ページ番号:10853
掲載日:2022年8月4日
ここから本文です。
このページでは、県政サポーターにご登録いただいたかたへ、制度や仕事の内容について詳しくお知らせします。
(令和3年度分)
減災に向けた自助と共助の推進事業における、自助に対する取組(イツモ防災)の 参考にさせていただきます。
新鮮な埼玉県農産物を身近で手に入れ、味わう機会を一層広げられるよう、地産地消の一層の推進に役立てさせていただきます。
働きたいと願う全ての女性が希望と能力に応じて当たり前に生き生きと活躍できる社会を目指し、女性の就業支援や誰もが働きやすい職場環境の整備の一層の推進に役立てさせていただきます。
埼玉ブランド農産物の認知度を高め、味わう機会を広げられるよう、PR等の取組に役立てさせていただきます。
アンケート結果につきましては、今後の生涯学習の支援に関する取組の参考とします。
一人でも多くの県民のかたが健康でいられるよう、がん検診や肝炎ウイルス検査の広報の方法等を検討し、受診率・受検率の向上に役立てます。
「埼玉県地球温暖化対策実行計画(第2期)(区域施策編)」の見直しにあたり、今回のアンケート結果やご意見を、地球温暖化対策の施策に反映していきます。
ケアラー・ヤングケアラーへの理解を深めるための広報啓発等各種取組の一層の推進に役立てさせていただきます。
今後の埼玉県におけるSDGsの推進の参考とさせていただきます。
県民の皆さまに分かりやすく興味を持っていただけるような議会広報を推進するための参考にさせていただきます。
より多くの県民の皆さまがスポーツに親しめるよう、スポーツ関する施策の推進に役立てさせていただきます。
アンケート結果は埼玉県依存症対策推進計画策定の参考にさせていただきます。
埼玉県コバトン健康マイレージの今後の事務の参考とさせていただくとともに、埼玉県における健康増進事業の推進に役立てさせていただきます。
水の安定供給を図るために、水源確保の大切さに関して県民の理解を深めることが必要と考えています。
そのため、皆さまの水の利用に関する意識や水資源行政に対するご意見を今後の施策の推進に役立てさせていただきます。
より便利な店舗づくりの支援に役立てさせていただきます。
自転車の利活用を推進するための基礎データとし、今後の政策に役立てさせていただきます。
より多くの県民に防犯情報をお届けし、活用していただくため、分かりやすく効果的な広報・啓発活動の参考とさせていただきます。
自転車損害保険等加入率のさらなる向上への取組に役立てさせていただきます。
アンケート結果については、新型コロナウイルス感染症防止やワクチン接種に関する県の施策の参考にさせていただきます。
日本人住民と外国人住民が地域社会を支え、共に歩む県づくりの実現に向けた多文化共生施策の一層の推進に活用させていただきます。
「里親制度」の周知・啓発方法の参考にするとともに、「里親になってみよう」と思った方が1歩踏み出せるような支援の検討の参考にさせていただきます。
利用者サービス向上のため、埼玉県営水道の長期的な事業運営方針である「埼玉県営水道長期ビジョン」の見直しに役立てさせていただきます。
より安心で便利なキャッシュレス決済の推進に役立てさせていただきます。
埼玉県産の花植木の現状を示す指標として、県の様々な施策を進める上での基礎資料とさせていただきます。
アンケートへのご協力ありがとうございました。
県では、常に県民本位の県政を心掛けるとともに、皆さんの県政に対する声をお聴きするため、「県政サポーター制度」をはじめ、「知事への提案」「県政世論調査」など、さまざまな広聴活動を行っています。
このうち「県政サポーター制度」は、IT社会のめざましい進展を踏まえ、インターネットを活用して広く皆さんのご提案やご意見を、組織的・継続的にお聴きすることを目的としています。
皆さんからのご意見などを、県の行政施策の企画・立案・実施のための参考として活用し、県施策の的確な推進を図っていきます。
県政サポーター皆さんの立場は、県・市町村の議員や民生委員のように、特別な立場を保障されたり、あるいは義務付けられたものではありません。
今後とも、県のホームページや広報テレビ・ラジオ番組、広報紙などをご覧いただき、県の施策に対して一層の関心をお持ちいただきますようお願いします。
県政サポーターの任期はありません。
県政サポーターが次の事由に該当するようになったときは、規定により、登録を抹消します。
以上のほか、サポーター設置要綱で禁止されている行為があったときは、登録を抹消します。
アンケートの謝礼送付時に住所が必要となりますので、サポーター登録番号、お名前、新しい住所を速やかに下記のリンクからメールで県民広聴課までご連絡ください。
アンケート開始の連絡など、県民広聴課からサポーターの皆さんへのご連絡は、原則として、電子メールを使用しています。
メールアドレスを変更される(された)場合には、サポーター登録番号、お名前、旧メールアドレス、新メールアドレスを速やかに下記のリンクからメールで県民広聴課までご連絡ください。
その他登録情報(電話番号等)の変更の場合は、サポーター登録番号、お名前、変更内容を次のリンクからメールで県民広聴課までご連絡ください。
県政について、次の方法で、ご意見やご提言を寄せることができます。
県政に関する特定の課題について、アンケートを通じてご意見をお聴きします。アンケートは、サポーター全員に行うものと、対象者を限定して行うものがあります。
提出方法
アンケートページのアドレスが記載されたメールをお送りしますので、定められた期日までに指定されたアンケートフォームから回答してください。
※サポート期間の切れたOS(WindowsXP,Vistaなど)の端末からの利用はできません。
アンケート結果の活用
アンケートのテーマは、各部局からの希望テーマの中から決定していますので、その部局の行政施策の企画・立案・実施に当たって参考意見として活用します。
※アンケート調査の結果は、まとまり次第、県のホームページに掲載し、皆さんにメールでお知らせします。
過去のアンケート結果は、こちらからご覧ください。(県政サポーターアンケート)
県政についてお気付きになったことがございましたら、提言としてお寄せください。
任意にお願いするものであり、ご提言の時期や回数には制限はありません。建設的なご提言をお待ちしています。
提出方法
電子メールにて、以下のアドレスまでサポーター登録番号と住所(市区町村名まで)、提言のタイトル(○○について)、提言本文を入力して送信してください。
※サポート期間の切れたOS(WindowsXP,Vistaなど)の端末からの利用はできません。
県民広聴課では、受付後、受け付けた旨のメールを返信します。送信後、1週間を経過しても、返信がない場合は、県民広聴課へお問合せください。
専用送信フォームはこちらから[送信フォーム(送信画面)は暗号化通信(SSL)で保護されています。]
作成する場合の注意点
寄せられたご提言の活用
お寄せいただいたご提言は、個別に回答を差し上げません。関係部局へ原文をそのまま送付し、行政施策の企画・立案・実施に当たっての参考意見として活用させていただきます。
また、ご提言を要約し、匿名とした上で、県ホームページや県の広報紙「彩の国だより」などで紹介させていただくこともありますので、ご了承ください。
その際、県としての取り組みや考え方を明らかにする必要があるものについては、県からのコメントを併せて公表する場合もあります。
アンケートの回答実績に応じてポイントを付与します(アンケート1回あたり20~100ポイント)。
年度末(令和5年3月)に、500ポイントを1口として、抽選で計140名のサポーターに以下の謝礼を差し上げます。
未使用のポイントは翌年度に繰り越されます。
【例1】1,000ポイント保有の場合
【例2】700ポイント保有の場合
※県政サポーターの登録を抹消された場合、抹消された時点でポイントは消滅するものとし、抽選への参加はできなくなります。なお、獲得したポイントを第三者に譲渡することはできません。また、「サポーターの提言」について、謝礼はありません。
※謝礼は登録先住所に送付します。ただし、サポーターに謝礼が届かない場合で、電話や電子メールにより連絡がとれない場合は、謝礼の受取を辞退したものとみなします。住所、メールアドレス、電話番号の変更時には速やかにご連絡ください。
平成25年度から新たに導入しました「寄付制度」についてお知らせいたします。
謝礼(農産物及び図書カード)について、寄付の意思表示をされた方については謝礼をお手元にお届けせずに県民広聴課でお預かりし、県内の児童養護施設等に寄付をするものです。
寄付の意思表示については、今年度分のみとなります。次年度以降の寄付については、毎年年度末に対象者に照会させていただきます。
【寄付制度のイメージ】(PDF:86KB)(別ウィンドウで開きます)
※本寄付については、国税をはじめ、寄付金控除等の対象とはなりませんのであらかじめご了承ください。
謝礼に当選された県政サポーターのかたのうち、寄付の申し出をいただいた31名のかたから、謝礼の県産農産物「米『彩のきずな』5kg」7袋、県産農産物「狭山茶とお菓子のセット」4箱及び図書カード 合計15,000円分の寄付をいただきました。
お預かりした県産農産物及び図書カードは、令和4年3月25日に埼玉県児童福祉施設協議会を通じ、県内児童養護施設等に寄付いたしました。
寄付にご賛同いただいた県政サポーターの皆さん、誠にありがとうございました。
埼玉県児童福祉施設協議会からは感謝状(PDF:735KB)(別ウィンドウで開きます)をいただきました。
ほか13名の皆さん
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください