ページ番号:6061
掲載日:2020年3月26日
ここから本文です。
「日本一」に「日本初」、埼玉県には自慢の素材がたくさんあります。その一部をご紹介します。
埼玉県の多彩な魅力を紹介した学習漫画「埼玉県のひみつ」を発行しました。
埼玉県のひみつは学研の”まんがでよくわかるシリーズ”地域のひみつ編の
第一号となります。
漫画はサッカー少年の友情ストーリーを軸に、埼玉県の多彩な魅力を次々と紹介。県内の産業や歴史などを解説した「コラム」や、うんちくが掲載された「まめちしき」も掲載され、読み応え十分です。
「埼玉県のひみつ」は県内の小学校や公立図書館に配布しているほか、電子書籍も発行しています。電子書籍は無料で誰でも閲覧できるので、学校や家庭など、さまざまな場面でご活用ください。
また、県内の主要書店、インターネット書店では、一般販売(税込1,080円)も行っております。
平成21年から平成30年までの10年間の快晴日数を合計すると
567日となり全国1位です!(気象庁HP)
川沿いを走る日本一長いサイクリングロード(約170km)が通っています。
勾配が緩やかな地形面積割合は全国1位!
さらに、自転車保有率も高く、たくさんのサイクリングロードがあるなど、まさに埼玉県は「じてんしゃ王国」です。
荒川・利根川の二大河川や、長瀞、飯能河原などに代表される清流など、水辺空間に恵まれている埼玉県。
荒川の鴻巣市・吉見町間の川幅は2,537mで全国1位です。(平成19年度国土交通省荒川上流河川事務所調べ)
埼玉県は、医薬品製剤出荷額が約7,572億円で全国1位。
化粧水の出荷額も493億円で全国1位。
日本の「元気」と「キレイ」は埼玉が支えている!?(平成30年経済産業省「工業統計表(品目別統計表)」)
岩槻・鴻巣に代表される伝統的手工芸品の節句人形・ひな人形。
全国一位の出荷額(39億円)を誇っています。(平成30年経済産業省「工業統計表(品目別統計表)」)
日本有数のこいのぼりの生産量を誇る「こいのぼりのまち」加須。
毎年5月には全長100メートルの日本一大きなこいのぼりが大空を
雄大に遊泳します。
「自分たちの地域は自分たちで守る」を合言葉に、防犯パトロールなどを行う自主防犯活動グループ「わがまち防犯隊」。
その団体数は5,841(令和元年12月末現在)で日本一です。
18歳未満の子供又は妊娠中の方及びその家族を対象に配布している「パパ・ママ応援ショップ優待カード」。
協賛店でカードを提示すると、割引などのサービスが受けられる仕組みです。
協賛店は県内外に22,744店(平成31年3月31日現在)あり、同様の制度を行う道府県の中で最多です。
埼玉県水産研究所が全国に先駆けてホンモロコの養殖技術を開発。
今では年19トン(平成28年)の生産量を誇り、日本一。
旬は10月から2月。コイ科の中で最も美味と言われ、カルシウムが豊富。
台風・大雨などによる増水時、中小河川の水を地下に取り込み、江戸川に流す首都圏外郭放水路。
春日部市の地下50メートルの深さに建設された、全長6.3キロメートルの放水路は、毎秒プール1杯分、200トンもの水を排出できます。
県民1万人あたりの県職員数は11.2人で全国一の少なさです。全国平均(23.1人)の半分以下です。
より効率的な行政運営を行い、最小の費用で最大の効果をあげる「最小・最強の県庁」を目指しています。(平成29年4月1日現在)
首都圏という立地に、6つの新幹線や6つの高速道路のほか、東西南北を結ぶ24つの鉄道路線など充実した交通網を持っています。
世界最古の自転車機能を有するといわれる「陸船車」を現在の本庄市で百姓をしていた庄田門弥が18世紀初めに発明した。自転車の文化は、ここ埼玉から発祥しました。
成人式の発祥は、昭和21年11月に蕨町(現蕨市)で行われた「成年式」と言われています。蕨市では今日でも、この名称をそのまま使って「成年式」として毎年20歳の祝典を行っています。
元明天皇の慶雲5年(708年)、武蔵国秩父郡内で発見された自然銅が朝廷に献上されました。朝廷は年号を和銅と改め、この後わが国最初の通貨と言われる「和同開珎」が鋳造されました。秩父鉄道和銅黒谷駅の東約500m付近に和同開珎をかたどった「日本通貨発祥の地」の記念碑が建てられています。
明治10年(1877年)、東京大学に地質学科が創立され、近代地質学が初めて日本に導入されると、翌年には、初代教授ナウマン博士が長瀞を調査しています。以後長瀞には、多くの研究者が訪れ、数々の地質学者を育てました。埼玉県立自然の博物館前に「日本地質学発祥の地」と刻まれた大きな石碑があります。
国民健康保険法成立前の昭和11年(1936年)、越ヶ谷町(現越谷市)に成立した「越ヶ谷順正会」は、国民健康保険類似組合第1号です。越谷市役所の敷地内には、これを顕彰する「相扶共済の石碑」があります。
所沢駅東口にある長者久保公園の中に「農村保健館跡」の碑があります。実際の跡地は南東方向に約173mいったところですが、農村保健館は昭和12年(1937年)に設置された日本最初の保健所なのです。
明治44年(1911年)、徳川好敏大尉の操縦する「アンリー・ファルマン機」は、我が国で初めて公式飛行場での飛行に成功しました。当日は大勢の見物人がやって来て、食べ物を販売する屋台ができるほどのお祭り騒ぎだったそうです。その舞台となったのは所沢飛行場。現在の所沢航空記念公園です。
嘉永5年(1852年)、我が国最初の帝王切開術が飯能市で行われました。鎖国の中、オランダ産科書を頼りに、しかも麻酔なしの開腹術。母体を救ったのは奇跡的な成功でした。国道299号正丸トンネルのやや南に「本邦帝王切開術発祥之地記念碑」があります。
埼玉県のうどん生産量は、讃岐うどんで有名な香川県に次いで全国2位の座にあります(※1)。また、そば・うどん店の数も全国2位(※2)で、本州随一の「うどんの国埼玉」です。
※1 平成21年農林水産省「米麦加工食品生産動態統計調査年報」
※2 平成21年経済センサス基礎調査
【全国1位】さといも、パンジー(苗)、
【全国2位】ネギ、こまつな、ブロッコリー、ほうれんそう、ゆり(切花)、チューリップ(切花)
農林水産省「平成29年生産農業所得統計」
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください