ページ番号:126477
掲載日:2023年6月26日
ここから本文です。
SAITAMA Smile Women ピッチは、埼玉県が主催する女性のためのビジネスプランコンテストです。
女性起業家の成長を支援し、埼玉県から国内外で活躍するロールモデルともいうべき女性起業家を輩出することを目的とした、ビジネスプランコンテストを実施しています。
詳細は、公式ホームページ、募集チラシを御覧ください。
SAITAMA Smile Women ピッチ 公式ホームページ
2022年11月5日(土曜日)13時30分~16時15分
(交流会 16時30分~17時15分)
大宮ソニックシティビル 第1展示場(埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5)
※WEB上でのライブ配信も行いました。アーカイブは公式ホームページ(別ウィンドウで開きます)からご覧いただけます。
※会場では、歴代受賞者の受賞後の事業展開を紹介するパネル展示も行いました。
加納 千裕氏(ASTRA FOOD PLAN株式会社)
過熱蒸煎®技術を用いた“かくれフードロス”削減・サーキュラーエコノミープロジェクト
女子栄養大学を卒業後、(株)ロック・フィールドで製造販売、(株)榮太樓總本鋪では商品企画・新ブランドの立ち上げを担当。父が創業した過熱水蒸気技術の研究開発会社を経て、2020年ASTRA FOOD PLAN(株)を設立。食品ざんさや規格外農作物を粉末化しアップサイクルすることで、フードロス削減&循環型サイクルの確立を目指す。
坪谷 千代子氏(ムーヴ・オン合同会社)
教育と福祉が連携して孤立している子どもと大人を笑顔にする
集団生活の場で直接支援することができる保育所等訪問支援を療育に繋がっている人もそうでない人も使えるようにしたい、と起業を決意。2022年7月さいたま市中央区に保育所等訪問支援ムーヴ・オンを開設。児童の声に耳を傾け、児童を中心としたサポートのチームを作ることが責務だと考えます。
佐藤 直氏(株式会社ボイスクリエーションシュクル)
声のチカラで会社を元気に!新時代のヘルスケア・声磨き健康経営事業
長年携わったスポーツビジネス業界からキャリアチェンジし、母が創業した(株)ボイスクリエーションシュクルに2021年入社。BtoC向けのどを鍛える健康声磨き®から発展したBtoB向け健康経営研修を展開。汎用性の高い声磨き®を活用した他業界(スポーツチーム等)とのコラボレーションを推進し声のチカラで地域活性化を目指す。
石田 美枝氏(Office Nanala)
管理栄養士による小規模事業者向け食に関するプラットホーム事業
県内市役所での管理栄養士の経験を経て2012年個人事業主として創業。集団給食、特定保健指導、高齢者施設、学童保育等の多世代における栄養指導業務の現場実践に携わる。今後の地域栄養の活動を予防医学の観点からも、その「場」を食のプロである管理栄養士が広げていきたく法人化を目指す。
田中 留美氏(スペーススタッフ)
埼玉県を全国へ 職人の技術を用いたペット家具ブランド事業の展開
2015年建設業界へ。現場工事を多数経験し、「事務作業が苦手な職人を助けたい」という想いから2021年12月スペーススタッフを開業。他の県と比べても職人の多い埼玉県のパワーと技術を発信し、全国へ自慢できる「さいたまブランド」を創りたい!
第4回ウーマンビジネスプランコンテスト BIZCON in Kawaguchi 大賞受賞
桜猫 のら氏(賃貸ウチノネコ)
児童養護施設及び里親家庭を巣立つ若者向き自立支援ハウス
親を頼れない中で社会に出た子どもたちが直面する「孤立」「貧困」「居場所や相談相手の喪失」という問題に対し、「賃貸業」「里親」「看護師」「保護猫活動」の経験を活かし向き合う。若者たちの「自立」を支援し、更にその次の世代の子どもたちへ悲惨な虐待や貧困が繰り返される事を阻止したい。
2021年12月4日(土曜日)13時30分~16時05分
大宮ソニックシティビル 第1展示場
※WEB配信も行いました。アーカイブは公式ホームページ(別ウィンドウで開きます)よりご覧いただけます。
13時30分 開会
13時35分 SAITAMA Smile Women ピッチ 2021
一次審査、二次審査を勝ち抜いたファイナリスト6名によるプレゼンテーション
15時10分 SAITAMA キッズベンチャープロジェクト2021(動画放映)
県内団体による、子どもたちの創業体験とビジネスプラン発表
15時40分 結果発表・表彰
15時55分 総評
16時05分 閉会
田島 由衣香氏(アトリエつむぎ)
自分史アルバム作成サービス「きおくあつめブック」
多摩美術大学卒業、デザイナー兼記者。ご家族と改めてたくさん話をしてほしい、大切な人との記憶を未来へ紡いでいってほしい、という思いで「きおくあつめブック」を企画。お客様の人生についてインタビューでお話を伺い、写真や文章、年表や家系図とともに、1冊のヒストリーブックにデザインするサービスを展開する。
村田 里依氏(株式会社Tao Corporation)
抗がん剤治療等により、脱毛や薄毛になった方に対し、治療しながら仕事を継続できる、スーツに似合うケア帽子の販売
治療も仕事もマイライフ。キャリアを諦めない女性を応援する帽子「Tao Caps(タオキャップス)」の開発販売を事業化。乳がん治療経験を活かし、スーツに似合うデザインと長時間着用による蒸れを軽減した筒形フォルムを採用。治療と就労の両立が当たり前となる共生社会の実現を目指す。
吉田 葵氏(Body Make Kitchen NIKU NIKU)
元サッカー選手プレゼンツ!キッチンカーで”からだづくりメシ”
元サッカー選手の管理栄養士兼サッカーコーチ兼パーソナルトレーナー。
運動を、スポーツを、楽しむためのからだづくりを“食”で支えるために2021年、からだづくりのキッチンカーNIKU NIKUを開業。筋肉をつくり、筋肉を守るをコンセプトにスポーツ現場に特化したキッチンカー事業の展開を目指す。
田中 れいか氏(tasukeai)
寄付マッチングサービス「ナカソラ」
児童養護施設で10年間生活した経験から、社会的養護の認知度を上げて、理解のある社会をつくるために情報サイト「たすけあい」を開設。親元を離れて暮らす子どもたちを応援したい人と施設職員さんとのご縁を大切にし、事業を通して、生い立ち関係なく、誰もがなりたいじぶんになれる社会を目指す。
島野 僚子氏(株式会社島野造園 ヘルスケア事業部)
医福食農連携 地域の健康を支える「緑育けんこうステーション」
15年間、病院・高齢者施設で管理栄養士、その後栄養士養成校の准教授となり、行政と連携し、地域コミュニティの活性化を図るなど産学官連携活動に数多く取り組んだ。2021年より創業50年株式会社島野造園に入社。新分野(ヘルスケア事業部)の責任者となり地域住民の健康と緑を守る事業を目指していく。
サカール 祥子氏(合同会社十色)
唐辛子でSDGsを実践する「十色とうがらしファーム」
さいたまを激辛の聖地に!唐辛子でSDGsを実践する「十色とうがらしファーム」開設。激辛の聖地化に向け、唐辛子生産、収穫イベントや激辛フェスの開催、企業とのコラボを実現していく。
見沼田んぼの遊休農地活用。女性や障がい者、社会的弱者の雇用創出。無農薬、化学肥料不使用で生態系に優しい農業を展開する。
2020年11月29日(日曜日)13時00分~15時35分
大宮ソニックシティビル 第1展示場
※WEB配信も行いました。アーカイブは公式ホームページよりご覧いただけます。
13時00分 開会
13時05分 SAITAMA キッズベンチャープロジェクト2020「小学生による商品開発会」(動画放映)
13時10分 ファイナリスト6名によるプレゼンテーション
15時10分 結果発表・表彰
15時25分 総評
15時35分 閉会
保坂郁美氏(株式会社ニィニ)
「捨てないアパレル」を浸透させるセミ・オーダーとリメイク事業
京都造芸大学、芸術学部卒業。現代アーティストとして陶芸家を目指し、海外コンペで入賞。2005年より(株)ニィニ取締役として経営に参画、SDGsの取り組みにも力を入れる。また趣味のマラソンをきっかけに、地元綿織物を使ったスポーツウェアを開発、2019年年末蕨市の故郷返礼品や蕨ブランドにも指定されている。
小室舞氏(合同会社マルトク)
介護を食で支える“埼玉県内初”居宅介護支援事業所併設のカフェ事業
早稲田大学大学院でMBA取得。テレビ局、PR会社を経て、2015年夫の経営する医療法人に入り理事に就任。2019年10月合同会社マルトク設立。飯能市の商店街に居宅介護支援事業所に併設したシニア向けのカフェを開業。令和元年度「埼玉県空き店舗ゼロリノベーションコンペ」最優秀賞受賞。
玉溪氏(禅教育普及会)
オンライン禅道場で持続可能な未来に寄り添う心教育の提案
大学1年で禅に出会い38年の修行歴。40歳から禅の心を現代に生かしたビジネス研修講座や「いす坐禅」によるストレス研修講座、禅を子育てに生かす「がんばるママの禅講座」「こども坐禅」等を主宰。大学公開講座講師、講演・講座は全国多数。禅の呼吸で書く禅書道会主宰。書家。
大山惠美子氏(大山畳店)
洋室が作れ車椅子がスムーズに使える最強の畳「リフォーム畳®」
激減する畳の復活を願い主婦目線で考えました。簡単に洋室ができ、ライフスタイルの変化に合わせて床を変えられる!「リフォーム畳®」を開発、特許取得。
滑りにくさと衝撃緩和で高齢者の転倒時のケガを軽減、車椅子も使え介護保険の対象製品。八潮ブランド認定、令和元年度渋沢栄一ビジネス大賞「特別賞」受賞。
ヒナ・ミヤコ氏(フラ・ヴェリナ・オ・ナー・プア・マーリエ)
福祉の場にときめきを!「HULA体操」で活躍する方をサポート
フラ・タヒチアンダンス講師。バレエ等舞踊歴20年以上。警察音楽隊カラーガード隊・スポーツジム勤務、カルチャーセンター・保育園等指導経験有り。過去300以上のショー・ボランティア・ラジオ・TV等多数出演。2020年埼玉県に移住。「福祉の場に笑顔とトキメキを届けたい!」と活動継続中!
河合麻美氏(特定非営利活動法人ReMind)
おせっかいママが地域を繋ぐ心のバリアフリーカフェ&健康居酒屋
大学卒業後、理学療法士取得。その後さいたま赤十字病院リハビリテーション科に25年勤務、不慮の事故で心身が不自由になった方、高齢者や障がい者など多くの方と関わる。2008年10月リハビリママ&パパの会設立。2019年6月NPO法人ReMind設立。障がいがあっても誰もが安心して暮らせる包含社会を目指す。
2019年11月30日(土曜日)12時40分~15時45分(交流会 16時00分~17時15分)
大宮ソニックシティビル 第1展示場(交流会 第5展示場)
12時40分 開会
12時45分 SAITAMA キッズベンチャーピッチ 2019 ~小学生向けビジネス夢プラン発表会~
13時05分 ファイナリスト7名によるプレゼンテーション
15時15分 結果発表・表彰
15時35分 総評
15時45分 閉会
16時00分 交流会開会
17時15分 交流会閉会
田中綾華氏(ROSE LABO株式会社)
「食べられるバラ」で世界中の人々を美しく、健康に、そして幸せに
埼玉県深谷市にある自社農園で、農薬を使わず「食べられるバラ」を栽培し一貫生産体制で六次産業を行なう。食べられるバラを通して世界中の女性を美しく、健康に、幸せに。の理念のもとバラを使用した加工食品や化粧品の販売を行う。農業の可能性を伝える伝道師を目指す。
松成紀公子氏(株式会社ピーカブー)
日本クオリティーの紫外線対策ウエアを世界一のUV対策大国オーストラリアへ!
特殊素材、ジャパンクオリティーの縫製力、さらに機能性デザインを加えた「1枚でUVケアができる」エポカルブランド/オリジナルのUVカットウエアを企画・制作。3人に1人が皮膚がんになるという紫外線対策大国オーストラリア市場に、サンスクリーン剤に代わる安全なUV対策ウエアでチャレンジします。
小嶋理恵子氏
アスリートの「未来を育てる」スポーツ栄養サポート事業
2014年に取得した日本スポーツ協会、日本栄養士会ダブル認定資格である「公認スポーツ栄養士」の資格と自身の経験を活かし、全てのアスリートが充実した栄養サポートを受けられるようなサービスを提供したい。全てのアスリートがベストなパフォーマンスができる食事指導のプログラムを提供したい。
石田七瀬氏(NANASE株式会社)
町工場の魅力発信~町工場のお医者さん~
埼玉県内でも年々減少している町工場。町工場が抱える様々な症状(問題)に対して、お医者さんとしてNANASEらしい処方をする事により、症状の緩和・治癒(問題解決)に繋げる。それによりものづくり現場の活性化をはかる。
福井千波氏(株式会社コマドデザイン)
地域振興パッケージを軸とした地元密着の新しい企画・デザイン業の構築
地域の女性ワクワク企画デザイン集団を結成し、母だから感じる「地域の問題解決」をテーマに「文化あるまちづくり」を実践。川口市の実績を元に埼玉県各地の元気な女性と繋がり、共に地域を元気にしたい!子育てしながらも女性の可能性を引き出し、時代に合った働き方を提案!
寺園春菜氏(Do-ga buffet)
ビジネスプロフィール動画で営業力不足を補え!
営業活動の際、顧客の警戒心を解くために役立つビジネスプロフィール動画を提供。アナウンサーとして培った、ヒアリング力を生かして顧客の魅力を引き出し、動画映えする話し方・振る舞いをレクチャーしながら制作する。名刺やSNS、ホームページ等に入れて使用できる営業ツールとして提案していく。
清水真理氏(セレモニーサロン株式会社)
独身男性に勇気と自信を!「男性向け婚活スキルアップ塾」の開業
独身男性に勇気と自信を!外見、表現法を学ぶ「婚活塾」、内面、実力の強化を図る「結婚塾」の2つの塾を通し、外見だけでなく内面も磨くことで、社会でも家庭でも通用する男性に!婚活に向けた意識向上事業を運営すると同時に、結婚後の生活に向けての塾(デキル塾)を開催し、幸せな結婚後の生活もサポート。
2018年11月10日(土曜日)12時00分~16時40分
大宮ソニックシティビル イベント広場/第2展示場(埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5)
12時00分 起業女子のここだけトーク
12時40分 特別講演 「あったらいいな」に応えるために~保育者の笑顔を求めて~
13時15分 ビジネスアイディア部門 プレゼンテーション
14時00分 ベンチャー部門 プレゼンテーション
15時15分 ビジネスプランコレクション・女性起業家PRタイム
16時10分 審査結果発表・総評
16時40分 閉会
横山由紀子氏(有限会社福祉ネットワークさくら)
「障がい者の「働くチカラ」発掘事業 ~誰もが社会でいきいきと働くためのフィールドづくり~」
軽度の障害を持つ中高生に特化した、放課後等に利用できる就労トレーニング型のデイサービスを提供する。中高生の時に「時計の見方を覚える」「他人との距離感を覚える」などの社会常識を身に着けることにより、一般企業への就職が可能になるケースが多い。
佐藤優子氏(Nail Le Braille)
「視覚障がい者のオシャレを応援する出張型ネイルサロン」
視覚障がいがあってもネイルのお洒落をしたいというニーズに応えるため、視覚障がい者に特化したネイルサロンを開設。サロンに通う不便さを解消するため、自宅や施設に出張などを行う。また、メンズ対応サロンにし、ネイルケアも行っている。
松原律子氏(有限会社スマイルサービス)
「地元の埼玉県産米『彩のきずな』を使ったレトルト商品「そのまま食べられる玄米リゾット」の開発」
5年前の大雪で、自身が経営する老人福祉施設へ給食センターからの食事が止まってしまった経験から、災害時でも「温めなくてもそのまま食べられる具だくさんでおいしい商品」を開発したいと思い、レトルト加工食品の開発・販売を行う。「彩のきずな」を原材料として使用し、地産地消にも貢献している。
大石懐子氏(codience)
「個性や障がいを活かせるプログラミング教育メニューの提供~誰もがプログラミングの出来る世の中を目指して~」
以前勤めていた人材派遣会社で、「学歴はあるが、仕事ができない若者」を多く目の当たりにし、全ての子どもたちを「社会に貢献できる大人に」したいとの思いから、今後、需要が拡大するプログラミングについての小学生・中学生向け教室を開催。就労に苦労することが多い障がい者向けの教室も開催している。
大門みづき氏(kanadel)
「妊活・不妊治療・出産・子育て・介護要員などなど、どんな環境になっても女性が精神的、経済的に自立できる仕組みづくりを!」
「どんな環境になっても、女性が精神的、経済的に自立できる仕組みづくり」を、商品、コンサルティング両面からサポートする。自身の子育ての経験から、抱っこ紐に着眼し、多機能だっこカバン(抱っこ紐、おむつ替えシート内蔵、トートバックとして)を開発し販売する。
横山氏サポーター 一同
田中美奈子氏
「“もしも”のときも “いつも”一緒 ウエストポーチ型ベビーカーバック」
子どもを守りたいという思いから、災害時も、普段使いもできるウエストポーチ型のベビーカーバックを考案。普段は抱っこひもとして利用でき、おむつ替えシートや子ども用の雨具を内蔵。また、災害時は、内蔵されているエマージェンシーブランケット+防災頭巾等で子どもを守りながら避難する際に活躍。
渡邊百合枝氏
「がんでも『まるっと』サポートします!エンパワーナースコーチング」
看護師として働いていた経験を活かし、がんなどに罹患した女性を対象とした、病気の悩みから人生の課題までトータルサポートを行うカウンセリング、コーチング等を行う。育児などで病院勤務が難しい看護師の活躍の場となる。
馬場葵氏
「誰かの人生に寄り道しよう。人生設計セミナー「YORIMICHi」」
夢を持てない、将来について悩んでいる学生を対象に、自身がファシリテーターとなり、「生き方」「人生設計」を考えるセミナーを実施。普通の大人(サラリーマン、主婦等で、社会の中で懸命に頑張っている人)を講師として招き、人生について考えてもらう機会を増やす。
鈴木美緒氏(株式会社grain grain)
「子育て支援・ 介護予防・ コッペパン!?~オーガニックな健康ランチが地域を結ぶ~」
オーガニックカフェの中に、子育て支援のスペースと介護予防のスペースとテイクアウト専門のコッペパン屋さんが一体となっている施設を創る。
商店街の入り口にあるパン屋さんを改装し、多くの人が立ち寄れる地域コミュニティを再建することで商店街の維持発展、地域の消費の底上げにもつなげる。
赤井由紀子氏(NPO法人AEA英語通訳キッズプロジェクト)
「親子で学ぼう・遊ぼう・交流しよう!!おもてなし英語親子ガイド養成×観光×IT」
英語を学習したい人に向けて地元などのおすすめスポットやイベントを外国人観光客に英語で紹介する場を提供する。
英語学習者は事前にEラーニング等で学習を行い、まだ広く知られていない地域の隠れた魅力を外国人観光客に発信していく。
また、位置情報アプリを活用して安全に交流できる工夫を行う。
黒須貴子氏(株式会社よつばメンテナンス)
「自社作業の防災やさん 株式会社よつばメンテナンス」
消防設備保守点検、設計・施工・管理を下請けを使わずに自社で育成した技術者にてサービスを提供する。
女性のみの消防設備士による点検チームを組成、また消防設備点検同日に付随する他の法定点検を行うなどの付加価値をつけることで他社との差別化を図る。
立石絵美氏(動物往診+在宅ケアサービス にくきゅう)
「女性獣医師によるペットの在宅医療提供サービス」
往診でのペットのケア、ペットに関する相談等をサービスとして提供する。
往診に対するハードルを下げ、気軽に相談を受けながらペット、飼い主のサポートを行う。
安心して最期まで飼育ができる環境を整えることで、地域のコミュニティの活性化や高齢者のサポートにも貢献する。
福永夏輝氏(立教大学 経営学部 経営学科 4年)
「日本に来る留学生へ向けた特別体験型ツアー運営・ブランドコンサルティング事業 縁-EN-」
日本に来る留学生向け特別体験型ツアーの企画及び街のブランドコンサルティングをサービスとして提供する。
インバウンド観光施設を検討している団体・企業と提携を行いながら、東京・埼玉で留学している海外の学生を対象に”日本の暮らし”を体験できるツアーを低価格で提案する。
望月まい氏(新潟清心女子高等学校 2年)
「ファスナーでつくる便利な社会」
福祉用品やベビー用品、ペット用品などで汚してしまったところをすぐに取り換えたり洗ったりできないという問題をファスナーを使用して解決する。
汚してしまいがちな部分の付け外しをファスナーで可能にし、商品をいつも清潔な状態で使用できるというもの。各商品メーカー、ファスナーメーカーと協力し商品をつくっていく。
布施田祥子氏
「障がい者の美と健康をプロデュースするスタジオ・サロン経営およびオーダーシューズ販売事業」
障がいのあるお客さまにも十分な配慮が行え、共感を得て安心して来ていただけるスタジオサロンを運営する。
また、片麻痺者の不自由な足を補助する短下肢装具をつける際にも、ファッショナブルでTPOに応じて履ける靴を企画製造し、セミオーダーで受注販売を行う。
上野剛氏(鈴木氏サポーター)
南まゆ子氏(株式会社アイエフラッシュ)
短期間で多店舗展開を実現するアイエフモデル
鈴木万梨子氏(株式会社TOE THE LINE)
手ぶらで出発。〜旅行先とあなたに合わせた”服”を現地で用意するサービス〜 FIT the Local
田中美和氏(株式会社Waris)
文系総合職のマッチングプラットフォーム事業
新井美紀氏(株式会社ハッピースマイルカンパニー)
子育て支援型歯科医院の実現
加藤由美子氏(cogmare コグマーレ)
助け合い育児で、地域相互扶助社会へGO!
松原恭子氏(ブルーム ヒューマン コンサルティング)
選ばれ稼げる 女性リーダーとなれ!
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください