ここから本文です。
ページ番号:172549
掲載日:2023年1月13日
埼玉県教育委員会では、新型コロナウイルス感染症への対応について、ホームページで対応状況や県立学校や市町村教育委員会へ発出した通知などの情報を掲載しています。
県教育委員会では、児童生徒一人一人が感染防止意識の向上を図り、自主的に行動することを推進するための「感染防止取組推進キャンペーン」として、県立学校の児童生徒を対象に公式キャッチフレーズを募集し、受賞作品を決定しました。
【最優秀賞】
「守ろうよ みんなの笑顔 コロナから」
(県立浦和商業高等学校・2年・佐藤 愛栞(さとう あいり)さん)
最優秀賞のキャッチフレーズは、県教育委員会が作成するリーフレット、行事や大会等の資料等で使用する予定です。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
学校におけるマスクの着用については、 基本的な感染対策の一つとして重要であり、文部科学省 の 「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」 や県教育委員会の「 県立学校版新型コロナウイルス感染防止対策ガイドライン~令和4年度~ 」の他、文部科学省等の事務連絡 等に基づいて行っています。
今冬季に向けて、引き続き活動場所や活動場面に応じたメリハリのあるマスクの着脱が行われるよう各学校等に通知しました。詳しくは、各学校等への通知をご確認ください。
学校におけるマスクの着脱に関する考え方について、令和4年5月24日に開催された埼玉県新型感染症専門家会議において専門家の意見をいただきました。また、文部科学省から改めてマスク着用について留意点が示されたことを踏まえ、下記のとおり留意事項をまとめました。
その他の項目は、各学校への通知をご確認ください。
厚生労働省・文部科学省作成リーフレット
埼玉県教育委員会では、学校における感染防止の徹底、学習支援、教育活動上の留意事項などをまとめたガイドラインを作成しています。
現在、 新型コロナウイルス感染症の感染状況 は、 本県も含め 全国的に 新規陽性者数は ゆるやかな 減少 傾向となっており、県立学校における 新規陽性者数 等も同様の状況となっています 。
こうした状況を踏まえ、 県教育委員会では、 令和4年5月24日開催の埼玉県新型感染症専門家会議 の御意見をいただき 、 今後の教育活動に ついて、 感染拡大防止を 第一とし 、メリハリのある対応により、可能な限り通常の教育活動 が 実施できるよう 、 県立学校版の「 ガイドライン」内の「学校行事」 及び「部活動」 について、一部改訂しました。
県立学校版 新型コロナウイルス感染防止対策ガイドライン~令和4年度~(PDF:5,232KB)
市町村立小中学校・義務教育学校版 通常登校におけるガイドライン~Ver.3~(PDF:2,907KB)
※令和3年4月18日以前に発出した通知については、こちらから確認をすることができます。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください