ページ番号:9419

掲載日:2023年5月2日

ここから本文です。

建築科(二年コース)

建築科2年コース(訓練期間2年)

建築科を紹介します。

2階建て住宅施工実習

 

研ぎ作業

 

工作実習

のこぎり作業

概要

環境配慮やバリアフリーに関するリフォーム技術など、健康で安全に暮らすための建築技術について、住宅建築をとおして学び、実践的な建築技術者を目指します。家造りに欠かせない確かな技能(建築大工職種2級技能士)を身に付けるとともに、実際に2階建住宅を建てることで、計画、設計(図面作成)、積算、各種施工作業など家造りの一連の流れを学ぶことができるため、幅広い関連業種への就職が望めます。

建築士試験に係る実務経験短縮について

2級建築士・木造建築士試験を受験する際に、建築の設計又は管理に係る実務経験年数が0年となります。(中卒の場合は1年必要)また、免許登録時には、学歴が高卒以上の場合は2年、中卒の場合は3年の実務経験が必要になります。

訓練内容

器工具使用法

「のみ」、「かんな」の手入れをはじめ、鋸や規矩用具など手工具の取り扱いを学びます。

要素作業

手入れをした手工具(のこぎり、のみ)を用いて木材の接合方法(継手・仕口)の工作を学ぶとともに手工具の取り扱いに慣れてもらいます。

部分工作

要素作業で学んだ継手・仕口を用いて住宅の縮小模型を製作し、屋根下地(野地)や壁下地、室内の木工事(造作)について、造りながら学んでいきます。

模擬家屋

実物大の木造2階建て住宅を、CAD図面作成から墨付け、加工、足場を組んでの建て方、野地、壁下地、内部造作まで一連の木工事を実際に造りながら学んでいきます。

科目ごとの授業内容が掲載されています。

インターンシップ(企業体験研修)

企業体験実習として実際の建築現場で大工さんの指導のもと、作業させてもらいます。現場の雰囲気を感じ取るとともに社会人としてのマナーや各部の納まり等について学んで行きます。

シラバス

建築科シラバス(PDF:151KB)

主な出身校(あいうえお順)

上尾高校、上尾南高校、岩槻高校、(私)浦和実業学園高校、浦和東高校、大宮工業高校、大宮武蔵野高校、

小川高校、桶川高校、越生高校、春日部工業高校、川口青陵高校、北本高校、熊谷工業高校、鴻巣高校、

(私)高野山高校、坂戸高校、志木高校、(私)正智深谷高校、進修館高校、(私)聖望学園高校、草加東高校、

秩父農工科学高校、(私)東京成徳大学深谷高校、所沢商業高校、所沢中央高校、滑川総合高校、鳩山高校、

日高高校、深谷高校、吹上秋桜高校、皆野高校、妻沼高校、和光高校など

主な就職先

ミサワホーム建設株式会社、東京セキスイハイム施工株式会社、旭化成住宅建設株式会社、

一建設株式会社、大野建設株式会社、株式会社太陽商工、株式会社芦葉建設、ナビホーム株式会社、

有限会社岡田工務店、株式会社國分工務店、株式会社黒沢工務店など

協力企業一覧

主な資格

取得できる資格

安全衛生特別教育修了証(アーク溶接、自由研削用といしの取替え)

目指せる資格

2級技能士(建築大工)

3級技能士(建築大工)

修了後に目指せる資格

1級技能士(建築大工)

二級建築士

木造建築士

お問い合わせ

産業労働部 熊谷高等技術専門校  

郵便番号360-0842 埼玉県熊谷市新堀新田522 熊谷高等技術専門校

ファックス:048-532-3598

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?