ページ番号:275803

掲載日:2025年11月26日

ここから本文です。

女性の創業支援

埼玉県の起業家総数全体に占める女性起業家割合は20%(全国22.3%)と男性に比べて低い状況です。(令和4年度就業構造基本調査)

また、女性は男性に比べて起業への関心度が低く、さらに起業に関心があっても実際に起業を予定している人はわずかとなっています。(日本政策金融公庫「女性の起業への関心~「2022年度起業と起業意識に関する調査」特別集計結果から~」)

埼玉県では、女性の起業家の更なる創出に向け、女性が創業しやすい環境を整えるとともに、女性起業家のロールモデルを示すことで、創業機運の醸成を行います。

埼玉県の女性創業支援

女性創業支援チームによる集中支援

(公財)埼玉県産業振興公社内の「創業・ベンチャー支援センター埼玉」に、女性創業支援アドバイザー及び女性創業支援スタッフで構成される支援チーム「女性創業支援チーム」を設置し、ビジネスプランの策定、資金調達、経営、税務・会計等総合的に支援するとともに、開業後のフォローアップを行っています。

※詳しい情報は、ホームページをご覧ください。https://www.saitama-j.or.jp/sogyo/woman/

女性創業スタートアップスクール

(女性創業スタートアップスクール)

 

女性起業支援ルーム“COCOオフィス”の管理運営

創業間もない女性や創業を目指す女性を対象とした、相談機能付きの女性専用の会員制コワーキングスペース「女性起業支援ルーム“COCOオフィス”(創業・ベンチャー支援センター埼玉内)」を運営しています。

※詳しい情報は、ホームページをご覧ください。https://www.saitama-j.or.jp/sogyo/woman/coco-office/

COCOオフィス交流会

女性によるビジネスプランコンテストの開催

女性起業家の成長を促し、埼玉県から国内外で活躍するロールモデルを輩出するため、女性起業家コンテスト「SAITAMA Smile Women ピッチ」を開催しています。

※詳しい情報は、ホームページをご覧ください。https://www.pref.saitama.lg.jp/a0803/sswp.html

SAITAMA Smile Women ピッチ

女性起業家同士の関係構築・先輩起業家との交流促進

令和5年度のジェンダー主流化に向けた事業点検において、創業・ベンチャー支援センターの利用者に対し実施した調査結果から、「活用したい支援」では、男性は「補助金等の経済的援助」が1位であるのに対し、女性は「メンターによるサポート」と「交流機会」が同率首位で、精神的なサポートや仲間づくりを求めていることがわかりました。

また、起業関心層の女性へのアンケート結果から、「利用したい支援・サービス」に関しては、「起業家や起業を目指している人との交流会」「先輩起業家の経験談を聞くイベント」に多くのニーズがありました。

このことから、埼玉県では、女性起業家同士の関係構築や先輩起業家との交流を促進するため、創業・ベンチャー支援センターにおいて女性起業家同士の交流会を開催するとともに、女性経営者団体と連携強化を図っています。

女性創業者交流会

(女性創業者交流会)

 

埼玉県内の先輩女性経営者とつながりたい方は、以下のHPをご覧ください。

国の女性起業家支援

経済産業省では、「GIRAFFES JAPAN(ジラフスジャパン)」を事業コンセプトとし、全国8地域(北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州)で女性起業家に対して一貫した支援を提供するネットワークを構築しています。事業計画に対する助言や支援者とのマッチングに向けたプログラム等を実施しています。

そのほか、埼玉県の女性支援機関

県の社会活躍や地域活躍を目指す女性のための相談・セミナー等を開催している機関です。

女性キャリアセンターHP:https://www.pref.saitama.lg.jp/swcc/index.html

With You さいたまHP:https://www.pref.saitama.lg.jp/withyou/

 

お問い合わせ

産業労働部 産業支援課 創業支援・DX推進担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎4階

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?