ページ番号:274544

掲載日:2025年11月6日

埼玉県公安委員会

ここから本文です。

令和7年9月17日定例会議の会議録

1.開催日

令和7年9月17日(水曜日)

2.出席者     

(1)公安委員会 

  • 佐藤委員長
  • 武田委員
  • 加村委員
  • 桐澤委員
  • 原委員

(2)警察本部

  • 警察本部長
  • 総務部長
  • 警務部長
  • 生活安全部長
  • 地域部長
  • 刑事部長
  • 交通部長
  • 警備部長
  • 警察学校長
  • 関東管区警察局埼玉県情報通信部長
  • 総務課長
  • 公安委員会室長
  • 施設課長
  • 訟務官
  • 組織犯罪対策第一課長
  • 交通規制課長
  • 運転管理課長
  • 警備課長

3.議事の概要

(1)決裁事項

ア 警察署協議会委員の委嘱について

総務課から、警察署協議会委員の委嘱について説明があり、決裁した。

イ 公安委員会宛ての苦情等について

総務課から、公安委員会宛ての苦情の受理及び公安委員会宛ての書簡への対応について説明があり、決裁した。

ウ 行政訴訟事件の発生について

監察官室から、行政訴訟事件の発生について説明があり、決裁した。

エ 放置違反金納付命令に対する審査請求について

監察官室から、放置違反金納付命令に対する審査請求について説明があり、決裁した。

オ 運転免許行政処分に対する審査請求について

監察官室から、運転免許行政処分に対する審査請求について説明があり、決裁した。

カ 指定暴力団稲川会傘下組織組員に対する再発防止命令の発出について

組織犯罪対策第一課から、指定暴力団稲川会傘下組織組員に対する再発防止命令の発出について説明があり、決裁した。

キ 交通信号機の新設及び廃止について

交通規制課から、交通信号機の新設及び廃止について説明があり、決裁した。

ク 滋賀県公安委員会からの援助要求について

警備課から、滋賀県公安委員会から埼玉県公安委員会に対してなされた警察職員等の援助要求について説明があり、決裁した。

ケ 青森県公安委員会からの援助要求について

警備課から、青森県公安委員会から埼玉県公安委員会に対してなされた警察職員等の援助要求について説明があり、決裁した。

コ 福島県公安委員会からの援助要求について

警備課から、福島県公安委員会から埼玉県公安委員会に対してなされた警察職員等の援助要求について説明があり、決裁した。

サ 運転免許行政処分者に対する意見の聴取結果等及び行政処分について

運転管理課から、運転免許行政処分者に対する意見の聴取結果等及び行政処分について説明があり、決裁した。

(2)報告事項

ア 令和7年秋の全国交通安全運動の実施について

交通部長から、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的として、令和7年9月21日から同月30日までの間、令和7年秋の全国交通安全運動を実施することについて報告があった。

イ 警衛・警護等の実施結果と予定について

警備部長から、警衛・警護等に関し、令和7年9月10日から同月16日までの間における実施結果及び令和7年9月17日から同月23日までの間における実施予定について報告があった。

ウ 初任科第308期生の卒業式について

警察学校長から、令和7年9月26日、警察学校において、初任科第308期生の卒業式を挙行することについて報告があった。

エ 越谷警察署新庁舎の概要について

施設課から、越谷警察署新庁舎の概要について報告があった。

オ 埼玉県暴力団排除条例の概要について

組織犯罪対策第一課から、埼玉県暴力団排除条例改正の概要について報告があった。

 

 

委員長から、「交通部長から、令和7年秋の全国交通安全運動の実施について報告があった。本県の交通死亡者数は、昨日現在で前年と同数とのことだが、年末にかけて交通事故の増加が懸念されることから、秋の交通安全運動の重点である、歩行者の反射材の着用や運転時の早めのライト点灯、自転車運転者のヘルメット着用や交通ルールの遵守などを広く県民に呼び掛け、交通安全の気運が一層高まり、悲惨な事故が防げることを期待している。」旨の発言があった。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

警察本部総務部 総務課 公安委員会室

郵便番号330-8533 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第2庁舎

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?