トップページ > くらし・環境 > ごみ・リサイクル > 産業廃棄物 > 産業廃棄物を処理する方 > 優良産廃処理業者認定制度について
ページ番号:25940
掲載日:2023年8月25日
ここから本文です。
令和2年2月25日に廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則の一部を改正する省令(令和2年環境省令第5号)が公布され、優良認定基準の見直しがありました。
これを受け、更新許可申請書(優良認定に係る部分)の改正を行いました。
優良認定基準の見直しの詳細は環境省の優良産廃処理業者認定制度運用マニュアル(PDF:2,582KB)(以下「運用マニュアル」といいます。)を確認してください。
※ 優良認定基準の見直しの概要について
(1)許可の更新期限を待たずに行う優良認定の申請(運用マニュアルP5)
(2)(公財)産業廃棄物処理事業振興財団による優良認定基準の一部の審査代行と適合証明書の発行(運用マニュアルP6~7)
(3)「事業の透明性に係る基準」の基準項目の追加(運用マニュアルP8、10、47~48)
(4)「財務体質の健全性に係る基準」(財務基準)の見直し(運用マニュアルP51)
産業廃棄物処理業の実施に関し優れた能力及び実績を有する者の基準に適合する産業廃棄物処理業者を、都道府県知事等が優良産廃処理業者として認定する制度です。
優良認定業者は以下の特例を受けることできます。
なお、さいたま市、川越市、川口市又は越谷市の許可をお持ちの産業廃棄物処理業者の方は、それぞれの市にお問い合わせください。
産業廃棄物処理業の許可の更新の申請時に、申請書の様式中の「優良産廃処理業者認定を受けるための書類」を記載するほか、必要書類を添付して申請してください。
※制度の詳細や必要書類につきましては、運用マニュアルを御参照ください。
※事業の透明性に係る基準に適合することを証する書類について
・「事業の透明性の基準適合証明書」があれば省略可能
令和2年2月25日の優良基準の見直しにより、(公財)産業廃棄物処理事業振興財団が発行した「事業の透明性の基準適合証明書」の提出があれば、当該書類を省略することができるようになりました。(令和2年10月1日施行)
・簡略化
優良産廃処理業者が、優良認定の更新を申請する場合、下記のリンク先のとおり当該書類を簡略化しています。(平成31年4月1日から)
申請の種類 |
収集運搬業(積替え保管を除く) |
収集運搬業(積替え保管を含む) |
中間処分業 |
---|---|---|---|
提出先 |
産業廃棄物指導課(収集運搬業担当) |
環境管理事務所※ |
2部
更新手数料のみ(新たな手数料は不要)
優良産廃処理業者(埼玉県)(PDF:1,063KB)(R5年5月31日現在)
※各事業者の詳細な事業内容につきましては、当該事業者までお問い合わせください。
関連する情報
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください