埼玉県議会 県議会トップ画像

ここから本文です。

ページ番号:246781

掲載日:2023年12月28日

令和5年12月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(木村勇夫議員)

デジタル教材を使った子どもの交通安全教育について

Q 木村勇夫 議員(民主フォーラム)

子どもの交通事故ほど悲惨な事故はありません。ここ数年はコロナで外出の機会が減ったこともあり、児童の事故数も減っていますが、5類に移行し、以前の交通量に戻っています。また、小学生になると移動手段に自転車が新たに加わることから、この時期、特に交通安全意識を高める必要があります。子どもの悲惨な事故をなくしたいという思いで質問いたします。
現在、県内では、幼児に対しては歩行者としての正しい横断歩道の渡り方や信号機の確認等の安全教育、小学生に対しては歩行者のほか自転車の安全教育を交通指導員等が行っています。問題はこれらの教育効果を維持していくこと。児童の行動変容として、教育直後は効果が見られるが、すぐに教育前の状況に戻ってしまうという調査結果があります。今後は継続的な指導が必要で、教育効果を維持するための取組を行うべきと考えます。
そのような中、デジタル技術を使ったすばらしい教材に出会いました。ホンダが開発したデジタル交通安全かるたというもので、45枚で構成された交通に関するデジタルのかるたで、タブレットなどを活用したクイズ形式で、児童が自ら考えて楽しみながら学べたり、朝の会や帰りの会など時間に合わせて継続的に活用できるというもので、無償で提供されています。全国で使われるようになりつつあり、効果についても好評のようです。是非、埼玉県でも活用するべきと考えます。
そこで、県民生活部長にお伺いいたします。県では現在、児童の交通安全の取組を行っていますが、それに加えて、児童の行動変容を認識し、教育効果を維持するための取組を行うべきと考え、そのためにもこのデジタル交通安全かるたを埼玉県においても取り入れていくべきと考えますが、見解を伺います。
また、学校においても、朝の会や帰りの会など時間に合わせて活用するべきと考えます。デジタル交通安全かるたを県、教育委員会がリードして県内の市町村で活用するべきと考えますが、教育長の見解を伺います。

A 島田繁 県民生活部長

子どもに対する交通安全教育は、幼少期から交通ルール等を学ぶことにより、将来にわたって安全な行動をとることが期待できることから、大変重要であると認識しております。
県では、小学校や幼稚園などの要請に応じ、県職員や交通安全ボランティアである交通安全まなび隊員を派遣し、交通安全教育を行っております。
これらの機会では、視聴覚教材を活用しているほか、模擬信号機などを使用して、横断歩道の渡り方を実際に体験してもらうなど、効果的に交通ルール等を学べるよう努めております。
他方で、交通ルールや安全な行動は、一度の機会で身につけられるものではなく、議員お話しのとおり、継続的な教育が必要でございます。
議員から、「デジタル交通安全かるた」について御紹介がありましたが、こうしたデジタル教材を活用した交通安全教育は、僅かな時間でも実施でき、容易に継続して取り組むことができるため、大変効果的であると考えております。
県といたしましては、関係部局が連携し、小学校や幼稚園、保育所に対して「デジタル交通安全かるた」を含めたデジタル教材の活用など、時代に即した効果的な交通安全教育が実施されるよう働きかけてまいります。

A 日吉亨 教育長

県内の市町村立小学校では、各校で策定する「学校安全計画」に基づき、継続的に交通安全に関する教育を行っております。
学校の状況に応じて警察や学校安全ボランティアと連携した指導なども実施しており、全ての小学校で交通ルールについて学習する交通安全教室を毎年度実施しております。
また、朝や帰りの会などの他、学校行事の際にも交通ルールに注意するなど、日常的かつ折に触れて担任が指導しております。
議員お話しの「デジタル交通安全かるた」はクイズ形式で楽しみながら短時間で取り組める点で、継続的に学ぶことができる効果的な教材であり、朝や帰りの会等での活用が期待できます。
県としては、「デジタル交通安全かるた」等のデジタル教材の活用について、小学校等の教員を対象とした「学校安全教育指導者研修会」等で積極的に紹介するなど、県内の市町村立小学校における交通安全教育の一層の推進に努めてまいります。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?