With You さいたま > 講座・イベント > 講座終了報告 > 平成29年度 > 平成29年度男女共同参画週間イベント「私たちの声を社会へ~世界の潮流と日本の課題~」
ここから本文です。
ページ番号:103888
掲載日:2018年3月31日
| 日時 | 
			 平成29年6月24日(土曜日)13時30分から16時  | 
		
|---|---|
| 場所 | 埼玉県男女共同参画推進センター(With You さいたま) | 
| 参加者 | 
			 90人  | 
		
男女共同参画週間(6月23日~29日)に合わせ、女性の政治参画をテーマに、三浦まりさん(上智大学法学部教授)を招き、「私たちの声を社会へ~世界の潮流と日本の課題~」と題した講演会と、参加者同士でのグループワーク(意見交換会)を開催しました。
			講演会では、はじめに、日本の衆議院議員の女性比率は9.3%で、世界平均の23.4%からは大きく隔たりがあり、193か国中164位と非常に低くなっていることが紹介されました。また、ここ20年の間に、世界では、政治分野の男女共同参画を進めるためのクオータ制の導入が進み、現在では120か国以上が、クオータ制を施行しているとの話がありました。三浦さんは、一般的に、「女性議員が少ないことの何が悪いのか」という問いかけがあることを紹介しながら、有権者の約半数は女性であることを考えれば、議員のなかに女性が圧倒的に少ない現状は問題があるとし、女性議員比率は、民主主義のバロメーターとなりうるという考えを示されました。同時に、現状では、女性は、経済的な壁や家族の壁、文化の壁、心理的な壁などが背景となって、議員に出馬しにくい傾向があると同時に、現状の男女のジェンダー規範が、女性がリーダーシップをとることに不利に働いていると話されました。さらに、後半では、現在、世界の潮流となっている「パリテ(=同数を意味するフランス語)」という考え方が紹介され、パリテ議会(男女同数議会)の実現は、議会の多様性を進め、透明性を高める好機となると締めくくられました。
グループワーク(意見交換会)
後半の参加者同士での意見交換会では、3回にわけてテーマごとに意見交換を行い、講演で印象に残ったこと、女性や若者が議会に少ないことは問題か、社会をよりよくするためにどうするか、議員に声を届けるためにどうしたらよいか、といったテーマで話し合いを行いました。参加者は大学生から、一般の社会人、地域活動をしている方など幅広く、はじめて会った方同士で、さまざまな意見が交わされていました。
テーマ1
			今日の講演で印象に残ったことは?
			女性や若者が議会に少ないことは問題?
			テーマ2
			社会をよりよくするために、何かひとつ変えるとしたら、どこを変える?どうして?
			なぜ自分にとって大切?みんなにとっても大切?
			テーマ3
			議員に声を届けよう!でも、どうすればいい?
			誰に会えばいい?どうしたら会える?
			どうしたら気にかけてくれる?
関連資料
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください