トップページ > 健康・福祉 > 医療 > 病院・医療機関向け情報 > 申請・手続き > 令和2年医療関係従事者届についてのお知らせ
ページ番号:33472
掲載日:2021年3月8日
ここから本文です。
医療関係業務に従事する保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士は、2年に1度、氏名・住所・その他厚生労働省令で定める事項を就業地の都道府県知事に届け出ることが義務付けられています。
令和2年はその実施の年となっていますので、該当の方は次の事項に留意し、届出票に必要事項を記入の上、期限までにご提出ください。
医療関係従事者の分布及び就業の実態を把握し、医療行政の基礎資料を得ることを目的としています。
職種 | 根拠法令 |
---|---|
保健師・助産師・看護師・准看護師 | 保健師助産師看護師法第33条 保健師助産師看護師法施行規則第33条 |
歯科衛生士 | 歯科衛生士法第6条 歯科衛生士法施行規則第9条 |
歯科技工士 | 歯科技工士法第6条 歯科技工士法施行規則第5条 |
※詳細はこちら→根拠法令(抄)(PDF:11KB)
令和2年12月31日現在における氏名・住所・勤務先・その他厚生労働省令で定める事項を届け出てください。
職種別に用紙が異なっております。該当する職種の用紙に記入してください。
用紙は、保健所(「下記の提出期限及び提出先」参照)又は医療人材課で配布しております。
また、次からファイルをダウンロードして印刷し、記入して提出することもできます。
エクセル版
PDF版
令和3年1月15日(金曜日)までに、勤務地を所管する保健所に提出してください。
名称 |
電話番号 |
Fax番号 |
所在地 |
担当区域 |
---|---|---|---|---|
南部保健所 | 048-262-6111 | 048-261-0711 | 〒333-0842 川口市前川1-11-1 |
蕨市、戸田市 |
朝霞保健所 | 048-461-0468 | 048-460-2698 | 〒351-0016 朝霞市青葉台1-10-5 |
朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、ふじみ野市、三芳町 |
春日部保健所 | 048-737-2133 | 048-736-4562 | 〒344-0038 春日部市大沼1-76 |
春日部市、松伏町 |
草加保健所 | 048-925-1551 | 048-925-1554 | 〒340-0035 草加市西町425-2 |
草加市、八潮市、三郷市、吉川市 |
鴻巣保健所 | 048-541-0249 | 048-541-5020 | 〒365-0039 鴻巣市東4-5-10 |
鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、伊奈町 |
東松山保健所 | 0493-22-0280 | 0493-22-4251 | 〒355-0037 東松山市若松町2-6-45 |
東松山市、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、ときがわ町、東秩父村 |
坂戸保健所 | 049-283-7815 | 049-284-2268 | 〒350-0212 坂戸市石井2327-1 |
坂戸市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町、鳩山町 |
狭山保健所 | 04-2954-6212 | 04-2954-7535 | 〒350-1324 狭山市稲荷山2-16-1 |
所沢市、飯能市、狭山市、入間市、日高市 |
加須保健所 | 0480-61-1216 | 0480-62-2936 | 〒347-0031 加須市南町5-15 |
行田市、加須市、羽生市 |
幸手保健所 | 0480-42-1101 | 0480-43-5158 | 〒340-0115 幸手市中1-16-4 |
久喜市、蓮田市、幸手市、白岡市、宮代町、杉戸町 |
熊谷保健所 | 048-523-2811 | 048-520-3271 | 〒360-0031 熊谷市末広3-9-1 |
熊谷市、深谷市、寄居町 |
本庄保健所 | 0495-22-6481 | 0495-22-6484 | 〒367-0047 本庄市前原1-8-12 |
本庄市、美里町、神川町、上里町 |
秩父保健所 | 0494-22-3824 | 0494-22-2798 | 〒368-0025 秩父市桜木町8-18 |
秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町 |
さいたま市保健所
川越市保健所
越谷市保健所
川口市保健所
A 従事者届は、居住地ではなく勤務地の所在する都道府県の知事に提出することとなっているので、東京都に提出してください。なお、届出票の書式は都道府県ごとに異なっているので、届出用紙も東京都のものを使用してください。(埼玉県の様式で、東京都に提出することはできません。)
A 時間がない場合などやむを得ない場合を除き、勤務地を所管する保健所に提出してください。
A 免許を所有して、その免許に関わる業務に従事しているならば届出は必要です。
A 実人数を把握する必要性があることから、届出は1人につき1枚のみとする取扱いとなっています。複数の病院に勤務している場合は、主たる方(常勤換算して、割合が多い方)で届け出てください。
A 出産休暇、育児休業、休職等の場合も、雇用関係が継続しているならば届け出てください。
A 主たる業務(勤務している割合の多い業務)の届出用紙を提出してください。なお、届出用紙には所有している全ての免許の登録番号と登録年月日を記載してください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください