ページ番号:172515
掲載日:2022年1月14日
ここから本文です。
LPガスは正しく使用すれば、安心・安全で、災害にも強い、とても便利なエネルギーです。
しかしながら、県内ではLPガスに関する事故が下表のとおり発生しており、火傷などの被害も生じています。
特に、販売事業者等に関係する事故、ガス以外の工事(水道工事やリフォーム工事等)による事故が、全体の事故件数のうち半数以上を占めています。
LPガス販売事業者の皆さまにおかれましては、消費者にLPガスだけでなく「安心・安全」をお届けするよう積極的に保安への取組を進めてください!
年度 |
H28 | H29 | H30 | R元 | R 2 |
---|---|---|---|---|---|
販売事業者等に関係する事故 |
0 | 0 | 1 | 4 | 3 |
他工事業者に関係する事故 |
4 | 7 | 5 | 9 | 6 |
消費者等に関係する事故 |
5 | 2 | 4 | 1 | 1 |
器具等の経年劣化 |
0 | 4 | 2 | 1 | 2 |
その他(不明を含む) |
0 | 1 | 0 | 6 | 1 |
合計 | 9 | 14 | 12 | 21 | 13 |
☟事故事例と対策です。ご覧ください!
☟事故防止にご活用ください!
(1)保安対策をしっかり行いましょう
⇒定期の点検や調査の確実な実施と機器の確実な接続は、事故の防止に直結します。
※接続不良による漏えい事故防止のため、ガス検知器や漏えい検知液により確認を徹底
(2)消費者の誤操作を防止しましょう
⇒消費者に機器の正しい使用方法などを十分説明し、コミュニケーションを図ることが事故の未然防止と異常の早期発見につながります。
(3)他工事業者による事故を防止しましょう
⇒LPガス以外の工事を行う事業者と日頃から情報交換に努めるとともに、消費者から工事についての情報が得られるよう配慮し、事故防止を図りましょう。ふだんからコミュニケーションを図ることが大切です。
(4)再発防止対策を講じましょう
⇒万一、事故が発生した場合は、業務改善の貴重な機会と捉え、十分に業務の見直しを行いましょう。
(埼玉県)LPガス事故を防ぐためのお知らせ【一般消費者向け注意喚起】
集会所や空き家など、無人の場所に置かれた容器の盗難が増えています。
チェーン等による容器の固定、見回りの強化、不要な容器の回収などの対応をお願いします。
・まず現場に急行!
・ガスの停止、漏洩防止などの被害の拡大防止措置を実施する
・迅速に関係者に報告する
・確実な再発防止対策を実施する
・作業基準書の見直し、社内教育の実施等を行う
化学保安課 液化石油ガス担当 にご連絡ください。 電話 048-830-8439 ファクシミリ 048-830-8444 |
---|
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください