ページ番号:260440
掲載日:2025年7月10日
ここから本文です。
詳細はチラシを参照してください。(PDF:655KB)(別ウィンドウで開きます)
テーマ:「埼玉県医療的ケア児等支援センターのおしごと」
日時 : 令和7月16日水曜日 19時00分-21時00分 Zoom配信
場所:Web配信 Zoomウェビナーで配信 ※事前登録必要(当日18時50分から入室可能)
参加費 : 無料
申し込みフォーム(事前登録URL) : https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_o08i2KsEQT6zng5mraw7zw
ご登録後、ウェビナーに関する確認メールがZoomから届きます。
※オンデマンド配信(録画配信)は、配信準備ができ次第、視聴URLをお申込みアドレスにお送りします。
配信準備にはお時間がかかりますので何卒ご了承ください。
講演者 :
地域センターたいよう 茂木健司氏
地域センターかけはし 丹野良子氏
講義動画提供:
埼玉県医療的ケア児等支援センター 袴田悠子氏
地域センターカリヨンの杜 寺沢弘子氏
地域センターともに 飯塚誠氏、二ノ宮美香氏
日時:令和7年9月13日(土曜日)・14日(日曜日)
場所:東京ビッグサイト 7階 国際会議場
学会ホームページ:https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/tdc2025
演題募集は6月15日までとなっています。
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/tdc2025/content/submission
演題応募は、日本小児在宅医学会の会員に限ります。また、事前参加登録が8月31日までとなっています。
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/tdc2025/content/registration
プログラム:https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/tdc2025/content/Schedule-Program-List
テーマ:医療的ケア『児』から『者』への支援の拡大に向けた展望
日時:令和7年8月9日(土曜日)10時00分~18時00分
場所:TKPガーデンシティPREMIUM品川(先着順)+オンライン同時開催
対象:医療的ケア児に関わる多職種のかた
参加費:会員3,000円 非会員5,000円 懇親会500円
申込方法:Peatixからチケットをご購入ください
URL https://peatix.com/event/4287668/
プログラム
10:00 会長挨拶
10:15 こども家庭庁支援局障害児支援課 課長 小野 雄大氏 「医療的ケア児への支援について」
11:00 衆議院議員 野田 聖子氏 「医療的ケア児支援法の改正にむけて~児から者への支援拡大~」
12:00 休憩
13:00 医療法人財団はるたか会 理事長 前田 浩利氏 「医学講座」
14:00 新潟大学大学院保健学研究科 看護分野 小児看護学 田中 美央氏 「小児在宅看護への大学の取り組み・地域活動」
15:00 久留米大学医学部看護学科 渡邉 理恵氏
「医療的ケアのある療養者(児)の地域生活を支えるために今看護職に求められるもの」
16:00 横浜市立左近山特別支援学校内放課後等デイサービス 主任看護師 中川 由香氏
「特別支援学校に併置した放課後等デイサービスの実践」
16:40 閉会挨拶
17:00 懇親会(※別途申込必要)
18:00 終了
主催:一般社団法人日本医療的ケア看護職員支援協会
ホームページ https://www.kangoikea.or.jp
e-mail info@kangoikea.or.jp
TEL 03-6860-4552
※各回、事前申込が必要です。
お問い合わせ先:pedzaitaku+2024@gmail.com
(埼玉県小児在宅医療推進事業研修担当 埼玉医科大学総合医療センター 小児診療看護師 小泉恵子氏)
日時:令和6年11月16日(土曜日)9時30分~17時10分 集合研修
場所:埼玉医科大学総合医療センターカンファレンス室
内容:HUG(避難所運営ゲーム)、講義
対象:職種は問いません。
定員:30名(先着順)
申込締切:令和6年10月31日(木曜日)14時00分
※申込先URLはチラシに記載があります(注意事項がありますのでよくお読みになってください)。
配信期間:令和6年12月~令和7年2月
内容:小児在宅医療の現状、身体障害者手帳と小児慢性特定疾患、けいれんへの対応、重症心身障害児者について、胃ろうについて、気管切開について、小児リハビリ(運動発達、姿勢とポジショニング、補装具と日常生活用具、遊びと発達、摂食嚥下のケア)など
対象者:職種は問いません。
申込締切:令和6年12月6日(金曜日)14時00分
※申込先URLはチラシに記載があります(注意事項がありますのでよくお読みになってください)。
日時:令和7年1月25日(土曜日)9時30分~17時00分 集合研修
(事前に動画視聴をし、集合研修で実技とグループワークを実施します)
場所:埼玉医科大学総合医療センターカンファレンス室
内容:小児リハの糸口「関わり方の難しいこどもとの関係づくり」(補装具の調整(制度改正の内容含む)、摂食嚥下など)
対象者:理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
定員:30名(先着順)
申込締切:令和6年12月6日(金曜日)14時00分
※申込先URLはチラシに記載があります(注意事項がありますのでよくお読みになってください)。
詳細はチラシを参照してください。(PDF:571KB)(別ウィンドウで開きます)
日時:令和7年1月11日(土曜日)13時00分~17時15分 集合研修
(事前に動画視聴をし、集合研修で実技などを実施します)
場所:埼玉医科大学総合医療センター管理棟2階
内容:実技講習(胃ろうボタン交換、カニューレ交換)、排痰補助装置の説明、吸引手技のアドバイス
対象者:埼玉県で小児在宅医療に係る医療関係者、喀痰吸引等研修の修了者、医療機関以外の在宅療養支援者(胃ろうボタン交換と気管カニューレ交換は見学のみ)
定員:30名(先着順)
申込締切:令和6年12月6日(金曜日)14時00分
申込先URL:https://forms.gle/DGWLtz8V15qArc8u9(別ウィンドウで開きます)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください