ページ番号:259539

掲載日:2025年6月24日

ここから本文です。

戦没者慰霊事業等

埼玉県の関わる戦没者慰霊事業の概要です。

埼玉県戦没者追悼式

県では、先の大戦(支那事変以降の戦争)で亡くなられた戦没者を追悼し平和を祈念するために追悼式を毎年開催しています。

追悼式は、戦争の悲惨な体験を風化させず、後世に伝えるために欠かせない大事なものです。

令和7年度埼玉県戦没者追悼式

令和7年度埼玉県戦没者追悼式を下記日程で行う予定です。

開催日時:令和7年10月11日(土曜日)午前10時30分から正午

場所:埼玉会館大ホール

主な参列者:埼玉県知事、埼玉県議会議長、戦没者遺族の皆様等(約1,000人)

【募集】令和7年度埼玉県戦没者追悼式への参列希望者を募集します。

県では、令和7年度追悼式において、共に戦没者を悼み、恒久平和を祈念してくださる一般参列者を募集します。

参列希望の方は下記の方法にてご応募ください

【応募方法について】

1申込方法:ハガキに以下の項目を記載し社会福祉課まで郵送してください。(電話、ファックス、インターネットでは受け付けはいたしません。)

2記載いただくこと:(1)参列希望者の氏名(ふりがなを明記)、(2)年齢、(3)住所、(4)日中連絡の取れる電話番号、(5)車いす等、お体等で配慮が必要な方は、どのようなことが必要か必ず記載してください。(参列するにあたり準備を要する場合があります。)

3郵送先:〒330ー9301さいたま市浦和区高砂3ー15ー1社会福祉課援護恩給担当(県戦没者追悼式)担当

4申込期間:令和7年8月1日(金曜日)から令和7年9月10日(水曜日)(消印有効)

5募集人数:20名予定(※希望者が多い場合は抽選になります。当落の結果は全員にお知らせします。)

6その他:(1)参列にあたって費用はありません。(2)年齢制限はありません。ただし小学生以下の方の場合は、必ず保護者の方1名が同行してください。

 

≪参考≫令和令和6年度埼玉県戦没者追悼式

令和6年度埼玉県戦没者追悼式を、下記のとおり実施いたしました。

概要追悼式知事

開催日時:令和6年10月26日(土曜日)午前10時30分から正午

場所:埼玉会館大ホール

参列者:埼玉県知事、埼玉県議会議長、御遺族の皆様等合計 832名

追悼の言葉(令和6年度)

本追悼式において、埼玉県知事の式辞に続き、埼玉県議会議長、埼玉県町村会副会長(上里町長)及び埼玉県戦没者遺族代表より追悼の言葉がありました。

全国戦没者追悼式

毎年8月15日に日本武道館において国が主催する全国戦没者追悼式が開催されます。

令和6年度は、埼玉県から200名以上の多くの御遺族が参列されました。

この追悼式は、天皇皇后両陛下御臨席のもと昭和38年から挙行されているもので、全国の都道府県から先の大戦の戦没者等の御遺族が参列しています。昭和57年4月13日の閣議決定により、毎年8月15日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とし、引き続きこの日に全国戦没者追悼式を行うこととされました。

令和7年募集は終了しました。【政府主催】令和7年8月15日全国戦没者追悼式への参列について(別ウィンドウで開きます)

沖縄「埼玉の塔」追悼式

先の大戦において、南方諸地域で戦没された2万8千余の方々の慰霊と恒久平和の祈念を目的として、埼玉の塔管理委員会主催で追悼式を開催しています。

令和6年度は、岸田正寿埼玉県福祉部副部長(知事代理)、松澤正埼玉県議会副議長参列のもと、令和6年11月25日(月曜日)に実施されました。

塔の場所は、沖縄最後の激戦地となった糸満市摩文仁(まぶに)の丘にあります。昭和41年に建立(こんりゅう)されました。

         

海外慰霊巡拝事業

一般財団法人埼玉県遺族連合会の主催による海外慰霊巡拝事業に参加する御遺族に対して、旅費を補助しています。

令和6年度は、令和7年1月21日~1月25日にフィリピン共和国(セブ島、レイテ島、ルソン島)において戦没者の慰霊を行いました。

厚生労働省主催の海外慰霊巡拝についてはこちら

戦争の記憶の継承

戦後80年を迎える中で、先の大戦を体験された方が少なくなり、戦没者のご遺族の方の高齢化も進んでいます。

このような時代において、平和の大切さをかみしめ、安心・安全に過ごせる社会を維持し、次の世代へ引き継ぐことは、今を生きる我々の責務であります。

戦争の記憶を若者世代をはじめ多くの方々と広く記憶を共有していくことはその第一歩となります。

戦後の語り部事業

一般財団法人埼玉県遺族連合会では戦後の語り部事業を行っています。

会員の方々が、それぞれの立場から学童疎開や空襲での体験のほか戦後の混乱期、親族を亡くされた悲しみについて語ってくださいます。

問合せ先:一般財団法人埼玉県遺族連合会 電話048-829-2025

シベリア抑留関係(戦後強制抑留に関する)展示会

一般財団法人全国強制抑留者協会埼玉支部では毎年シベリア抑留関係展示会を開催しています。

終戦直後、旧満州や千島列島では、武装解除され投降した日本の軍人、軍属及び民間人がシベリヤをはじめとする旧ソ連邦各地およびモンゴル領等へ強制的連行され、飢餓・極寒の中、長期にわたり強制労働を強いられました。

展示会では、強制抑留者の労苦に関する資料、シベリア抑留体験者による絵画、手記、写真、抑留関係のパネルなどの展示のほか、抑留体験者の労苦を語る会を開催しています。

令和7年度開催予定

『「シベリア強制抑留」風化させず次世代へ!』

 poster25    参考:ポスター(PDF:6,110KB)

(1)シベリヤ抑留関係展示会:令和7年7月5日(土曜日)から6日(日曜日)埼玉会館第3展示室にて10時から16時

(2)強制抑留の労苦を語り継ぐ集い:令和7年7月5日(土曜日)埼玉会館3C会議室にて13時から15時30分

(1)、(2)とも申込不要、入場無料

問合せ先:一般財団法人全国強制抑留者協会(リンク先はこちら)電話03-3261-6565

 

 

 

 

お問い合わせ

福祉部 社会福祉課 援護恩給担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎4階

ファックス:048-830-4782

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?