ページ番号:25583
掲載日:2022年8月15日
ここから本文です。
埼玉県では、地域経済の重要な担い手である地場産業に対し、一般の中小企業施策やベンチャー関連施策とは別に、下記の事業により支援しています。
海外製品との競合や消費者の生活スタイル変化等により、長期的に販路が縮小するなか、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、県内地場産業は危機的な状況におかれています。本事業は、自ら活路を見出すため、新たな取組にチャレンジする地場産地組合等を支援するものです。
産地組合等が、Withコロナ時代に対応するための新たな取組に対する補助金
地場産品の販路開拓のために行う、広域的な展示会や見本市の開催・出展に対する補助金
産地組合など
限度額:150万円、 補助率:2/3以内
限度額:15万円 、補助率:1/2以内
本補助金は、埼玉県中小企業団体中央会が窓口になっています。
詳しい情報は、こちらのホームページをご覧ください。
地域の中小企業が優れた技術力や製品開発力を軸に、地域の産業資源や特徴ある製品等のブランド化を目指すことで地域の活性化を図るものです。
地域の中小企業等が実施する地域の産業資源等のブランド化に向けた新製品開発や販路拡大のための経費を補助します。
詳しくは、下記リーフレットや募集要領を御覧ください。
製造業である中小企業者または製造業含む中小企業者もしくは中小企業団体を主に構成されたグループ
県内の中小企業等が地域の産業資源等を活用した新製品開発や販路拡大を実施する事業(令和3年度は秩父地域の「酒」のブランド力向上を目指す事業)。
令和4年2月28日まで
限度額:80万円(販路開拓事業に係る補助上限額は20万円)
補助率:10分の10
令和3年4月19日(月曜日)から令和3年5月21日(金曜日)
産業支援課に原則郵送または電子メールで申請してください。これによりがたい場合は持参してください。
なお、申請の際には事前に電話連絡をくださるようお願いします。
※電子メールの場合、件名を「補助金申請(地域ものつくりブランド力強化支援事業)【事業者名】」としてください。
※データの容量が10M を超える場合は、複数のメールに分けて送付してください。
<提出先>
〒330-9301さいたま市浦和区高砂3-15-1(埼玉県庁)
埼玉県産業労働部産業支援課総務・地場産業担当
E-mail:a3770-02@pref.saitama.lg.jp
下記(1)~(4)を提出してください(郵送の場合は計9部ご提出ください)。
(1)申請書(様式指定)(ワード:26KB)
(2)補助事業計画書要約(様式指定)(ワード:20KB)
(3)補助事業計画書(様式指定)(ワード:44KB)
(4)経費明細表(様式指定)(エクセル:17KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください