トップページ > しごと・産業 > 産業 > 科学技術・産学連携 > ロボットづくり体験教室の開催(彩の国ロボット工房)

ページ番号:9774

掲載日:2025年5月20日

ここから本文です。

ロボットづくり体験教室の開催(彩の国ロボット工房)

robot

ロボットづくり体験教室

彩の国ロボット工房では、子どもたちにものづくりの楽しさを体験してもらうため、ロボットの組立てや、プログラミングを体験できます。ロボット製作にあたり、工業高校の教員等が指導し、アシスタントとして工業高校生が受講生のサポートをしますので、初心者でも安心してご参加いただけます。

製作するロボット※写真はイメージです

 

                 r5design

「開発してみよう!」ロボットデザイン

レゴ®エデュケーションSPIKE(学習キット)を活用したロボットデザインの制作とロボット制御プログラムの作成をしてみよう。

※ロボットの持ち帰りはできません。

《開催教室詳細》

ロボットプログラミング

「動かしてみよう!」ロボットプログラミング

シミュレーターと実際のロボットを活用したロボット制御プログラムを作成してみよう。

※ロボットの持ち帰りはできません。

《開催教室詳細》

申込み方法

 

下記の「令和7年度ロボットづくり体験教室の詳細」を御確認の上、参加したい教室の「申込みフォーム」から電子申請・届出サービスでお申込みください。

応募多数の場合には抽選を行い、受講の可否(抽選の結果)は、後日、お申込みされた全員にメールでお知らせいたします。

注意事項

パソコン及びスマートフォンのメール機能で受信拒否設定をされている場合は、電子申請・届出サービスからメールを受信できるよう、「pref-saitama@saas-kantan.com」からのメール受信が可能な設定に変更してください。

 

チラシ

募集チラシ(PDF:1,046KB)(別ウィンドウで開きます)

令和7年度ロボットづくり体験教室の詳細

令和7年7月26日(土曜日)開催教室[大宮ソニックシティ]

日時 7月26日(土曜日) 10時00分~12時00分

会場

大宮ソニックシティ(別ウィンドウで開きます)

(大宮駅西口より徒歩 3 分)

教室の内容 「開発してみよう!」ロボットデザイン
対象 埼玉県内在住・在学の小学2年生~中学3年生
定員 10名
費用 600円
募集期間 6月2日(月曜日)~6月15日(日曜日)
申込みフォーム https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=94843(別ウィンドウで開きます)

備考

  • 定員を超えた場合は抽選となります。
  • 公平性の観点から、兄弟や友達同士でご応募いただいても組にして抽選にかけることはできません。
  • なお、兄弟でお申込みいただく場合でも、参加者 1 名ごとにそれぞれお申込みが必要になります( 1 回の申込で複数人のお申込みを同時にしていただくことはできません)。
  • 教室への参加は当選者のみとなりますが、当選者の保護者様等の見学は可能です。
  • 費用には行事参加者傷害保険料、教室運営費が含まれています。
  • 本教室はプログラミングを行うもので、ロボットは持ち帰ることはできません。
  • 当日は工業高校の生徒等がプログラミングのお手伝いをします。  

令和7年8月23日(土曜日)開催教室[関東工業自動車大学校]

日時

8月23日(土曜日) 10時00分~12時00分

会場

関東工業自動車大学校(別ウィンドウで開きます)

教室の内容 「動かしてみよう!」ロボットプログラミング

対象

埼玉県内在住・在学の小学2年生~中学3年生

定員

10名

費用

600円

募集期間

6月23日(月曜日)~7月6日(日曜日)

申込みフォーム https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=94844(別ウィンドウで開きます)

備考

  • 定員を超えた場合は抽選となります。
  • 公平性の観点から、兄弟や友達同士でご応募いただいても組にして抽選にかけることはできません。
  • なお、兄弟でお申込みいただく場合でも、参加者 1 名ごとにそれぞれお申込みが必要になります( 1 回の申込で複数人のお申込みを同時にしていただくことはできません)。
  • 教室への参加は当選者のみとなりますが、当選者の保護者様等の見学は可能です。
  • 費用には行事参加者傷害保険料、教室運営費が含まれています。
  • 本教室はプログラミングを行うもので、ロボットの製作は行いません。
  • プログラミング確認用のロボットは持ち帰ることはできません。
  • 当日は工業高校の生徒等がプログラミングのお手伝いをします。  

 

 

令和7年度彩の国ロボット工房について

彩の国ロボット工房は、ものづくりや産業教育、商工団体の産学官の関係者が連携して企画運営を行うことにより、子どもたちにはものづくりの楽しさを実感できる機会を、工業高校生にはものづくり教育を体験する機会を提供しています。

主催

彩の国ロボット工房実行委員会

彩の国ロボット工房実行委員会とは

ものづくり教育に豊富な経験と熱意を持つ、ものづくりや産業教育、商工団体の関係者を構成員とする任意の団体。

彩の国ロボット工房実行委員会構成組織

  • 浦和工業高等学校
  • 大宮工業高等学校
  • 川口工業高等学校
  • 叡明高等学校
  • さいたま商工会議所
  • さいたま市
  • 埼玉県

 

 事務局

埼玉県 産業労働部 産業拠点整備推進担当
電話 048-830-3935
ファックス 048-830-4816

お問い合わせ

産業労働部    産業拠点整備推進担当

ファックス:048-830-4816

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?