ページ番号:219963
掲載日:2023年1月30日
ここから本文です。
【イベントのお知らせ】
「舟遊池浅場づくり」次回は2月23日(木曜日・祝日)! | 「大宮公園池底ウォーク」次回は2月11日(土曜日)! |
令和5年1月28日(土曜日)に「舟遊池浅場づくり」を実施しました!
令和5年1月8日(日曜日)に「舟遊池浅場づくり」を実施しました!
令和4年12月10日(土曜日)に「大宮公園池底ウォーク」を実施しました!
【YouTube動画】
11月3日,4日に開催した「大宮公園大掻掘まつり」の模様はこちらのポータルサイトから 次世代につなぐ大宮公園検討グループポータルサイト(別ウィンドウで開きます)
ボランティアリーダー「大宮池守」の皆さん&助っ人の皆さん(左) ブース出店者の皆さん(右)
現在の大宮公園では、舟遊池の水質悪化や生物多様性の低下が課題となっています。そこで、大宮公園グランドデザインに基づき、大宮公園舟遊池の水辺再生、水質改善・保全を目的として多くの県民・企業の参加によるかいぼりを実施します。また、かいぼり実施後も水質を維持する体制を構築するとともに、舟遊池を中心とした賑わいを創出していきます。なお、本取組は埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム内に設置された『都市公園の持続可能な利活用と環境保全に関する検討部会(次世代につなぐ大宮公園検討グループ)』により検討・運営しています。
※アングルが日によって異なりますが、ご了承ください。
令和4年11月3日木曜日(祝日)及び4日金曜日に水を抜いた池の中で一般のボランティア等により魚類等の捕獲や仕分け等を行うイベントを開催します。
SDGs官民連携プラットフォーム参加企業・団体等によるPRブースやキッチンカーも出店します!ここから大宮公園舟遊池が変わり始めます!
舟遊池で獲れた生き物たち ※イベントの後日「大宮池守」や職員が残った魚類を捕獲しました!
かいぼりイベントに向けて、当日の作業指導や安全面のサポートの役割を担っていただくとともに、その後も継続的に池の水質保全等に関わっていただけるボランティアリーダーを募集・育成します。(全5回の講習を事前に受講)
『都市公園の持続可能な利活用と環境保全に関する検討部会(次世代につなぐ大宮公園検討グループ)』のメンバーである(一社)埼玉県スマートまちづくりが、かいぼりを盛り上げるため、イベント当日に向けたプレイベントとして親子イベントを開催します。詳細については、以下のイベントチラシ、ホームページをご確認ください。
かいぼり実施後もボランティアリーダーを中心に池の維持管理や水質維持のための活動を継続的に実施していきます。干し上げ期間中も様々なイベントを実施します!
一般参加者、「大宮池守」の皆さんと水のない舟遊池の池底を歩きながら、池底の様子を観察したり、舟遊池の成り立ちやかいぼりについて勉強したりしました。歩いてみるといろいろなものが見つかりました!
参加した皆さんは、生態工房八木さんの「生き物足跡レクチャー」(4枚目)に耳を傾けながら実際の足跡と照らし合わせていました!
また、池底には様々なゴミが埋まっていて、その中にはかなり古い昭和レトロな空き缶や空き瓶もあり、昭和世代からは「うわー懐かしい!」とか「あった、あった!」とか。そして、その時代を知らない若い方や子どもたちからは「この缶可愛い!」とか。みんなで盛り上がっていました!!!拳銃もありました!たぶんモデルガン?!
次の「浅場づくり」ではがっつりゴミの掘り出し作業もしますので、もしかしたら、もっとレアな”お宝”が出てくるかも?!是非参加してください♪
「舟遊池浅場づくり」を開催します!
冬晴れの中、一般参加の皆さんと「大宮池守」の皆さんで浅場づくりを実施しました。「浅場」は池底よりも浅い場所で多様な植生や生き物が生息できる環境です。池底の土はまだ水分を含んでいて皆さんとても苦労していましたが、約1時間半の作業で3メートル×10メートルほどの浅場が少し形づくられました!
しかしまだまだ完成には程遠いので興味のある方は次回是非参加してください♪それにしてもみんないい顔してます(^^)
「浅場づくり」の2回目です!この日も天候に恵まれ一般のボランティアと「大宮池守」の皆さんで土掘りと土運び作業を行いました♪比較的乾燥が進んで足場の良い場所は子供たちを中心としたチビッ子班が、水分量がまだ多くてズブズブ埋まってしまう場所は大人班が担当しました。
皆さんの頑張りで前回からかなり進みました!特にチビッ子班の場所は所定の高さまでほぼ運び終わるという快挙!素晴らしいです!
次回もまたよろしくお願いしますm(__)m
そういえば、あの時はこうだった...
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください