トップページ > くらし・環境 > 防災・消防 > 防災対策 > 九都県市合同防災訓練(埼玉県会場) > 第45回九都県市合同防災訓練(埼玉県会場) 令和6年度埼玉県・日高市総合防災訓練 > 第46回九都県市合同防災訓練(埼玉県会場)令和7年度埼玉県・幸手市総合防災訓練【防災フェア2】

ページ番号:272120

掲載日:2025年9月3日

ここから本文です。

第46回九都県市合同防災訓練(埼玉県会場)令和7年度埼玉県・幸手市総合防災訓練【防災フェア2】

県民の防災意識の高揚、減災への備えを目的に「避難コバトンこどもから大人まで楽しみながら学び・体験できる」防災フェアを開催します。

防災フェアの内容

【車両展示エリア】

様々な防災関係機関の車両を展示します。車両には、体験搭乗もできます。

【体験エリア】

応急手当やロープワーク、消火実験など、楽しみながら防災を学び・体験できるエリアを展開します。

【防災展示エリア】

様々な防災関係機関による防災活動や防災への取り組みのほか、皆さまのくらしや日頃からの備えに役立つ情報などを展示します。

見て知って触って、防災の知識・理解を深めることができます。

【フードコートエリア】

災害時に活躍し、注目されているキッチンカーをはじめ、幸手市協定締結機関による移動販売車や市内事業者が出店するフードコートエリアを展開します。

【自衛隊カレー(10時30分提供開始)】

自衛隊によるカレーの炊き出しを行います。是非御賞味ください。

※数に限りがあります。

【フィナーレアトラクション(11時50分から13時30分まで)】

実動訓練終了後、埼玉東部消防組合消防局音楽隊、埼玉県警察音楽隊・カラーガード隊、陸上自衛隊第1音楽隊による演奏を行います。

防災フェア出展機関【エリア別50音順】

体験エリア

【株式会社グローアップ】

<てんぷら油火災消火実験>

 

【株式会社バンダイ】

<クイズに挑戦!子どものこころのケアを学んで、ガシャポン自販機を回そう>

クイズを解いたら、ガシャポン自販機をまわして「災害支援おもちゃ」をゲットしよう!

パネルに掲載されたクイズを解きながら、バンダイが行っている「災害時こども応援活動」について知り、災害時の「子どものこころのケア」の大切さや「災害支援おもちゃ」について、クイズに回答しながら楽しく学べるブースです。

避難所スペースの体験もできます。

是非お気軽に足を運んでみてください!

(※災害支援おもちゃ配布対象年齢:1.5才~中学生以下)

災害支援おもちゃ1 災害支援おもちゃ2災害支援おもちゃ3

 

【気象庁熊谷地方気象台】

<体験型>ペットボトルで竜巻や雲を作る体験コーナー

<体験型>雨量計の仕組みを学べるコーナー

<展示型>地震・土砂災害等を含む防災気象情報全般のパネル展示等

熊谷地方気象台フェア

 

【航空自衛隊中部航空方面隊】

<警備犬訓練展示>

入間基地は、航空自衛隊の警備犬育成の総本山であり、警備犬の運用・管理を行う「警備犬管理班」という部隊が活動しています。

ハンドラーと警備犬の息の合った訓練を是非御覧ください。

 

【埼玉東部消防組合消防局】

<水難救助バギー体験搭乗・煙体験ハウス>

埼玉東部消防組合消防局には、津波・大規模風水害対策車両が配備されており、訓練エリアでは、水難救助バギーの体験搭乗も行いますので、バギーの機動力や乗り心地を是非体感してください。

また、煙体験ハウスでは、火災発生時の状況を再現したリアルな避難体験ができます。

火災発生時に備え、煙が充満している中、適切な避難行動をとることができるよう、是非体験して学びましょう!

バギー 煙体験

 

【損害保険ジャパン株式会社】

<防災ジャパンダプロジェクト>

防災について学び・体験することによって、災害から身を守るための知識や安全な行動を身につけてもらうことを目的とした取組です。

災害時に食器棚が転倒して食器が割れたり、水道が止まって食器が洗えなくなったりした場合の新聞紙を利用した簡易な食器づくりを体験いただけます。 

 

【特定非営利活動法人埼玉県防災士会】

<防災リュック、何入れよう!>

あなたは、災害時避難する際に何を持って避難しますか?

<ロープワーク>

日常生活でも役に立つロープの扱いについて一緒に学びましょう!

埼玉県防災士会

 

【特定非営利活動法人日本捜索救助犬協会】

<救助犬とかくれんぼ>

設置されたボックスに隠れて、救助犬に探してもらうかくれんぼが体験できます。

捜索救助犬協会フェア

 

【日本赤十字社埼玉県支部】

<日本赤十字社の災害救護活動紹介・応急手当体験>

赤十字の事業紹介や災害で被災者にお渡ししている災害救援物資を展示する他、心肺蘇生や訓練用AEDを用いた、いのちをまもるための応急手当体験ができます。

是非お気軽にお立ち寄りください!

日本赤十字社防災フェア

 

【能美防災そなーえ埼玉県防災学習センター】

<ぼうさいビンゴ>
非常持ち出し袋に入れるものを考えよう!24種類のグッズの中から、9個選んでビンゴカードを完成させ、ビンゴゲームの参加しよう!

ビンゴになった方には、プレゼントがあります。是非、御参加ください

防災ビンゴ1 防災ビンゴ2

 

防災フェアのページは5ページに分かれています。以下より御覧ください。

1  2  3  4  5

お問い合わせ

危機管理防災部 災害対策課 防災基地・防災訓練担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 危機管理防災センター2階

ファックス:048-830-8159

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?