トップページ > しごと・産業 > 工業 > 申請・手続き > 電気工事士法 > 第二種電気工事士免状の交付

ページ番号:2667

掲載日:2023年2月1日

ここから本文です。

第二種電気工事士免状の交付

第二種電気工事士免状の交付手続は、以下のとおりです。

1 申請方法 と 費用 / 2 申請前に用意するもの / 3 免状に記載する氏名 / 4 免状に記載する氏名を「旧姓」としたい場合
5 免状の送付 / 6 お手元に「埼玉県収入証紙」がある場合

免状交付申請を検討中の皆さまへのお知らせ

免状のプラスチックカード化

埼玉県では、「プラスチックカードによる電気工事士免状の交付」を実施しています。

プラスチックカードによる電気工事士免状のイメージ(PDF:240KB)

1 申請方法 と 費用

申請方法

埼玉県では、電子申請を実施しています。「埼玉県電子申請・届出サービス」に開設した申請フォームを使って申請してください。

  • 電子申請の利用には、「埼玉県電子申請・届出サービス」からのメールを受信できるメールアドレスが必要です。
  • 申請フォームに入力のあったメールアドレスに、「整理番号」と「パスワード」を送信します。
  • 「整理番号」と「パスワード」は、埼玉県電子申請・届出サービスの「申込内容照会」で、申請情報を閲覧する際に使います。
  • 埼玉県電子申請・届出サービスは、利用者登録することなく申し込むことができます。

費用

5,300円(改定される場合があります。)

  • 申請に伴う手数料は、電子収納(ペイジー)により、申請から14日以内に納付してください。
  • 電子収納(ペイジー)に関する情報は、埼玉県電子申請・届出サービスの「申込内容照会」で確認できます。

2 申請前に用意するもの

1 住所、氏名及び生年月日を確認できるもの

次のいずれか1つを添付してください。

  • 住民票(6か月以内に発行されたもの。個人番号が記載されていない申請者本人のみ記載されているもの。)
  • 運転免許証(有効期間内のもの) ※ 住所、氏名及び生年月日を判別できない場合、住民票の提出を求めることがあります。

2 顔写真

次のことに注意してください。

  • 申請者本人のみが写った写真で、申請前6か月以内に撮影したものを添付してください。
  • 写真は、申請者が正面を向き、背景が無い場所で撮影してください。
  • 撮影の際は、帽子をかぶる、顔の輪郭を隠す、といったことはしないでください。
  • 申請者本人が特定できるように、ノイズ(画像の乱れ)が無いものにしてください。
  • 変形やマスキング(縁取り)など、画像処理は行わないでください。
  • 送信できるファイル形式は、「jpeg」か「jpg」です。

3 「免状交付を受ける資格」に関するもの

第二種電気工事士試験に合格した場合

一般財団法人電気技術者試験センターから交付された試験結果通知書(ハガキの大きさ)

  • 申請フォームに、試験結果通知書記載されている「合格番号」を入力してください。

養成施設を修了した場合

養成施設修了証

  • 写しを添付してください。

3 免状に記載する氏名

免状に記載する氏名は「住所・氏名・生年月日の確認できるもの(住民票 または 運転免許証)に記載されている字」を用います。

注意事項

  • 免状に記載する氏名は、「旧姓」や「通名」を使用することができます。
  • 「住所、氏名及び生年月日を確認できるもの」で確認できる場合に限り、免状に記載する氏名を「旧姓等」あるいは「現在の姓と旧姓」の併記で交付します。
  • 「現在の姓と旧姓の併記」は、次のとおり免状に記載します。(例:現在の姓が「埼玉」で、旧姓が「入間」の場合・・・埼玉(入間)花子)

4 免状に記載する氏名を「旧姓」としたい場合

免状に記載する氏名を「旧姓等」にしたい場合は、申請フォームの「免状に記載する氏名」欄に、必ず「旧姓」を記入してください。

住所、氏名及び生年月日を確認できるもの(住民票 または 運転免許証)で確認できる場合に限り、免状に記載する氏名を「旧姓等」で交付します。

なお、申請後に「免状に記載する氏名」を修正することはできません。申請前に十分確認してください。

 

電子申請の入口(別ウィンドウで開きます)

クリックすると「利用者ログイン」画面が表示されますが、埼玉県電子申請・届出サービスは、利用者登録することなく申し込むことができます。

利用者登録しない場合は、「利用者登録せずに申し込む方はこちら」をクリックし、手続き申込へ進んでください。

5 免状の送付

免状は、申請フォームに入力のあった「免状送付先の住所」に簡易書留で送付します。

なお、埼玉県では、電気工事士免状交付事務のうち、免状の印刷や交付作業など一部の事務を 埼玉県電気工事工業組合 に委託しています。

6 お手元に「埼玉県収入証紙」がある場合

第二種電気工事士免状の交付申請に必要な手数料(5,300円)を、「埼玉県収入証紙」で納付する場合は、紙面により申請してください。

  • 収入証紙の誤購入等による返金はできません。十分注意してください。
  • 収入証紙の販売場所は埼玉県出納総務課のホームページで確認してください。
  • 日本政府収入印紙では申請できません。

紙面申請における提出書類等

  1. 電気工事士免状交付申請書(第二種電気工事士用)

  2. 住所、氏名及び生年月日を確認できるに足りる書類
    • 例:住民票(6か月以内に発行されたもの。個人番号が記載されていない本人のみのもの。コピー可。)、運転免許証のコピー(有効期間内のもの。)
    • 運転免許証のコピーで、住所、氏名及び生年月日の記載が判別できない場合は、住民票の提出を求める場合があります。
  3. 顔写真(縦4cm×横3cm。6か月以内に撮影したもの。正面、無帽、無背景。顔の輪郭が隠れていないこと。裏面に氏名を記入すること。)
  4. 試験合格者は電気工事士試験結果通知書(合格通知ハガキ)
    •  電気工事士試験結果通知書は、再発行を受けることができます。通知書を紛失し、再発行を受けたい場合は、一般財団法人電気技術者試験センター(電話番号:03-3552-7651)にお問合せください。
  5. 養成施設修了者は第二種電気工事士養成施設修了証明書

申請様式

免状に記載する氏名を「旧姓」としたい場合

免状に記載する氏名を「旧姓等」にしたい場合は、申請書の「免状に記載する氏名」欄に、必ず「旧姓」を記入してください。

住所、氏名及び生年月日を確認できるに足りる書類(住民票 または 運転免許証)で確認できる場合に限り、免状に記載する氏名を「旧姓等」で交付します。

なお、申請後に「免状に記載する氏名」を修正することはできません。申請前に十分確認してください。

提出方法

郵送してください。

郵送先

330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂3丁目15番1号

埼玉県 危機管理防災部 化学保安課 火薬・電気担当

郵送時の注意点

  • 簡易書留等、信書を送ることが可能で、申請者自身が到達を確認できる方法で送付してください。
  • 封筒に 電気工事士免状交付申請 と赤字で記載してください。

免状の送付

免状は、申請書に記入された「住所」に簡易書留で送付します。

申請書に記入された「住所」以外の場所で免状を受け取りたい場合は、申請書右下の「免状の送付先」欄に、必ず郵便番号と住所を記入してください。

なお、埼玉県では、電気工事士免状交付事務のうち、免状の印刷や交付作業など一部の事務を 埼玉県電気工事工業組合 に委託しています。

お問い合わせ

危機管理防災部 化学保安課 火薬・電気担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 危機管理防災センター1階

ファックス:048-830-8444

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?