ページ番号:275451

掲載日:2025年11月20日

ここから本文です。

令和7年度わがまち防犯隊

「並木四丁目町会(川口市)」(取材日 令和7年11月15日土曜日午後7時)

今回は、長年、防犯パトロールなど地域に密着した防犯活動を続けている並木四丁目町会の皆さんを紹介させていただきます。

並木四丁目は、JR西川口駅から東北の方向に500mから1kmほどの距離にあって、住宅が多い地域です。

今回は、毎月定例的に実施されている防犯パトロールに同行させていただきました。

namiki1

町会の皆さんは、集合場所である「並木やすらぎの家」に集まります。そろいのベストや帽子を身に着け、赤く光る誘導棒をもって出発です。

パトロール中、すれ違う住民の皆さんと気軽にあいさつを交わしながら、足取りも軽くパトロールを進めていきます。特に街路灯の光が届かない暗い場所や、空き地、公園などは、重点的にチェックします。

namiki2

いつ、どのようなきっかけで活動を始められましたか?

並木四丁目町会では、西川口駅周辺で犯罪が多いことを受け、平成17年(2005)から駅周辺で防犯パトロールを始めました。しかし、並木四丁目は住宅が多く、暗い道も多いことから、町内を重点的に回る必要性も感じていました。そこで、平成28年(2016)からは、さらなる防犯の強化を図ろうと、町内を中心に回っています。

参加者数はどのくらいですか?

参加メンバーは全部で30人ほどいます。ただ、毎回の防犯パトロールには、それぞれの都合に合わせて、無理のない範囲で参加してもらっていますので、数名から10名内外といったところでしょうか。

 活動内容を教えてください。 

町内の防犯パトロールは、毎月第3土曜日の19時から行っています。

そのほか、「歳末夜警」といいまして、12月末に1週間程度の期間、集中的に防犯パトロールを実施します。子供たちが参加してくれる日も設けているんですよ。

また、町会の交通・防犯・防災部として、秋に防災訓練、12月初めに川口マラソンの交通整理への協力も行っています。

namiki3  namiki4

活動にあたって心がけていることはありますか?

パトロールに出発する前には、最近ひったくりなどの犯罪が発生した場所などの情報を共有して、パトロール中のチェックポイントとしています。

また、実際に町内を歩いてみて、初めて分かってくることもあります。例えば、思いのほか暗い場所とか、危険性が感じられる場所が見つかるんですね。そういう場所の情報は、みんなで共有して、重点的に回るようにしています。

さらに、パトロールのコースを2つに分けて、地域的に分担することもあります。距離的に短めのコースと長めのコースに分ければ、それぞれの人の体力や歩くペースなどにも配慮できますね。

活動を続けていて、良かった点を教えてください。

パトロールを通じて、地域の方々とコミュニケーションが取れる、深められるのは良い点です。商店会周辺では店主の方々と声をかけあい、まちの人たちとの交流もしっかりと育んでいます。

また、パトロール中に実際に倒れている人に遭遇し、救急車を呼んで救助できたことも良かったことの一つです。

昔に比べれば、町内の治安が良くなってきているように感じています。

namiki5  namiki6

活動継続の秘訣や工夫があったら教えてください。

住宅が多い地域ですので、パトロール中、住民の方とすれ違った時には明るくあいさつをしています。外国人住民の方もいらっしゃいます。まずはコミュニケーションを取り、お互い顔見知りになっていくことが第一歩ですね。それが、私たちのやりがいにつながっていますし、防犯効果を高めることにもつながっていると思います。

また、防犯活動だけでなく、懇親会などを行って、地域の人がお互いをよく知ることで、気軽に楽しく活動に参加できるようになればと思っています。

namiki7

これからの課題や抱負を教えてください

高齢化によって参加者が減ってしまわないように、若い方々にも参加を促していきたいですね。

町会内には、交通・防犯・防災部のほかにも様々な部などがあるんです。環境整備部が公園の清掃活動などを、また文化広報部が「広報かわぐち」の配布や班長さんの町会活動の告知などを実施しています。さらに、壮年部や婦人部、体育部、子供会、65歳以上のつくも会などがそれぞれ活動中です。そうした各種の活動メンバーが連携できれば、顔見知りが増えて、活動の幅が広がるのではないかなと思います。

地域の人自身が地域を守る防犯活動は、とても大切なものです。有意義な活動が継続できるように、今後も力を入れていきたいと考えています。

namiki8

並木四丁目町会の皆さん、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

お問い合わせ

企画財政部 南部地域振興センター 地域振興・産業労働・県民生活担当

郵便番号332-0035  埼玉県川口市西青木二丁目13番1号 埼玉県川口地方庁舎2階

ファックス:048-257-0529

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?