西5-16-1)
3 テーマ:ひきこもり状態の理解と支援 ~家族や周囲の人にできること~
4 講 師:東京学芸大学 教育心理学講座 臨床心理学分野 教授 福井里江 氏
5 対 象:ひきこもりや不登校状態にある方とその家族、支援者、関心のある方
6 定 員:80名
7 申込み:受付期間11月1日~11月30日
 マロウドの会(平日15時~19時 090-2728-4437,080-5512-3734)へ電話または下記URL
 https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=101471
8 その他:ちらし(PDF:219KB)

 

メンタルヘルス講演会

1 日 時:令和7年12月11日(木曜日)午後2時~3時30分(受付午後1時30分~)
2 会 場:坂戸市文化施設オルモ(坂戸市芦山町1-2)
3 テーマ:「依存症」に注目が集まる今、知っておきたいこと ~過渡期にある理解と支援~
4 講 師:浦和まはろ相談室 精神保健福祉士 高澤和彦 氏
5 対 象:坂戸保健所管内に在住在勤の方
6 定 員:140名(先着順)
7 申込み:受付期間11月10日~12月5日
 坂戸市立市民健康センター(049-284-1621)へ電話または以下URL
 https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=101459
8 その他:ちらし(PDF:483KB)

精神保健福祉相談

精神保健福祉相談員・保健師等が精神保健福祉に関する相談(電話・面接)を行っています。

ご本人やご家族から相談を受け付けています。まずはお電話にてご連絡ください。

ひきこもり支援について

1 ひきこもり専門相談

(1)対象者

明確な精神疾患の可能性の少ない、「社会的ひきこもり」にある方で、原則として18歳以上の当事者、及びその家族。

(2)会場

坂戸保健所

(3)専門相談員

臨床心理士が相談に応じます。

(4)ご利用にあたっての連絡先

事前に坂戸保健所まで御連絡くださいひきこもり専門相談チラシ(PDF:206KB)(別ウィンドウで開きます))。

2 ひきこもり民間支援団体等の紹介

埼玉県内のひきこもり支援団体等一覧

ひきこもり民間支援団体等の活動周知動画

自殺対策(ゲートキーパーについて)

「ゲートキーパー」とは、直訳すれば「門番」という意味です。

自殺対策におけるゲートキーパーとは、「地域や職場、教育、その他様々な分野において、身近な人の自殺のサインに気づき、その人の話を受け止め、必要に応じて専門相談機関につなぐなどの役割が期待される人」のことで、言わば、「命の門番」とも位置づけられる人のことです。

自殺対策の多くはいくつかの「危険因子」が重なり、そこにきっかけとなる出来事が加わって引き起こされます。

また、自殺を考えている人は、悩みを抱えながらも「自殺の危険を示すサイン」を発している事が多いといわれています。

一人でも多くの方に「ゲートキーパー」としても意識をもっていただき、自殺を考えている人のサインに気づき、

できる事から行動に起こしていくことが、自殺対策につながります。

 

ゲートキーパーについての詳細や啓発動画についてはこちら(疾病対策課HP:ゲートキーパーについて(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ

保健医療部 坂戸保健所 保健予防推進担当

郵便番号350-0212 埼玉県坂戸市石井2327-1

ファックス:049-284-2268

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?