トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 県土整備部 > 県土整備部の地域機関 > 西関東連絡道路建設事務所 > 大滝トンネル現場からのお知らせ
ページ番号:230325
掲載日:2023年9月19日
ここから本文です。
令和4年の大滝トンネルの主な出来事 | |
![]() |
令和4年5月13日 掘削・支保工開始 |
![]() |
令和4年5月21日 送風機設置 |
![]() |
令和4年5月30日 安全祈願祭 |
![]() |
令和4年6月10日 防音扉設置 令和4年6月23日から発破掘削開始 |
![]() |
令和4年8月28日 地元荒川猪鼻地区の見学会 この日以降令和4年度中に約1,000人の見学者が訪れています。 |
![]() |
令和4年9月3日 集塵機設置 |
![]() |
令和4年12月8日 イルミネーション設置 トンネル湧水で発電した電気を使って点灯しています。 |
![]() |
令和4年12月28日から令和5年1月5日 全断面スチールフォーム(移動式型枠)組立 |
大滝トンネルJVが発行している地元へのお知らせです。2か月に1回程度発行する予定です。
位置図
令和4年1月31日(月曜日)より仮設迂回路へ交通切り回しを行いました。
冬季は凍結の恐れがありますので、通行の際は御注意ください。
前回に引続き、大滝トンネル坑内の秩父の名所・観光スポット紹介パネルについてです。
本来は100mから200m、300m、400m・・・と順番で紹介したかったですが、
工事の都合上、700m、800m地点を先にご紹介します。
次回は何m地点の紹介ができるかわからないですが、楽しみにお待ちください。
|
|
![]() |
![]() |
坑口から700m地点① |
坑口から700m地点② |
坑口から800m地点① |
坑口から800m地点② |
大滝トンネルの坑内で感心するのは、現場が非常に綺麗なこと。
事故防止のため、施工業者さんが常に整理整頓を心がけているからです。
散らかった現場では、重大な事故が起こりかねません。
また大滝トンネルは視察・見学者も多いので、坑内に歩行者用安全通路を設けてもらっています。
視察・見学者を楽しませるために、100m置きに、秩父の名所・観光スポットを紹介するパネルを施工業者さんの新人職員が作成し掲示してあります。 秩父の方でも『そうだったのか!』と思う情報もありますので、見学の際はぜひ、ご覧ください!!
(次回は300、400m地点のパネルを紹介します)
|
|
![]() |
![]() |
坑口から100m地点① |
坑口から100m地点② |
坑口から200m地点① |
坑口から200m地点② |
大滝トンネル ~1,000m記念~
約2kmの大滝トンネルですが、3月22日水曜日12時51分8秒に半分である1kmの掘削に到達しました。
5月から掘削スタートして、約10カ月で1kmを掘削と良いペースで進んでおります。
残りの1kmも事故なく、安全第一で掘削していくように、発注者、受注者で協力していきたいと思っております。
5月に執り行った安全祈願祭が懐かしく感じます。
![]() |
![]() |
1000m地点の切羽 | 安全祈願祭(R4.5.30実施) |
令和4年5月からトンネル掘削が始まり、多くの方に見学に来ていただいております。
小学生、高校生、地元の皆さん(大滝・荒川地区)、建設業界関係者など幅広い方に来ていただき、
大滝トンネル担当として大変うれしく思います。
見学者はもうすぐ1,000人になります。記念すべき1,000人目は誰になるでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
荒川西小学校(4~6年生) | 熊谷工業高校土木科1年生 | 大滝強石地区の皆さん |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください