ページ番号:171402
掲載日:2021年3月29日
ここから本文です。
本県では「埼玉県高圧ガス保安対策推進部会」等で、高圧ガス施設へのIoT技術導入についての情報を収集しています(IoT技術の導入による高圧ガス施設の保安高度化)。
県内外の高圧ガス関係事業者における導入事例等の情報がありましたら、化学保安課 企画・高圧ガス担当へ情報の提供をお願いいたします。
IoT(アイオーティー)は、Internet of Things(インターネット オブ シングス)の略で「様々な物がインターネットにつながること」、「インターネットにつながる様々な物」を指しています。日本語では「モノのインターネット」と訳され、PCに限らず様々なモノがインターネットにつながります。
データの利活用には、(1)データの収集、(2)データの蓄積、(3)データ分析、(4)分析・データに基づく作動、の4段階があります。(1)においてはIoT機器[センサー]、(2)においてはクラウド[仮想化・分散技術]、(3)においてはAI(人工知能)・機械学習、(4)においては、IoT機器[アクチュエーター・ロボット]が注目されています。
IoTは人間が感知できるようなデータ及び、電波等も感知、計測することができます。【出典:総務省 資料】
産業保安のスマート化に先行的な25社の取組をまとめました~IoT・ビッグデータ・AIの活用による安全性と収益性の両立に向けて~(経済産業省商務流通保安グループ保安課)
(2018年4月10日 ニュースリリース)
スマートものづくり(経済産業省製造産業局総務課)
IoTの活用等の取組により第四次産業革命に挑戦する中堅・中小製造業向けの支援施策、国際標準化、H28年度スマート向上実証事業などが掲載されています。
IoTセキュリティ総合対策(総務省)
IoTシステムに関するセキュリティ対策の総合的推進に向けて取り組むべき課題を整理した資料
IoTセキュリティ総合対策プログレスレポート2019(総務省)
IoTセキュリティ総合対策の進捗状況及び今後の取組を整理した資料
AI・データの利用に関する契約ガイドライン 1.1版(経済産業省)
データ利用や加工等の契約において定めておく事項や基本的な考え方を示したデータ編とAIの開発、利用契約においてトラブルを防ぐための基本的な考え方を示したAI編から構成されるガイドライン
データ利用に関する契約ガイドライン産業保安版(経済産業省)
産業保安分野の企業の枠を超えてプラントデータを流通させるために、取得、収集したデータの利用契約に対する考え方や方法をまとめたガイドライン
IoTセキュリティ対応マニュアル産業保安版(第2版)(経済産業省)
プラントのシステム管理者を対象にプラントデータの信頼性を高めるためのセキュリティの考え方をまとめた資料
埼玉県産業技術総合センター(SAITEC)では、県内中小企業のIoT化を支援する「スマートものづくり支援プロジェクト」を実施しています。
埼玉県AIポータルサイトで、AIでできることや活用事例に加えて、埼玉県AI・IoTコンソーシアムの会員向けに、画像認識AI体験版やプログラミング不要のAIソフトウェア、機械学習とのe-ラーニング教材、AIライブラリの利用手引書を提供しています。
2021年度IoT関連展示会・イベント一覧(PDF:74KB)
過年度情報収集を実施した展示会等の2021年度開催予定を載せています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください