トップページ > 健康・福祉 > 障害者(児)福祉 > 埼玉県小児在宅医療支援研究会主催の研究会、研修会

ページ番号:260440

掲載日:2025年10月2日

ここから本文です。

埼玉県小児在宅医療支援研究会等主催の研究会、研修会

第1回日本小児在宅医学会学術集会

 日時:令和7年9月13日(土曜日)・14日(日曜日)

 場所:東京ビッグサイト 7階 国際会議場

 学会ホームページhttps://pub.confit.atlas.jp/ja/event/tdc2025

      演題募集は6月15日までとなっています。

      https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/tdc2025/content/submission

      演題応募は、日本小児在宅医学会の会員に限ります。また、事前参加登録が8月31日までとなっています。

      https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/tdc2025/content/registration

 プログラムhttps://pub.confit.atlas.jp/ja/event/tdc2025/content/Schedule-Program-List

 

令和7年度第2回 埼玉県小児在宅医療研修会

 日時:令和7年9月18日(木曜日)17時30分~

 場所:埼玉県医師会5階大会議室  ハイブリット開催

 参加登録:URLから各個人でご登録をお願いします

                 https://bit.ly/46w8vMa

                (URLを開くと見慣れない画面が出ることもありますが、しばらくするとzoom入力画面に移ります )

 参加対象:医師、看護師、ケアマネジャー、事務など

 プログラム

    進行 埼玉県医師会常任理事 髙木学
     1.開 会

     2.挨 拶 埼玉県医師会副会長 丸木雄一

     3.講 演

    ◇講演Ⅰ 17時35分~18時20分(質疑5分含む)

     座長 小児在宅医療検討小委員会   副委員長 小林敏宏

     演題 『医療的ケア児の居場所作りの現状と課題』

     講師   一般社団法人 あいらんど  理事   佐藤麻由美 様

    ◇講演Ⅱ 18時20分~19時05分(質疑5分含む)

     座長 小児在宅医療検討小委員会   委員長 峯 眞人

     演題 『小児在宅医療の普及と発展をめざして』

     講師   医療法人社団ときわ 大宮在宅クリニック

                東京都立小児総合医療センター   緩和ケア科    森尚子 先生

     4.閉会

 主催:埼玉県医師会業務課 業務Ⅲ担当   星野

            電話 048-824-2611

フィリップス WEBセミナー

 日時:令和7年9月30日(火曜日) 19時00分~20時00分

 場所:Web配信(Zoom)

 参加費:無料

 定員:500名

 演題:「おうちでできる呼吸ケア~医療的ケア・重症心身障害のこどもたち~」

 演者:医療法人財団はるたか会 あおぞら診療所 ほっこり仙台院長 田中総一郎 先生

 申込フォーム(事前登録URL)https://zoom.us/webinar/register/WN_otp1YOMsSPeg-QLPmTzo0w#/registration

 お問合せ先:フィリップス・ジャパン・WEBセミナー運営事務局

                              メール  philipswebseminar@worldcolor.co.jp

 詳細PDF: https://www.happy-at-home.org/pdf/20250911.pdf

 


 

各種人材育成研修

※各回、事前申込が必要です。

お問い合せ先:pedzaitaku+2025@gmail.com

(埼玉県小児在宅医療推進事業研修担当 埼玉医科大学総合医療センター 小児診療看護師 小泉恵子氏)

2025年度 小児リハビリ研修会

  詳細はチラシを参照してください(PDF:564KB)

日時:令和7年11月8日(土曜日)10時00分~17時10分 集合研修

(事前に動画視聴をし、集合研修で実技とグループワークを実施します)

場所:埼玉医科大学総合医療センターカンファレンス室

内容:・摂食、嚥下について(講師 ST)   ・基礎的な呼吸生理学(講師 医師)

           ・グループワーク「小児リハで不安に思っている事」

           ・トリロジーEvo、パピーX、NPPYクリアウェイ2の説明    など

対象者:理学療法士、作業療法士、言語聴覚士

定員:30名(先着順)

申込締切:令和7年10月6日(月曜日)14時00分

※申込先URLはチラシに記載があります(注意事項がありますのでよくお読みになってください)

2025年度 医療的ケア児/重心児支援者向け動画配信

 詳細はチラシを参照してください(PDF:233KB)

  対象者:医療的ケア児/重症心身障害児を支援している方

               (看護職・リハビリ職・介護職・相談支援員・教員・保育士・児童支援員・市町村職員など)

  参加方法:令和7年12月~令和8年2月の期間、講義動画を順次配信します。

  内容 :・小児在宅の現状  ・身障者手帳と小児慢性特定疾病  ・けいれんへの対応  ・重症心身障害児/者について

             ・気管切開について  ・在宅人工呼吸器  ・小児リハビリ  ・家族のミカタ  など

  申込締切:令和7年11月18日(火曜日)14時

申込先URLはチラシに記載があります(注意事項がありますのでよくお読みになってください)

2025年度 小児在宅実技講習会

 詳細はチラシを参照してください(PDF:578KB)  

  日時:令和8年1月17日(土曜日)12時30分~17時10分(予定)

  場所:埼玉医科大学総合医療センター 管理棟2階

  対象者:①埼玉県で小児在宅医療に係る医療関係者、喀痰吸引等研修の修了者

                ➁上記以外の在宅療養支援者(気管カニューレ交換と胃ろうボタン交換は見学のみ)

  定員:30名

  参加費:無料

  申込締切:令和7年12月18日(木曜日)14時

申込先URLはチラシに記載があります

2025年度 医療的ケア児の災害対策研修会

 詳細はチラシを参照してください(PDF:232KB)  

  日時:令和8年2月14日(土曜日)9時30分~17時10分(予定)

  場所:埼玉医科大学総合医療センターカンファレンス室

  対象者:埼玉県内で医療的ケア児を支援している方、埼玉県の災害時小児周産期リエゾンの方

                ※県外の方も申込できますが、埼玉県の方が優先となります

  定員:30名      ※締切日前でも定員人数に達した場合は、受付を終了します

  参加費:無料

  内容:・HUG(避難所運営ゲーム)

                「HUGのわ」主宰  倉野 康彦 氏

              ・講義「被災時支援を考える(仮)」

                 あおぞら診療所 ほっこり仙台院長 田中 総一郎先生  ほか

  申込締切:令和8年1月14日(水曜日)14時

※申込先URLはチラシに記載があります(注意事項がありますのでよくお読みになってください)

 

 

お問い合わせ

福祉部 障害者支援課 地域生活・医療的ケア児支援担当・医療的ケア児等支援センター駐在

さいたま市中央区新都心1-2  埼玉県発達障害総合支援センター内

ファックス:048-830-4783

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?