ページ番号:270563

掲載日:2025年7月14日

ここから本文です。

母子保健

R7年度 特別な配慮を含むこどもたちへの支援研修会

管内市町村の保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、保健、福祉等の担当者等が、特別な配慮を含むこどもたちへの支援について知識を深め、こども関連施策の体制整備とこどもたちへの対応能力の向上を目的に2種の研修会を同日に開催します。

チラシ(PDF:696KB)

 

項目

第1部 第2部

事業名

5歳児健診推進のための研修会 医療的ケア児を知る研修会
主催 東松山保健所 東松山保健所、坂戸保健所
内容 5歳児健診の推進を見据え、幼児期からの療育的支援の視点を学ぶ研修会です。保育・教育の現場でこどもの特性を理解した日常的にできる支援やこどもが分かりやすい関わり方を研修を通して考えます。就学を前にしたこどもと保護者が安心して就学を迎えられる支援の在り方を地域の支援者みんなで学び合うことを目指します。 医療的ケアが必要なこどもたちへの暮らしや支援の実際を知り、地域で支える視点を育む研修会です。講師によるお話に加え、医療的ケア児やその家族との交流を通じて、孤立の予防や情報共有の大切さを体感します。どの子も安心して育つ地域づくりの一歩として、共に学び、つながる場となることを目指します。
日時

令和7年8月28日(木曜日)

9時45分~12時000分(受付9時30分)

令和7年8月28日(木曜日)

13時45分~16時00分(受付13時30分)

場所 東松山市民文化センター 第1会議室
対象者

(東松山保健所管内)

5歳児前後の保育・教育に関わる支援者

保育士、幼稚園教諭、市町村担当者・教育委員会就学相談担当者、低学年や特別支援学級担当教諭、養護教諭等

(東松山・坂戸保健所管内)

医療的ケア児の就学後を想定し学校生活・日常生活に対応するための準備等に係る支援者

保育士、幼稚園教諭、小学校教諭・養護教諭・管理職、市町村担当者、医療的ケア児とその保護者

講師

社会福祉法人昂 経営企画室長

ハロークリニック相談支援室管理者

理学療法士 解良深雪 先生

埼玉県立川島ひばりが丘特別支援学校

特別支援教育コーディネーター

小林朋恵先生、最上由紀先生

定員 60名(先着順)※ 60名(先着順)※

申込方法

令和7年7月7日(月曜日)~令和7年8月21日(木曜日)

電子申請システム   https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=97711

その他  

医療的ケア児の訪問看護を行っている管内の3つの事業所の協力により、保護者が安心して研修会に参加できるようこどもの安全な保育環境を確保して行います。

(1)訪問看護のゼロ

(2)ケアーズ訪問看護リハビリステーション東松山

(3)訪問看護ステーションおおむらさき


※定員に達した場合には、その旨をメールでお知らせします。なお、定員に達し御参加いただけない場合にも、研修会の配布資料は提供させていただきます。

 

 

 

お問い合わせ

保健医療部 東松山保健所 保健予防推進担当

郵便番号355-0037 埼玉県東松山市若松町二丁目6番45号 東松山保健所

ファックス:0493-22-4251

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?